最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:25
総数:351762

よく冷えたパイナップル

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス、コロッケ、レタススープ、カットパインでした。チキンライスのだいだい色とパイナップルの黄色が鮮やかで、明るい献立になりました。
 今日の気温上昇を予測していたかのように、デザートにはパイナップルが出ました。よく冷えていたので、今日のように暑くなった日には特においしく感じました。

ゴールデンウィークも終わり・・

画像1 画像1
 池野小学校に、久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日の献立は、新じゃがのそぼろ煮、豚汁、わかめときゅうりの酢の物という、純和食の献立でした。じゃがいもは、先に素揚げしておいてからそぼろ煮の具と一緒にします。そうすると煮崩れもせず、口当たりも柔らかになります。
 久しぶりの友達との会食に、会話もはずみました。

子どもに日の献立と採れたて池野のタケノコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,レバー入りつくね串,若竹汁,ちらし寿司,ちまき,牛乳です。
 五月五日は,こどもの日です。この日は学校が休みのため,今日の給食は,こどもの日にちなんだ献立です。
 若竹汁とちらし寿司にはタケノコが入っていて,竹のように大きくなって欲しいという意味があります。
 このタケノコは,神尾の小川さんからいただきました。感謝していただきましょう。
 ごちそうさまでした。
 

春を感じて

画像1 画像1
 今日の献立は,タケノコのごま味噌汁,コロッケ,ゆでキャベツ,ごはん,一口ゼリー,牛乳です。
 春を感じる食べ物の代表は「タケノコ」です。成長がとても早く,10日で竹になってしまうので,土から少しタケノコが顔をのぞかせていたら食べられます。
 明日は,池野のタケノコが給食に出る予定です。お楽しみに!
 今日もおいしくいただきました。

春キャベツがおいしい季節です

画像1 画像1
 今日の献立は,春キャベツのおかか和え,笹かまぼこの磯辺揚げ,つくね汁,わかめご飯,牛乳です。
 今頃から,スーパーで見かけるキャベツは柔らかい春キャベツです。春キャベツは,本当はそのまま食べるのがおいしいのですが,給食では火を通してしか出せません。しかし,その分たくさんの量を食べることができます。
 今日もおいしくいただきました。

最初の授業参観

 27日は、午後に授業参観が行われました。
 しんとして、黙々と課題に取り組む学級、「はいっ!!」と大きな声で挙手する学級、保護者の方も交えて話し合う学級…。それぞれにその学級らしさが出ていましたが、共通するのは、頑張っている気持ちがよく伝わってきたことでした。
 多くのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての通常内容の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな予定が重なり、これまでいつも通りの朝会ができませんでしたが、今日はいつも通りの朝会になりました。
 最初にラジオ体操。「体操隊形」という言葉に、1年生は戸惑いながらもしっかりと体を動かしました。
 次は校長先生と田中先生からのお話でした。田中先生からは、六千冊以上の蔵書のある本校図書館を紹介しつつ、読書へのお誘いがありました。田中先生は小さな頃から本が大好きだったんですね。皆さんもいっぱい本を読んで、本を好きになってください。

おいしいコーンシチュー

画像1 画像1
 今日の献立は,コーンシチュー,ハムサラダ,黒ロールパン,オレンジ,牛乳です。
 給食のシチューは,ホワイトソースから手作りで作っています。バターと小麦粉とサラダ油で作ります。スーパーで売られているシチューのルーと比べると野菜の味が出てくるシチューになります。
 今日もおいしくいただきました。

来週の予定

画像1 画像1
 今日は,暖かくて過ごしやすい日で,子どもたちも学習にがんばりました。
来週も,たくさん活動が予定されているのでお知らせします。

  27日(月)授業参観,PTA総会,学年懇談会14:00一斉下校
         ぎょう虫卵検査提出
  28日(火)タケノコ掘り:高学年,内科検診
  29日(水)昭和の日
  30日(木)個人発表会,視力検査,家庭訪問一日目13:40一斉下校
5月1日(金)聴力検査,家庭訪問二日目13:40一斉下校

初めてのラーメン

画像1 画像1
 今日の献立は,醤油ラーメン,肉団子の野菜あんかけ,マンゴーゼリー,牛乳です。
 給食のラーメンは,一年生にとって初めてです。給食では麺と汁が別々になっているので,汁の中に少しづつ面を入れて食べます。焼き豚,コーン,ワカメ,モヤシ,キャベツ,ニンジン,ネギとたくさんの具が入っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

具だくさんの五目ご飯

画像1 画像1
 今日の献立は,五目ご飯,ホキの揚げ煮,かわりづけ,かきたま汁,牛乳です。
 給食では,ご飯をたいた後に具を混ぜて五目ご飯にしています。五目の意味は5種類の材料を使っているわけではなく,たくさんの材料が入っていますとの意味があります。
ホキの揚げ煮も良い味付けで,かきたま汁は温かくて,おいしくいただきました。

朝から元気な歌声

 今朝の業前の集会は、歌声集会でした。
 河田先生から、歌うときの姿勢・口の開け方・歌詞など、気を付けることを教えてもらいました。そのことに気を付けながら、全員で校歌を歌いました。
 1年生からもすでに歌声がよく聞こえ、池野小の歌声がいっそう元気よいものになってきました。
画像1 画像1

遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
 協力班での行動では,班長を中心とした6年生,高学年が良く気を遣い,1年生や低学年の面倒をよく見てくれ,目標のしっかり達成できた,本当に良い遠足でした。

明治村遠足2

 班で仲良く村内を回り,先生方の考えたオリジナルクイズを解いたり,写真を撮ったりしました。そして,楽しみにしていたお弁当を完食後は,思いっきり遊んで,春の一日を楽しい思い出にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治村へ遠足にでかけました

 今日は,風もなく穏やかな日差しの好天に恵まれて,池野小学校は全校で明治村へ遠足に出かけました。
 全員が,遅刻もなく集合でき(すばらしい!),先生の話を聞いて出発です。
 今回の遠足は,「協力班で仲良くなろう」「集団の決まり(マナー)を守ろう」という2つの目標で出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字のお話

画像1 画像1
 今朝は、日本赤十字社愛知県本部から手島先生をお招きして、赤十字活動に関するお話を聞きました。
 はじめに、赤十字の始まりと成り立ち、赤十字の活動内容、青少年赤十字の一員としての心構えのお話などを、聞きました。途中、簡単なワークショップがあり、一人で目をつぶって立っていようとすると、ふらついてなかなか立っていられないが、同じことを近くの人と腕や肩を組んで行えば、自分も相手も楽になる、ということを教えてもらいました。
 「気づき、考え、実行する」という青少年赤十字の大事なテーマを、まずは身近な生活から広げていきたいと思いました。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 池野小学校の6年生は,全国学力学習状況調査に参加しました。
 1時間目に国語A,算数Aの問題,2時間目に国語Bの問題,3時間目に算数Bの問題,4時間目に理科の問題,そして午後からは質問紙に答えました。
 一日がかりのテストでしたが,最後までしっかりとがんばりました。

カレー登場!

画像1 画像1
 今日の献立は,カレー,ぱくぱくサラダ,麦ご飯,バナナ,牛乳です。
 皆さんが早く食べたいと思っていたカレーです。給食のカレーはカレールーだけでなく,ケチャップやソースを入れて,おいしくなるようにしています。また,たくさんのジャガイモを使うので甘みも出てきます。
 今日もおいしくいただきました。

今週の予定

画像1 画像1
 雨と強風で始まりましたが,今週もたくさんの活動を予定しています。
20日(月)赤十字活動についての講話
21日(火)全国学力学習状況調査(6年)今年は,昨年までの国語算数質問紙に加えて理科も実施
22日(水)春の遠足,全校で明治村に行きます。もちろん徒歩です
23日(木)歌声集会(校歌を歌います),歯科検診:歯磨きを忘れないでください!
24日(金)英語学習(2,5,6年)遠足予備日
26日(日)池野小学校体育館は犬山市市議会議員選挙投票所となります。

今年初の「あまなつ」

画像1 画像1
 今日の献立は,鮭のマヨネーズ焼き,キャベツとウインナーのスープ,クロワッサン,牛乳,甘夏です。
 甘夏は,今から6月頃までがおいしい果物です。甘夏は,夏みかんから生まれた変種で,夏みかんかんに比べ酸度が低く,早くから食べられるのが特徴です。夏みかんの正式名称はナツダイダイ,甘夏の正式名称は川野ナツダイダイです。また,ビタミンCがたくさんあり,お肌をツヤツヤにしてくれます。
 旬のものが食べられるのも,学校給食の良いところですね。
 今日もおいしくいただきました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/2 6年生を送る会 PTA役員会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336