最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:348668

歌声集会

 今日は歌声集会がありました。今日は初めてなので、発声練習を行いました。先生の言葉を聞いて、きちんとした口をあけ、きれいな声を出していました。
 歌声が響き合う池野小学校を目指していきたいです。
画像1 画像1

ツマグロヒョウモン

 今年もツマグロヒョウモンがやってきました。
 ツマグロヒョウモンは、野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多いチョウです。もともと南方系のチョウですが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がったようです。また、このチョウが増えた理由として、地球の温暖化があげられます。
 全体に鮮やかで目立つ色合いをしていますが、これは有毒のチョウ・カバマダラに擬態しているとされ、ツマグロヒョウモンには毒はありません。優雅にひらひらと舞う飛び方もカバマダラに似ています。
 さなぎにはトゲのようなものが並んでいて、そのいくつかは金属のように光っています。観察し、育ててみるといいです。
画像1 画像1

玉入れの練習

 今日は、3・4班が玉入れの練習をしました。協力班の班長がみんなに玉をたくさん入れる秘策を伝えていました。練習とは言え、みんな熱中してやっていました。
 2班と5班は、今日は指定された練習日ではありませんが、自分たちで声を掛け合って、ボール渡しの練習をしていました。
画像1 画像1

玉入れの練習

 6月4日のスポーツ大会に向けて、協力班の玉入れの練習を行いました。今日は、1班と2班が長い放課に練習をしました。みんな楽しそうにやっていました。明日は、3班と4班が練習します。
画像1 画像1

ニワゼキショウ

 ニワゼキショウは北アメリカ原産の帰化植物です。芝生や荒地に生育し、20cmほどになることもあります。もともと観賞用として渡来したものが野化したようで、小さいですが、美しい花を咲かせます。ユリ目アヤメ科に属するニワゼキショウはアヤメが咲く時期にきれいな花を咲かせます。
画像1 画像1

歯科検診が終わりました

 今日は歯科健診がありました。虫歯等、治療が必要な場合は、後日、連絡をします。日頃から、食後の歯磨きやよりよい生活習慣を心がけ、歯を大切にしましょう。
画像1 画像1

協力班清掃

 水曜日は、協力班でそうじをします。はじめに、そうじの分担を決め、1〜6年の縦割り班のみんなで協力してそうじをします。
 高学年の児童が低学年にやさしく教えてあげるなど、協力班清掃ならではのよい姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパの整とん

画像1 画像1
 北校舎のトイレのスリッパがきちんと揃えられていました。こんなふうに整頓されていると、次に使う人も気持ちよく使えますね。

論理トレーニング

 水曜日の朝は、論理トレーニングの時間です。論理的思考力、表現力を育むために全校で取り組んでいます。
画像1 画像1

ヒトツバタゴ

 先週のヒトツバタゴの観察の様子が、5月11日(日)の読売新聞で紹介されました。今週が、ヒトツバタゴの見ごろです。機会があれば、ご覧ください。
画像1 画像1

ヒトツバタゴ見学 3・4年

 3・4年生は、9日(金)にヒトツバタゴの見学に行きました。新聞社やテレビ局も取材に来ていたようです。
画像1 画像1

ヒトツバタゴ

画像1 画像1
 5月7日に低学年と高学年がヒトツバタゴの見学に行きました。奥にあるヒトツバタゴが見ごろで、葉っぱの上に雪がかぶさったように、花が咲いていました。大阪方面からバスでたくさんの人が見に来ていました。来週はほかの木も花盛りになることと思います。
中学年は9日に見学に行く予定です。
画像2 画像2

入鹿池のツツジ

 入鹿池のツツジは今が見ごろですが、堤に上る道には真っ赤なツツジも咲いています。池のほとりのツツジとはまた違った見応えがあります。明治村に向かう道沿いに見ることができます。
画像1 画像1

ヒトツバタゴ見学

 今日はいい天気になりました。池野小学校の近くには、天然記念物になっている自生のヒトツバタゴの木があります。最近では、街路樹としてみかけることも多くなりましたが、これほど大きな木はあまり見られません。あたり一帯に雪が降ったような様子は見事です。
 1・2年生は、午前中に、5・6年生は午後からヒトツバタゴの見学・観察に出かけます。皆さんもぜひお出かけください。
画像1 画像1

入鹿池のツツジが見ごろです

 入鹿池の堤のツツジが見ごろを迎えています。今日は、天気も良く、たくさんの人が訪れ、ツツジをカメラに収めている姿が見られました。明日からは四連休です。都合のつく方は、入鹿池にお出かけください。
画像1 画像1

八十八夜

八十八夜は、立春から数えて88日目をいいます。"八十八"という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。
また、昔から「夏も近づく八十八夜」や「八十八夜の別れ霜」などと言われ、八十八夜は霜のなくなる安定した気候の訪れる時期です。春から夏へ移る境目の日として重要視されてきました。八十八夜からは新茶の摘み取りが行われます。


画像1 画像1

タケノコ掘りについて

 先日のタケノコ掘りの様子がケーブルテレビで放送されます。5月19日から25日まで「スクールリポート」という番組で紹介されます。機会があればご覧ください。
画像1 画像1

家庭訪問最終日

 今日は家庭訪問最終日です。天気も良く、気持ちのよい日になりました。
 明日からは、四連休になります。家族で楽しく過ごす時間がとれるといいですね。
画像1 画像1

遠足の思い出発表会

 今日の集会は、全校で出かけたリトルワールドの思い出発表会です。本校は、年間を通じて、すべての児童が、全校の前で発表する機会を設けています。
 高学年は、原稿を見ないで大きな声で発表することができました。初めての1年生もがんばって発表していました。
 聴く態度もよく、いい発表会になりました。
画像1 画像1

家庭訪問

 家庭訪問の二日目です。よろしくお願いします。
 校庭のハナニラやヒメオドリコソウなどがかわいらしい花を咲かせています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式