最新更新日:2024/06/14
本日:count up368
昨日:358
総数:350427

学芸会

 学芸会の準備が整いました。12月2日(日)は寒いようですので、防寒具、スリッパ等をご準備ください。なお、車で来校される場合は、一方通行となりますので、神社の横の道からお入りください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

明日から12月です!

 1年が過ぎるのは早いもので、明日から12月です。12月は学芸会やリサイクル活動、教育相談会などがあります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

あいさつ運動継続中

 継続は力なり!
 11月14日から行っているあいさつ運動が成果を上げています。日増しに子どもたちの声が元気になりました。とりわけあいさつするときに、すてきな笑顔が見られる児童が増えたことは嬉しい限りです。保護者や地域の皆様も家庭や地域で子どもたちに声掛けをお願いします。
画像1 画像1

ワカサギ釣りの季節になりました!

 学校のすぐ北東にある入鹿池では、冬の風物詩であるワカサギ釣りの季節になりました。だんだんと季節は晩秋から初冬へと変わってきています。
画像1 画像1

朝の風景

 昨日の雨がうそのように上がり、今日は爽やかな日になりました。子どもたちは朝から元気に運動場でなわとびやサッカーをしています。東門付近では色鮮やかなもみじのじゅうたんができていました。紅葉も見ごろはあと少し、あっという間に厳しい冬を迎えることになりそうです。
画像1 画像1

学芸会の練習に励んでいます!

 12月2日(日)は学芸会です。衣装も整い、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。学芸会で保護者や地域の皆様に子どもたちの演技を見ていただけるのを楽しみに、さらに高めていけたらと思います。
画像1 画像1

人権週間のお知らせ

 12月4日〜10日は人権週間です。人権週間には標語を作ったり、人権に関する本を読んだりします。自分も周りの人も大切にし、思いやりの心がいっぱいの池野小学校でありたいと思います。ご家庭でも、ぜひ人権週間について話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1

校内でも安全に!

 最近、学校の中を走っている子を見かけます。その都度、声を掛けています。けがをしてからでは遅いので、校内で安全に過ごせるようにしたいものです。保健委員会の児童がポスターを作り、みんなに注意を呼び掛けてくれています。ご家庭でもけがをしないように落ち着いて過ごせるよう声掛けをお願いします。
画像1 画像1

交通安全運動のお知らせ

 12月10日(月)の登校時に犬山市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動を行います。保護者や地域の皆様にも、通学路に立ち、児童の安全のために、ご支援、ご協力いただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

冬の訪れを感じます

 池野小学校の周辺はめっきり寒くなってきました。今、学校では、学芸会の練習をしています。12月2日(日)が学芸会です。ぜひご来校ください。
画像1 画像1

論理トレーニング始めました

 11月より「論理トレーニング」に取り組み始めました。本校では子どもの発言をつなげ、話し合いを通してみんなで高め合っていく授業づくりに取り組んでいます。子どもの発言がつながっていくためには「読むこと」「考えること」「議論すること」「話すこと」「書くこと」等のスキルが必要になってきます。「論理トレーニング」はこれらのスキルを身につけるために週に1回朝の学習の時間を使って、下のようなドリルに取り組みます。
 子どもたちの発言をつなげていくための足腰の強化を図っていけたらと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 池野小学校は、11月14日から12月14日までの一か月間を通して、あいさつ運動に取り組んでいます。児童会の代表といっしょに日替わりで学年が順番に正門であいさつ運動を行っています。日増しにあいさつの声も元気に響いてきました。保護者や地域の皆様も子どもたちのあいさつがしっかりできるように声掛けをよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日のトラ

画像1 画像1
 日一日と寒さが厳しくなってきています。池野小学校の象徴ともいえるトラ猫のトラちゃんも寒さは苦手のようで、体を丸めて寝ています。
 私たち人間も睡眠をしっかりとって、風邪をひかないようにしたいものです。

タマネギを植え付けました!

 サツマイモの収穫が終わり、今度はタマネギを植え付けました。
画像1 画像1

池野の秋

 秋も深まり、池野小学校の周りも紅葉が美しくなってきました。このところの雨で、学校のしいたけもひときわ大きくなりました。昨日は、調理員さんがしいたけを給食に出してくれました。今年は柿がほとんどならず、干し柿にして食べることができずに残念でした。今年は冬の到来が早そうです。色づいた葉っぱを眺められるのも、もうしばらくのようです。
画像1 画像1

国語の授業の勉強会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(月)、教頭先生が授業者となり、校長以下全先生方が模擬授業に参加しました。谷川俊太郎の詩「いしっころ」をもとに「読解」の授業について学びあいました。
 先生方も久しぶりの児童役を通して楽しく学ぶことができました。

11月になりました!

 11月になりました。11月は、協力班のいもほりや福祉実践教室、ふれあい給食などがあります。また、12月2日(日)の学芸会に向けての取り組みもあります。だんだんと秋も深まり、朝夕はずいぶん冷え込んできました。健康管理に気をつけ、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336