最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:115
総数:349187

タマネギを植え付けました!

 サツマイモの収穫が終わり、今度はタマネギを植え付けました。
画像1 画像1

池野の秋

 秋も深まり、池野小学校の周りも紅葉が美しくなってきました。このところの雨で、学校のしいたけもひときわ大きくなりました。昨日は、調理員さんがしいたけを給食に出してくれました。今年は柿がほとんどならず、干し柿にして食べることができずに残念でした。今年は冬の到来が早そうです。色づいた葉っぱを眺められるのも、もうしばらくのようです。
画像1 画像1

国語の授業の勉強会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(月)、教頭先生が授業者となり、校長以下全先生方が模擬授業に参加しました。谷川俊太郎の詩「いしっころ」をもとに「読解」の授業について学びあいました。
 先生方も久しぶりの児童役を通して楽しく学ぶことができました。

11月になりました!

 11月になりました。11月は、協力班のいもほりや福祉実践教室、ふれあい給食などがあります。また、12月2日(日)の学芸会に向けての取り組みもあります。だんだんと秋も深まり、朝夕はずいぶん冷え込んできました。健康管理に気をつけ、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

3年 授業風景

 3年生は、国語の時間に「すがたを変える大豆」の学習をしています。今日はみんなで分かりやすく説明するための工夫を見つけました。学んだことを生かして、他の食べ物のひみつについて自分たちも説明文を書く予定です。
画像1 画像1

秋の恵み その2

 アケビがパックリ口をあけました。何とも言えぬ風情があります。よく見ると、鳥が中の実をつついた跡があります。秋は鳥たちにとってもおいしい食べ物がたくさんあるようです。
画像1 画像1

ラジオ体操

 本校は月曜日の朝会の前にラジオ体操を行っています。子どもたちとともに職員も体操をし、さわやかに月曜日のスタートを切れるようにしています。後期になって、委員会のメンバーが変わりましたが、後期の係の指示のもと、しっかりと体操を行うことができました。、
画像1 画像1

秋の恵み

中庭にある池のそばのアケビに実がなりました。アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。

画像1 画像1

10月になりました!

 10月は前期が終わり、後期が始まる月です。10月5日(金)は前期終業式です。10月11日(木)が後期始業式になります。5日間の秋休み中に、前期をふり返り、後期に向けての抱負を考え、意欲をもって学期のスタートを切れるとよいと思います。
画像1 画像1

実りの秋

 実りの秋、芸術の秋、食欲の秋がやってきました。
 池野小学校区の里山にも秋の豊かな実りが感じられます。保護者の方よりたくさんの栗をいただきました。早速、焼き栗にして、給食の時間にみんなでおいしくいただきました。四季折々の季節の変化を間近に感じることのできる池野の子どもや職員は、本当に恵まれていると感謝しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習をがんばっています!

 今日は日差しが強く、とても暑い日になりました。子どもたちは朝からダンスの練習や学年種目の練習に励んでいます。朝夕は少し涼しくなってきました。体調を崩しやすい時期ですので、栄養や睡眠をしっかり取って、元気に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1

協力班で話し合い

 9月は水泳大会と運動会があります。1時間目に協力班で水泳大会の選手決めと運動会のハラハラドキドキ風船割りゲームのペア決めを行いました。
 どの班も、なかよく上手に話し合うことができました。水泳大会や運動会を通して協力班の団結もいっそう深まっていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に泳ぐ子どもたち

 今日はとても暑い日になりました。プールでは、子どもたちの元気な声が響いています。夏休みの間にずいぶん泳ぎが上達した子もいるようです。
 9月4日(火)に全校で水泳大会を行います。今年の水泳の授業は水泳大会で終了となります。次は、運動会に向けて、みんなで取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル活動

8月25日(土)に第2回リサイクル活動を行いました。地域の皆様には、いつもご支援、ご協力いただき、ありがとうございます。
 残暑は厳しいですが、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。9月22日(土)は池野小学校区ふれあい運動会があります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

自然の為せるアートです!

 職員室前の緑のカーテンでかわいいアートを発見しました。ウリの実に蔓がからまり、イモムシのようなかわいい姿が描かれていました。校庭や畑でこんな発見があると、何だか心が癒される感じです。
画像1 画像1

20日(月)は出校日です!

 20日(月)は出校日です。8時15分から保護者の皆さんといっしょに除草作業をします。よろしくお願いします。
 ビオトープや畑の草が元気よく伸びています。草刈りの道具等があれば、お持ちいただけると幸いです。
 暑い日になりそうですので、帽子や汗拭きタオルなど、ご準備ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み半ばです!

 夏休みも半分が過ぎました。夏休みの課題は順調にやれているでしょうか。応募作品のポスターや習字、読書感想文など、まだやれていない場合は、後半の計画を立て直してみるといいですね。20日(月)の出校日に締め切りのものも多くあります。確認をしましょう。
 みどりのカーテンでカマキリが暑さをしのいでいました。私たち人間も暑さを上手に乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの水泳指導は10日が最終です!

 今日も暑い日になりました。午前中の水泳指導にたくさんの子どもたちが来ています。明日10日(金)が夏休みの水泳指導の最終日になります。特に外出等の予定のない子は、学校のプールに泳ぎに来ましょう。
 8月20日(月)の出校日は水泳があります。水着を忘れないようにしましょう。
 夏休み明けには、みんなが楽しみにしている水泳大会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑中見舞い

 暑い日が続いています。職員室の前のみどりのカーテンもやっと伸び始めました。オリンピックの応援で生活のリズムを崩して、健康を損ねることのないように気を付けましょう。
 
画像1 画像1

移動児童館

 7月25日に東児童センターが主催する移動児童館が本校の体育館で行われました。今回は音楽療法士の粥川由美先生に「音と遊ぼう・音で遊ぼう」をテーマに楽しい時間を過ごさせていただきました。
 夏休み中でしたが、多くの子どもたちが参加し、たいへん盛況でした。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336