最新更新日:2024/06/14
本日:count up317
昨日:358
総数:350376

カルチャークラブ

 2月14日(木)にカルチャークラブの子どもたちが、バレンタインデーにふさわしいココア味のスイーツを作りました。チョコペンで飾りをし、おいしくてかわいいお菓子ができました。
画像1 画像1

14日の給食

 今日はバレンタインデーです。給食のデザートにチョコブラウニーがついています。オムライスは子どもたちにも大人気です。
画像1 画像1

今日はバレンタインデー

 今日はバレンタインデーです。ポップアップカードを作ってみました。6時間目にカルチャークラブは、ココア味のホットケーキを作り、チョコペンでデコレーションする予定です。おいしいお菓子ができるといいです。
画像1 画像1

13日の給食

 今日の給食は、「ほたてカレー」でした。今日はもちつき会で、もちをいっぱい食べましたが、カレーはみんなが大好きなメニューなので、給食もしっかり食べた子がたくさんいました。
 ほたて貝には栄養成分として、蛋白質・カルシウム・ビタミン・鉄分などがたくさん含まれています。その中でも蛋白質・ビタミンB1・タウリンは健康食品として今、最も注目を集めています。
 ほたて貝の蛋白質は低脂肪で消化にも良く、動脈硬化予防の働きがあります。ビタミンB1は神経や心臓、タウリンは目や脳の発達を助けることが知られていますし、また、体内のコレステロールを取り除き、血圧も下げるなどさまざまな働きがあります。
 ご家庭でも、「ほたてカレー」をぜひ献立に入れてみてください。
画像1 画像1

12日の給食

 今日の給食には、愛知県の名物である「みそかつ」がつきます。みそだれは調理員さんがたっぷりつくってくれました。ご飯にのせて食べると、とてもおいしいです。みそは栄養満点の食材ですね。
画像1 画像1

ぽかぽかの木

 教室に貼ってあったぽかぽかの木を全校の児童が読めるように渡りに移動しました。先日の学び発表会で保護者の方にも読んでいただきました。この取り組みは、昨年も行いましたが、学年の違う子のカードを見て、みんなのいいところを再確認する機会になっています。
画像1 画像1

本は心の栄養

 池野小学校の図書館には素敵な本がたくさんあります。本の好きな子どもは長い放課や池野タイムに図書館に来て、本を借りるのを楽しみにしています。
 図書館の掲示板は図書ボラさんが作ってくれた折り紙でにぎやかに飾られています。本を借りると自分の学年の楽器に折り紙を貼ることができます。
 昼の放送では図書委員がおすすめの本を紹介してくれています。今日からは、全校の児童におすすめの本を紹介してもらう取り組みを始めます。
 本の好きな池野っ子がますます増えることを願っています。
画像1 画像1

天気予報的中!

 今日は、天気予報通り、朝は雨で午後からは天気が回復し、青空がのぞきました。登校時は傘をさしていた子どもたちも、下校では太陽の光のさす中を元気に帰っていきました。今日は、5年生が学年閉鎖、6年生が中学校の体験入学のため、2・3・4年の高学年下校となりました。
画像1 画像1

中学校体験入学

画像1 画像1
 今日は、東部中学校の体験入学、保護者説明会があります。6年生が東部中学校に出かけ、国語や社会、英語の授業を体験します。保護者の皆様は、本校にお子様を迎えに来ていただき、東部中学校にお子様とともにお出かけださい。

もちつき会のお知らせ

 2月13日(水)に子どもたちが楽しみにしているもちつき会があります。毎年、長寿クラブの皆さんとPTAの役員さんにお手伝いいただき、全校で取り組んでいます。協力班で仲良くもちつきをし、体育館で会食をします。体調を崩してお休みすることがないように、手洗い、うがいをしっかり行い、予防に心がけましょう。
画像1 画像1

お知らせ

画像1 画像1
 5年生において、インフルエンザのための欠席者が増加してきています。感染拡大防止のため、5年生は、2月6日(水)〜7日(木)を学年閉鎖とします。なお、本日、5年生は、給食後、13時20分に下校します。
 2月8日(金)の学び発表会は、5年生のみ、15日(金)に延期します。他学年は予定通り行います。よろしくお願いします。

今日は立春です!

 今日は立春ですが、まだまだ寒さは厳しいようです。寒さに負けずにがんばりましょう。
画像1 画像1

2月1日の給食

 2月3日は節分です。そこで、今日の給食には、節分にちなんで手巻き寿司と節分の豆、いわしのフライがついています。
 節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
 ご家庭でも、皆さんが健康でよい年を過ごせるように、節分の行事を行ってください。
画像1 画像1

今日から2月です!

 今日は2月1日です。少し前に新しい年を迎えたと思ったら、もう1月が終わってしまいました。「光陰矢のごとし」という言葉のとおり、ぼんやりしているとあっという間にこの1年が終わってしまいそうです。そうならないように、今年の目標を自分なりに設定し、日々精進できるといいです。
 2月は、「学び発表会」「もちつき会」「池野冬季オリンピック」などがあります。行事を通して、子どもたちが成長していけるようにしたいと思います。
画像1 画像1

クラブ活動

 木曜日は委員会とクラブ活動を隔週で行います。今日はクラブ活動の日です。
 天気も良く、運動場や体育館では楽しそうにサッカーやバスケットボールをする子どもたちの姿が見られました。
 カルチャークラブは調理実習で、白玉入りフルーツポンチを作っていました。工作も楽しいですが、やはり食べることは格別楽しみなようです。男女が協力しておいしいデザートができました。
画像1 画像1

1月30日の給食

 今日の給食の信田和えの「信田」とは、歌舞伎などで有名な「信田狐/葛の葉」から来ていて、狐=お稲荷さん=油揚げという連想から、油揚げを使った料理のことを言います。和食で信田といったら油揚げのことで、信田巻きといえば、油揚げを開いて中に何かを巻き込んだ料理のこと、信田煮といえば油揚げと野菜などを一緒に煮込んだものを言います。油揚げは大豆からできていて栄養価も高いので、上手に利用できるといいですね。


画像1 画像1

教室の風景

 1月も残すところあと二日となりました。
 1月の風景にふさわしく教室には、書き初めが掲示されています。
 6年生の教室には「卒業まであと○日」とカウントダウンがされ、24年度も残り少なくなってきたことを感じています。
 4年生の教室には理科の学習の様子が分かる掲示物がありました。植物の観察をし、梅や桜のつぼみがふくらみかけてきたことに気付いたようです。
 残り二か月です。学習や生活のまとめをしっかり行えるようにしたいです。

 最近気になっている「夢を実現する今日の一言」というブログにこんな言葉がありました。

  見えるものが足りなくとも、

  見えないものは有り余るほどある

 
 いろんなことに当てはまると思います。子どもたちに当てはめて考えると、今現在は未熟な子であっても、その子の中にはまだ開花していない無限の可能性があるということでしょうか。私たち大人が、子どもの能力を上手に引き出してあげることが大切だと思います。
画像1 画像1

東中生からのメッセージ

 本校の子どもたちがお世話になる犬山市立東部中学校の生徒から心のこもったメッセージが届きました。
 東中生には、ふれあい運動会などでいつも助けてもらっています。3月には、本校にあいさつ運動に来てくれることになっています。
 2月6日(水)に6年生が中学校へ体験入学に出かけます。東部中学校の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

やさしい心

画像1 画像1
 先日の新聞に「100歳の詩人」として親しまれた、柴田トヨさんが1月20日に101歳で逝去されたという記事が載っていた。トヨさんは98歳で出した初の詩集『くじけないで』がミリオンセラーとなり、高齢化社会・日本に咲いた一輪の花として多くの人に希望を与えた。
 その中につぎのような詩がある。

「溶けてゆく」

ポットから
注がれる
お湯は
やさしい
言葉のようだ
私の
心の角砂糖は
カップの中で
気持よく
溶けてゆく

 また、満100歳を記念して出版された第2詩集『百歳』では、東日本大震災の被災者に向けて、こんな詩を詠んでいる。

「被災者の皆様に」

私もできることは
ないだろうか?考えます
もうすぐ百歳になる私
天国に行く日も
近いでしょう
その時は陽射しとなり
そよ風になって
皆さまを応援します

 柴田トヨさんの生き方から学び、勇気づけられた気がします。


雪景色

 数日来の寒波で、今日はうっすらと雪景色になりました。雪によるけがや事故もなく何よりですが、日本海側の皆さんは、まだまだ注意が必要なことと思います。
 玄関のジュリアンは環境整備委員会の子どもたちが植えてくれたものです。雪にも負けず、きれいな花を咲かせています。
 今週から、愛知県の高校入試が始まるようです。中学生の皆さん、がんばってください。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336