最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:129
総数:347964

ぽかぽかの木

 本校では、人権週間にちなんで学校全体で「ぽかぽかの木」の掲示に取り組んでいます。お互いのよいところを伝え合うことによって、心が温かくなるような取り組みです。この学習を通して、どの学年もより一層絆を強め、よりよい人間関係を築いていけたらと思います。
画像1 画像1

シイタケがいっぱい!

 本校は犬山市東部の緑豊かな山に囲まれた学校です。昨年、地域の方から分けていただいた原木にシイタケの菌を打ちました。今年は暖かいので、12月になってもたくさんのシイタケが育っています。栽培活動を通して、自然への興味や関心、感謝の心など、多くのことを学んでいます。
画像1 画像1

児童集会

 今日の児童集会は、協力班でリズム遊びをしました。「むすんでひらいて」の歌を歌いながら隣の子と手と手を合わせて楽しくゲームをしました。本校は協力班での遊びや清掃など、縦割り活動の充実を通して、学年を越えた心の交流を図っています。
 児童集会の後で、昨日の地震について、安全担当の先生が、地震が起きた時の安全な避難の仕方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間

 12月4日から10日は人権週間です。池野小学校の掲示板にも人権にかかわる掲示物が貼られています。小泉吉宏さんの詩「一秒の言葉」にあるように、「ありがとう」「がんばって」という短い言葉に、人の優しさを知り、勇気がよみがえってくることがあります。そういった温かい言葉がけの中で、一人一人が成長していける学校でありたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の明治村

 池野小学校の周りの山々の紅葉が日ごとに色鮮やかに心を和ませてくれています。図書館から眺める明治村も絵画の世界のように美しく感じられます。朝夕は冷え込みが厳しくなりました。この景色もあとしばらくの楽しみだと思う今日この頃です。
画像1 画像1

ビオトープのモミジがきれいです!

 池野小学校のビオトープにあるモミジが真っ赤に紅葉しました。学校の周りにある山々も色を変え、見る者の心を楽しませてくれています。朝夕の空気の冷たさは、冬の訪れを感じさせます。残り少ない秋を心ゆくまで楽しみたいものです。
画像1 画像1

音楽会に向けて!

 12月10日(土)に犬山市小学校音楽会が南部公民館で行われます。3・4・5・6年生が参加し、「道」の合唱と「君をのせて」の合奏合唱をします。池野小学校の発表は14時頃の予定です。学芸会の練習と並行し、音楽会に向けて練習をがんばっています。当日の発表を多くの方に見ていただけたらと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月になりました!

 今日から12月です。池野小学校の玄関の花もクリスマスバージョンになりました。学芸会も間近となり、練習にも熱が入ってきました。2011年をよい形で締めくくることができるように、いろいろな活動に取り組んでいけたらと思います。
画像1 画像1

勉学の秋!

池野小学校の体育館の南側に二宮金次郎の像があります。以前はほとんどの学校におかれていましたが、最近ではなくなってしまった学校も多いようです。
 二宮金次郎(尊徳)は江戸時代末期に農民の子として生まれ、貧しい少年時代を過ごしました。彼は朝から晩まで真面目に働いていましたが、本を読む時間があったらその分働け、というわけで家では勉強させてもらえなかったのです。そこで像にあるように、薪を背負っての道中に本を読んで勉強したのでした。金次郎は後にその能力を認められ、各地で農村復興などに力を尽くしました。
 本校の子どもたちも金次郎のようにしっかりと学び、社会に貢献できる人になってほしいものです。


画像1 画像1

クラブの時間です!

 本校の4・5・6年生は、木曜日に隔週でクラブと委員会に参加しています。今日の6時間目は、クラブの時間でした。カルチャークラブは、ハサミを上手に使って、ペーパークラフトでトンボをつくりました。風が強く、寒い日でしたが、スポーツクラブAとBは、外で元気に合同でキックベースボールをしました。クラブの時間は、子どもたちの大好きな時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食はきしめんです!

 今日の給食は愛知県の名物きしめんでした。池野小学校は自校給食なので、3時間目になると、給食室からおいしそうなにおいがします。栄養職員のみなさんが心を込めて、いつもおいしい給食を作ってくれます。
 北校舎の入り口には食育劇で学んだ「食まるファイブで元気もりもり」の掲示物が貼ってあります。楽しみながら栄養について学べる体験型のクイズに子どもたちがチャレンジする姿を見かけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA体験講座「コサージュづくり」

 11月17日(木)にPTA体験講座を行いました。今年は、プリザーブドフラワーを使ってコサージュを作りました。卒業式や入学式で使えるように、自分の洋服に合わせた色とりどりのコサージュができあがりました。参加者は10名でしたが、講師の先生にやさしく教えていただき、和気あいあいとした雰囲気の中で、とても素敵なコサージュが完成しました。
画像1 画像1

今日は焼き芋の日

 今日はみんなが楽しみにしていた焼き芋の日です。協力班で育てたサツマイモを校長先生、教頭先生、栄養士の先生などが中心になって、朝から焼いてくれました。1年生は4時間目に、他の学年は給食の時間に食べました。時間をかけて焼いた芋はべっこう色になってとてもおいしかったです。
画像1 画像1

雨の風景です!

 今日は雨の一日になりました。運動場で遊べないのは残念ですが、池野小学校から見える雨の日の情景は風情があっていいものです。
 近くの山から立ち上る霧は、寂蓮法師の「村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」といった趣があります。柿の木にもたくさんの実がなっています。中庭の木々も雨に濡れていっそう色鮮やかに感じます。
 自然の美しさに気づき、心を豊かにできる池野っ子であってほしいものです。

画像1 画像1

11月は「心の教育推進月間」です

 愛知県では毎年、5月と11月を「心の教育推進月間」とし、子どもたちが心豊かに育つよう、そして毎日が安心した生活が送れる中で、意欲を持って過ごせるよう「心の教育」の取り組みをすすめています。
 本校では、ご家庭のご協力のおかげで、落ち着いた学校生活を送ることができていますが、このような機会を生かし、今週中に「こころのけんこうアンケート」を実施します。内容は「学校は楽しいですか?」「なかよしの友だちはいますか?」「今、悩んでいることや、心配なことはありますか?」「最近、友だちにいやなことをいわれたりしたことはありますか?」などです。
 ご家庭におかれましてもお子様と過ごす時間を多くとっていただきますとともに、学校での様子等、たずねていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

池野小学校PTA図書ボランティア紹介!

 池野小学校図書館では、6名のPTA図書ボランティアの方々に活動していただいています。毎月第1・第3火曜日の午前中を基本とし、図書の整理や掲示物の整備、ペープサートなどに取り組んでいただいています。
 今日も掲示物の整備や児童の前で、年に1度公演していただくペープサート劇の準備をされていました。
 本校図書館を支えていただいている6名のPTA図書ボランティアの皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員でお客様をお出迎え

 池野小学校の玄関では全校児童と職員の写真がお客様をお出迎えしています。みなさんもぜひ「尾張のプロバンス」池野小学校へお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

池野の秋見つけた

 秋の深まりを感じる今日この頃です。
 池野小学校でも秋を感じる情景があちらこちらで見られるようになりました。
 しいたけやスズメウリなど、見つけた秋を保健室の前などに飾っています。
 3年生は総合的な学習の時間に干し柿づくりをしています。上手にできるといいと思います。
 季節感を味わいながら、心豊かに成長する池野っ子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336