最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:132
総数:348920

まるまる国産給食の日

画像1 画像1
 今日の給食は「まるまる国産給食」です。今日のメニューは、「とりごぼう、サケの塩焼き、ヘルシーボールのからだにいー汁」です。汁の中の里いもは犬山でとれたものです。またヘルシーボールはおからが入っていて、名前の通り健康に良さそうです。いつも温かくておいしい給食を作ってくれている調理員さんに感謝して、残さずいただきました。

今週は給食週間です!

 1月24日は給食記念日です。そこで、本校は23日(月)から27日(金)までを給食週間として、さまざまな活動に取り組みます。
 本校は自校給食で、食育にも力を入れています。24日は「まるまる国産給食の日」として原材料はもちろん調味料まで国産の物を使用した献立を用意しています。
 掲示板には調理室の様子が子どもたちにも分かるように、栄養士さんの手作りの掲示物が貼られています。放課には掲示物を眺める子どもたちの姿が見られます。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 1月20日(金)の2・3時間目に、保護者の方にも参加していただき、5・6年生の児童を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。はじめに愛知県警の生活安全部少年課の方のお話を聞きました。人生をダメにし、命をも奪う薬物の恐ろしさを知るとともに、NOと言えることの大切さを学びました。薬物乱用防止のDVDを見た後で、さまざまな展示物を見ました。最後に、学校薬剤師さんよりお話を伺い、有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の登校の様子

 今朝は久しぶりの雨になりました。池野小学校の周りの山々も朝もやが立ち込め、何とも言えない風情が漂っています。雨の日も子どもたちは元気に登校してきました。他校ではインフルエンザが流行しつつあるようです。この雨が恵みの雨となりインフルエンザが沈静化するといいです。
画像1 画像1

クラブ活動の様子

 本校のクラブ活動は、スポーツA、スポーツB、カルチャーの3つに分かれて行っています。厳しい寒さの中、昨日のクラブは、スポーツAがサッカー、スポーツBはバスケットボールに元気に取り組んでいました。また、カルチャークラブは、紙すきを行う前段階として、こうぞの皮むきをし、たたいて繊維を柔らかくする作業をしました。クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている時間です。いろいろと工夫をしながら活動を進めています。
画像1 画像1

協力班でなわとび!

 今日の朝放課は協力班で長なわとびを行いました。高学年の児童と教師が縄を回し、上手に跳べるようにみんなで声を掛け合いました。低学年の児童には跳びかたをやさしく教えるなど、本校の伝統である縦割り活動のよさが感じられる取り組みの一つです。
画像1 画像1

探鳥会 3・4年

 1月17日(火)に3・4年生が楽しみにしていた2回目の探鳥会を行いました。今回はバスで犬山城の近くの木曽川まで行き、冬の渡り鳥を中心に観察しました。
 講師の先生の指導の下で、アオサギ、マガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カイツブリなど、たくさんの鳥を見ることができました。
 子どもたちもこの探鳥会を通して、鳥や自然に興味を持ち、意欲的に学ぶことができました。
画像1 画像1

みんなでなわとび!

 今朝から冬の名物、朝のなわとびが始まりました。全校児童が音楽に合わせてなわとび運動を行います。寒さに負けず、元気にいろいろな跳びかたにチャレンジする中で、各自が記録を伸ばせるといいです。
画像1 画像1

保健カルタ集会

 今朝の集会は、保健委員会の児童による「カルタとり」を行いました。協力班でなかよく健康に関するカルタとりを楽しみました。かぜやインフルエンザの流行する季節となりました。本校も今日から20日(金)までをかぜ予防週間とし、手洗い、うがいや教室の換気に力を入れています。ご家庭でも病気の予防に心がけてください。
画像1 画像1

ハッピーニューイヤー集会

画像1 画像1
 今朝の集会は、各学年の代表児童が発表をしました。冬休みに頑張ったことや今年頑張りたいことなどを1年生から順に発表しました。本校では、長期休業の前後の集会の折に、全校児童の前で自分の考えを発表する機会を設けています。

1月になりました!

 2012年を迎え、池野小学校の玄関の花も華やかになりました。今年も花を眺めながら季節を味わう心のゆとりを大切にできるとよいと思います。
 1月6日(金)より授業開始となります。明日は3時間授業で11時45分に一斉下校の予定です。
画像1 画像1

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
2012年も、保護者や地域の皆様とともに「心身ともにたくましく心豊かな池野っ子」の育成を目指していきたいと思います。
よろしくお願いします。

手紙の書き方

 書写の時間に「手紙の書き方」を学習しました。「心をつなぐ気持ちを伝えるおたよりを出そう」をテーマにし、クリスマスカードや招待状など、各自が工夫を凝らして書き上げたはがきをポストに投函しました。はがきを受け取った方から返事が届くとうれしいです。
画像1 画像1

サザンカの花

 中庭のサザンカが美しい花を咲かせています。サザンカは、花の無い時期に咲く貴重なツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑高木です。花色には桃色、赤、白等があります。ツバキと似ており、見分け方が難しいのですが、サザンカは、葉縁がギザギザしており、花弁がバラバラに散るので、地面に落ちた花で確認するのも一つの方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぽかぽかの木

 本校では、人権週間にちなんで学校全体で「ぽかぽかの木」の掲示に取り組んでいます。お互いのよいところを伝え合うことによって、心が温かくなるような取り組みです。この学習を通して、どの学年もより一層絆を強め、よりよい人間関係を築いていけたらと思います。
画像1 画像1

シイタケがいっぱい!

 本校は犬山市東部の緑豊かな山に囲まれた学校です。昨年、地域の方から分けていただいた原木にシイタケの菌を打ちました。今年は暖かいので、12月になってもたくさんのシイタケが育っています。栽培活動を通して、自然への興味や関心、感謝の心など、多くのことを学んでいます。
画像1 画像1

児童集会

 今日の児童集会は、協力班でリズム遊びをしました。「むすんでひらいて」の歌を歌いながら隣の子と手と手を合わせて楽しくゲームをしました。本校は協力班での遊びや清掃など、縦割り活動の充実を通して、学年を越えた心の交流を図っています。
 児童集会の後で、昨日の地震について、安全担当の先生が、地震が起きた時の安全な避難の仕方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間

 12月4日から10日は人権週間です。池野小学校の掲示板にも人権にかかわる掲示物が貼られています。小泉吉宏さんの詩「一秒の言葉」にあるように、「ありがとう」「がんばって」という短い言葉に、人の優しさを知り、勇気がよみがえってくることがあります。そういった温かい言葉がけの中で、一人一人が成長していける学校でありたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の明治村

 池野小学校の周りの山々の紅葉が日ごとに色鮮やかに心を和ませてくれています。図書館から眺める明治村も絵画の世界のように美しく感じられます。朝夕は冷え込みが厳しくなりました。この景色もあとしばらくの楽しみだと思う今日この頃です。
画像1 画像1

ビオトープのモミジがきれいです!

 池野小学校のビオトープにあるモミジが真っ赤に紅葉しました。学校の周りにある山々も色を変え、見る者の心を楽しませてくれています。朝夕の空気の冷たさは、冬の訪れを感じさせます。残り少ない秋を心ゆくまで楽しみたいものです。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 6年生を送る会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336