最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:43
総数:155688
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

体験発表1年 9月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間に1年生と2年生が体験発表を行いました。
 まず、1年生は夏休み前に学習した「おおきなかぶ」を劇にして発表しました。1年生は、他学年より人数が多いので、原作のようにたくさんの登場人物(と動物)で演じることができました。自分の演じる役に合わせてセリフを付け足したり、動きを考えたり、いろいろ工夫して演じることができました。発表後、「それぞれ役割になりきってセリフを工夫して演技できていてとてもよかった」などの感想がたくさんありました。とっても上手にできてよかったね!

一輪車全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6限目に一輪車全校練習を行いました。運動会のメインの1つ「モノサイクルパレード」の練習です。これまでも個別には行っていましたが、今回は全校がそろって流れの確認をしました。昨年と比べ、人数も増え、技も高度になっています。まだまだ練習が必要な技がたくさんありますが、全員がすばらしい発表にしたいという気持ちで取り組んでいます。運動会まで、しっかりと練習して頑張るぞ!

1,2年生活 9月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が先週に続いて生活科でやんちゃ村に行きました。
 先週は、「虫や魚をさがそう」で、見つけることを目的に行きました。今回は、「虫や魚をとり、学校で育てよう」として、たもやかご、水そうを持って出かけました。
 栗栖川では、結構大きな魚も泳いでいましたが、たもを持った児童が来た途端に、大きな魚は姿を消してしまいました。普段、3年生以上がよく同じ場所で魚をとったりしているので、警戒して姿を消したのでしょうか?そのため、大きな魚はとることができませんでしたが、小さなメダカをたくさんとることができました。
 広場では、バッタやコオロギ、蝶などをとることができました。獲ってきた虫や魚はみんなでしっかりと面倒を見ていきます。

災害避難訓練1,2年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 訓練が終わってから、帰りも船で桃太郎公園まで送っていただきました。帰るついでに木曽川の遊覧をしていただきました。鉄橋の下を通り犬山城近くまで、そして野外活動センターの近くの流れの速い瀬まで回っていただきました。
 犬山警察、そして愛北漁協のその他関係者の皆様、貴重な訓練、そして体験をさせていただきありがとうございました。

災害避難訓練1,2年1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山警察署主催の地震による災害避難訓練に参加しました。地震によって、栗栖に通じる道路の崖が崩れて、栗栖が孤立してしまったという想定で栗栖から船によって救助される訓練です。参加したのは、1,2年生9名です。 
 まず、桃太郎公園で外で地震にあった時の行動を簡単に説明していただきました。その後、鮎の放流でお世話になっている愛北漁協の組合長さんから船に乗っているときの注意を聞き、いよいよ乗船です。全員救命胴着をつけて、船に乗りました。木曽川鵜飼などの連絡船として使っている船でしたので、結構長い船でした。桃太郎港から犬山遊園の乗船場までの避難でした。万が一に備えて、県警機動隊のボートや組合長さんの船が伴走してくれ、万全の体制での避難でした。大変強い日差しの中ではありましたが、川の涼風で暑さはさほどでもなく、心地よい風の中の訓練となりました。万が一の時にも、安全に避難する体験ができました。

初めての漢字1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語で、漢字の学習が始まりました。
 初めて学習する漢字は、「木」と「口」です。漢字ドリルに練習をして、漢字ノートにも漢字をしっかりと見て練習していました。これからたくさんの漢字を学習するスタートです。みんな頑張って漢字を覚えていこうね。

一輪車練習1,2年 9月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間、1,2年生が運動会の一輪車による「モノサイクルパレード」の練習を行いました。
 1年生は、4,5年生が先導する大一輪車に続いてトラックを1周します。多くの1年生が4月から初めて一輪車に乗り始め、トラック1周ができつつあります。夏休みをはじめ、これまでにとっても頑張って練習してきた成果です。
 2年生は、フラフープを回しながらトラックを半周し、中央で2人でフラフープを持って回転します。昨年から比べると、とっても上達しているのがよくわかります。
 運動会まであと3週間、みんなで力を合わせて頑張るぞ!

自由研究発表3,4年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「手作りキャンドル」では、作り方の説明を写真と一緒に冊子にわかりやすくまとめました。グラデーションやブロック、二層など様々な色とてもきれいなキャンドルを作ることができました。
「塩で結晶をつくろう」では、塩を熱湯に溶かし、形をかたどった針金に糸を巻いたものをいれ、保温箱に入れてゆっくりと覚ました結果を写真と説明文の冊子にわかりやすくまとめました。

自由研究発表3,4年生1 9月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が夏休みに行った自由研究の発表会をしました。
 テーマは、「猫の種類を調べよう」「電気を通すもの調べ」「手作りキャンドル」「塩で結晶をつくろう」でした。
 「猫の種類を調べよう」では、インターネットで調べて猫の種類や原産地などを発表し、世界には80種類以上の猫がいると発表しました。」
 「電気を通すもの調べ」では、調べるものに接続をして豆電球がつくかどうかで電気を通すものを調べました。ホッチキスの針やカッターナイフの刃、レンズなど15種類のものを調べました。

運動場土入れ 9月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼の後から1時間目に運動会に向けて運動場の土入れを全校で行いました。
 1年生はバケツに土を入れてもらい、運動場に土をばらまきました。2年生は、まいた土を竹ぼうきでならしていきました。3年生以上は、スコップで直接まいたり、一輪車に土を入れて運びながらまいたりと、学年に応じてみんなで力を合わせて運動場の整備をしました。
 今週から本格的に運動会の練習を行います。みんなで整備した運動場で力いっぱい練習ができますね。
 

自由研究発表会5,6年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「指紋」と「たたき染めをしてでんぷんがあるか調べよう」を発表しました。
 「指紋」では、指紋のとり方を発表して、実際に聴いている人の指紋をとってみました。その後、指紋が取れるわけや指紋の役割、種類などを写真や絵を活用して冊子に分かりやすくしっかりとまとめ、発表しました。
 「たたき染めをしてでんぷんがあるか調べよう」では、たたき染めの仕方を説明した後、実際たたき染めをして調べた7種類の植物について個々にその結果について発表をしました。その調べ方や結果などを実物や写真、絵などを活用して冊子に分かりやすくしっかりとまとめ、発表しました。
今回発表したものは、5,6年生教室の廊下に展示してあります。ぜひご覧ください。 

自由研究発表会5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6年生が夏休みに行った自由研究の発表会を行いました。
 6年生は「音の形」「ラジオ」「幽霊モーター」の自由研究を発表しました。
 まず「音の形」は、ボールなどにラップをかぶせ、その上に塩などの細かい粒を置いて音の高さによって動きが変わるという実験をしました。その結果、高い音ほど塩が大きく動き大きな模様(形)ができると発表しました。
 「ラジオ」では、キットで作るのではなく、回路を組み合わせてAMラジオを作り、ラジオの仕組みも合わせて発表しました。
 「幽霊モーター」では、回路が途切れた状態で、静電気を起こせば電波の刺激で途切れていた電流が流れるという実験をしました。あいにくの雨天で湿度が高かったので、静電気があまり起きなかったため、晴天時に再度挑戦となりました。
 

ラフティング3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラフティングの楽しみの1つ岩から飛び込みです。昨年は、岩から見下ろす高さに足がすくみ、なかなか飛び込むことができなかった6年生でしたが、今年は昨年体験したこともあり、すぐに飛び込むことができ、その楽しさに何度も飛び込んでいました。
 最後に栗栖の桃太郎港について陸に上がった子供たちは、みなラフティングの醍醐味を満喫しみんな満足しきった顔をしていました。
 とっても素晴らしい体験をありがとうございました。

ラフティング2

画像1 画像1 画像2 画像2
 途中緩やかな流れもあります。緩やかな流れの安全な場所で、ボートから川に入り泳ぐこととなりました。が、緩やかな流れではあっても、流されてしまうのではという不安と川の水の冷たさで、入った途端にボートにしがみついて泳ぐどころではありませんでした。
 また、逆に流れの速い「瀬」では、大きな波の中、ボートが上下左右に大きく揺れ、そのたびに体があちらこちらに動いたり、お尻が落ちたりと、激流の中ににぎやかな歓声が響きました。

ラフティング1 9月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校では、地元の「YHAラフティング」さんのご厚意で5,6年生が9月にラフティング体験をさせていただいております。美濃太田の太田橋(今渡ダムすぐ下流)から栗栖まで約10kmをゴムボートで下ります。昨年は6年生がいなかったため、5年生だけの参加でしたが、今年は5,6年生5名が体験をすることができました。あいにくの曇り空で、ときどき小雨が舞う中でしたが、木曽川の水量はさほど多くなく、ラフティングにはちょうどよいコンディションでした。
 いよいよ出発です。6年生は2回目の体験ということで、楽しみに胸がわくわく、初めて参加する5年生は楽しみ大部分でもちょっぴり不安のドキドキの出発でした。でも、ボートに乗ればこの笑顔、木曽川をしっかりと楽しんできます。

1、2年生活科 9月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が生活科「草花や虫を探そう」で、栗栖川沿いにある「やんちゃ村」の広場や栗栖川へ出かけました。
 栗栖の子どもたちは、日頃から水量が少なく安全で、水がきれいな栗栖川でよく遊んでいます。栗栖川につくと、「先生、ここに魚やエビがたくさんいるよ」などと言いながら川を覗き込んでいました。
 そのあと、やんちゃ村の広場へ行って、草花や虫を探しました。と、そのとき、蔓のように伸びた長い笹竹の地下茎が芝生の上を這っているのを見つけました。その蔓をもって、「みんなで大きなかぶをしよう」と集まり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら地下茎をみんなでひっぱりました。その後、小さなきれいな草花やバッタやカマキリなどいろいろな草花や虫を見つけることができました。

篠笛朝練習 9月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 篠笛の全体朝練習を行いました。夏休み明けの初めての篠笛全体練習です。演奏する楽譜の場所がわからない1年生に2年生がすぐに教えている場面もありました。昨年自分たちがしてもらったことを自らすぐに実践していました。栗栖の上から下への伝統は、いろいろな場面で見られます。
 さて、10月13日(月)に継鹿尾にある寂光院で篠笛を演奏する機会をいただきました。秋休み中ということで、希望者で参加としましたが、1年生の一部と2年生以上は全員が参加を予定しています。詳細については、後日お知らせしますが、田中敏長先生をはじめ篠笛演奏の高名な方の演奏もあるようです。がんばって練習して多くの方に聞いていただければと思います。

水泳大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 対抗戦は、最後まで大接戦でした。最後の種目碁石拾いの結果次第となり、どのチームも大張り切りでプールのあちらこちらに潜って碁石を拾いました。最後、碁石を一番拾ったチームの優勝となりました。
 また、延期したにもかかわらず、小さな応援団2人を含む18名もの保護者の皆様方に応援していただきました。おかげで、子どもたちもとてもがんばって取り組むことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳大会1 9月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日降雨のため延期した水泳大会を午後行いました。昨日と打って変わって、素晴らしい青空のもと実施することができました。
 「勝っても負けても全力を尽くしてがんばりたい」と力強い開会のことばのもと、3つの仲良しグループによる対抗戦形式で行いました。出場した種目では、夏休み、しっかりと練習した成果を発揮してみんなとっても頑張りました。それと同じくらい頑張ったのは、応援でした。自分のチームに対してははもちろん、他チームの人にも大きな声で応援する姿はいつも一緒に過ごしているからこそみられる素晴らしい姿でした。

夏休み明けの様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生も漢字の書き取りをしていました。黒板の漢字をしっかりとみて、丁寧に漢字ノートに書きとっていました。早く書けた子は先生に正しく書けたかチェックをしてもらっていました。
 5年生は、算数で夏休みの課題の復習をしていました。以前学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
 6年生も算数の復習をしていました。少し忘れてしまっていたこともありましたが、落ち着いて取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 入学式
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280