最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:54
総数:156206
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

そろばん教室3,4年 3月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山の珠算連盟の方を講師にお迎えし、3,4年生がそろばん教室を行いました。
 昨年に引き続き、3,4年生に教えていただいているので、4年生は昨年に続いての学習です。また、2名の3年生のうち、1名はそろばんに初めて触れ、様々な計算方法を教えていただいたため、関心を持って取り組んでいました。
 

卒業式に向けて 3月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式に向けて練習も本格的になってきました。
 3,4年生の教室では、卒業生に向けて歌う歌を一生懸命に練習していました。しっかりと心を込めて歌えるように練習をしていました。
 5限には、全校で呼びかけと歌の練習をしました。1年生にも呼びかけの出番があり、しっかりとした呼びかけができていました。これまで、自分たちにいろいろ教えてくれた6年生のために頑張ろうという気持ちが伝わってきます。本番がとっても楽しです。

ジャガイモ植え 3月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が、ジャガイモの種芋を畑に植えました。
 事前に教頭先生が種芋を植える畝を作ってくれました。そこへ、3,4年生の4人が1列ずつ担当して種芋を植えました。30cm程度の間隔を取って、大きくたくさんできるようにと願いながら植えました。
 6月にはきっとたくさんのじゃがいもが、そして、給食でおいしくいただくことができるでしょう。
 とっても楽しみだな!!

感謝の会 3月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時に付き添っていただいている「ボランティアの方々に感謝をする会」を行いました。
 11名のボランティアの方々が参加していただき、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。
 まず、事前に感謝の会で食べていただく「黒豆抹茶蒸しパン」を3〜6年生で作りました。黒豆は、「丹波の黒豆」の種を1,2年生が蒔いて育てたものです。
 会では、パンとお茶を用意して召し上がっていただきました。その後、交流ゲームをしました。通学班ごとに1列に並んでの「ジャスチャーゲーム」と「なんでもバスケット」を行いました。ボランティアの方々と楽しくゲームをすることができました。
 その後、感謝の歌「切手のないおくりもの」をボランティアの方々に感謝の言葉に替えた替え歌で歌いました。
 最後に、感謝の手紙を渡しました。
 付添ボランティアの皆さん、1年間ほんとうにありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いします。

奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、5年生も一緒になって奉仕活動をしてくれました。
 運動会で使った棒引きの竹に巻いてあったテープを剥がし、傘立てに使えるような長さに竹を切ってくれました。今まで使っていた竹が割れてしまっていたので、新しく使いやすいように直してくれました。その後、廊下の汚れが目立つところを一生懸命に磨いてくれました。
 みんなのために、一生懸命に頑張ってくれました。ありがとう!! 

卒業記念祝樹 3月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栗栖川河畔の「やんちゃ村」で卒業記念植樹を行いました。前、現民生児童委員の2人のご支援とご指導をいただき、「ハナモモ」の木を2本植えました。事前に植える場所の穴掘りや堆肥等を施していただき、そこへ3人がそれぞれの思いを込めて植えました。
 前、現民生児童委員の方々、本当にお世話になり、ありがとうございました。

卒業生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 本来ならばここでプログラムが終了する予定でした。終了の前に、卒業生にサプライズにしてきた先生たちからの卒業生に向けてのメッセージを上映しました。卒業生を6年間見てきた先生から1年間とそれぞれ様々でしたが、リーダーとして顔として、がんばってきた3人に思いを込めたメッセージでした。その後、そのメッセージをまとめたスケッチブックを送りました。
 3人の卒業生のみなさん、2年間リーダーとして栗栖小学校を引っ張ってくれてほんとうにありがとう!!

卒業生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に、みんなでゲームをしました。「猛獣狩りに行こうよ」と「犯人を捜せ」を全校児童、職員で一緒に行いました。
 その後、各学年から卒業生へのプレゼント、1,2年生からは「飛び出すカード」、3,4年生からは「ペン立て」、5年生からは「写真立て」、それぞれ3人にお世話になった気持ちをたっぷりと込めて一生懸命に作ったプレゼントです。
 班の解散式、児童会等の引き継ぎの後、全校で「ありがとう・さようなら」を歌いました。
 6年生からお礼のメッセージと出し物が披露されました。歌や合奏、ギャグあり、コントあり、別れを惜しむかのように次々と披露をし、予定を大幅に超える30分もの熱演でした。

卒業生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校会食の後、在校生や先生たちで飾り付けをした体育館で6年生を送る会を行いました。
 まず、在校生からの出し物です。1,2年生は、呼び掛けと替え歌、3,4年生はメッセージと合奏、5年生もメッセージと合奏を6年生に送りました。
 
 

全校会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし班で一緒にする活動の最後の全校会食です。集会室に全校が集まって会食するのは3回目で、6年生と一緒に給食を食べるのは最後となります。
 今日のメニューはバイキング形式で、スパーシーチキン、肉団子、ポテトグラタン、野菜スープ、ブロッコリー、ミニトマト、オレンジ、おにぎり、パン、そしてデザートにケーキといちごという豪華版でした。いつも手間をかけて美味しい給食を作ってもらっていますが、今日はさらに一段と手間をかけてもらい、とってもおいしくいただきました。6年生との思い出をかみしめながら、おなかもいっぱい、大満足の全校会食でした。
 調理員さん、ありがとう!!!

鉄棒教室 3月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校後、いつものようにサッカーやドッジビーが始まるかと思いきや、6年生と1年生が中心に鉄棒に集まっていました。6年生の担任の先生に聞くと1年生が逆上がりができない子が多いから教えているとのこと。6年生は、卒業までに在校生に様々なことを伝えていくと頑張っています。今日はその一環で、1年生に逆上がりを教えていました。そこへ、2年生から5年生まで集まりだし、臨時の鉄棒教室が始まったようでした。
 卒業を控えた6年生が、在校生のためにととてもがんばってくれています。とっても頼もしい姿にうれしい反面、少しずつ寂しさが・・・・・・・・。

卒業式に向けて 3月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月20日の卒業式に向けて、卒業生と在校生に分かれて呼びかけの練習をしました。
 栗栖小学校では、全校が卒業式に参加をします。呼びかけも1年生から全員がします。在校生の練習では、グループに分かれて高学年が低学年に呼びかけの仕方を教えていました。また、6年生は、体育館で練習していました。
 卒業式まであと、いよいよ19日、みんなで心を込めて6年生を送り出していこうとがんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280