最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:75
総数:156428
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

やんちゃ村花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝礼が終わってから、3,4年生がやんちゃ村の花植えを行いました。毎年、3,4年生が栗栖川の川岸上にある花壇の世話をすることになっており、前民生児童委員さんと現民生児童委員さんのご指導を受けてマリーゴールド、百日草、メランポジゥムの3種類の花の苗を植えました。これから夏に向けてきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

栗栖の菖蒲 6月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖の菖蒲園の菖蒲の花が先週より咲き始めました。
 現在は、3〜5部咲きで、今週末頃が見ごろだそうです。紫、薄紫、黄、白など色とりどりの菖蒲が一面にとてもきれいに咲き始めています。ぜひ、きれいに咲き誇る菖蒲の花を鑑賞してみてください。
 学校にも、菖蒲の花をいただき、玄関や校長室にさっそく飾らさせていただきました。ありがとうございました。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の見学地、法隆寺です。法隆寺では、五重塔、金堂、大講堂、宝蔵院、夢殿を見学しました。廻廊では、エンタシスの柱の感触を確かめていました。
 予定通り15時に法隆寺を出発をしましたが、東名阪国道のリフレッシュ工事の影響で渋滞し、19時48分に学校に到着しました。子どもたちは渋滞の中でもバスの中で替え歌大会のようにとっても元気、バスに乗っている長さを感じさせませんでした。
 到着式でも元気にあいさつをし、帰っていきました。
 保護者の皆様、遅い時間にお出迎えをしていただきましてありがとうございました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平等院の見学を終え、東大寺へ向かいました。
 南大門と大仏殿はみんなで見学をしました。
 その後、2班に分かれて東大寺ミュージアムと興福寺国宝館の見学をしました。三月堂も予定していましたが、時間が足らなくなったので、カットして若草山前にある三笠観光会館に向かいました。
 ここで昼食です。カツカレーを食べ、会館前の公園で鹿にせんべいをあげました。なかには、鹿に追われ逃げ出す場面も・・・・。

修学旅行5 6月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行2日目です。 起床時刻は6時でしたが、5時前から起きだしてしまったので、予定になかった朝の散歩に東本願寺まで出かけました。
 散歩の後、朝食です。男子は散歩をした後でもあったので、いっぱい食べることができました。女子は、疲れもあるのか、やや少なめでした。
 朝食後、宿の人にお礼を言って平等院へ向けて出発をしました。
 途中渋滞をしたので、到着時刻が遅れ8時30分に着きました。しかし、それは平等院の開門の時刻と重なり、待ち時間なく入ることができました。朝早かったので、鳳凰堂の正面で記念写真をゆったりととることができました。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都タワーの帰り、みんなでアイスクリームを食べました。夕食のすき焼きの甘辛さとたくさん歩いた後でのどが渇いていたので、冷たくてとてもおいしかったね。
 宿に戻ってお風呂に入り、今日の反省会です。みんな、仲良くでき、楽しかったと発表することができました。今日一日たっぷりと楽しい思い出ができましたね。
 いよいよ消灯の時間です。一日の疲れが出て、すぐに眠ってしまった児童が何人もいましたが、家でないとなかなか寝付くことができない児童も・・・・。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各班、班別行動を終えて、本日宿泊する旅館に向かいました。
 先についた2班が宿の入り口で1班を待っていると、そこにピンクのプリウスが。1班が、清水寺から帰ってくるときに乗ったタクシーです。なんと京都に10台しかないピンクのタクシーでした。
 全員がそろい、お待ちかねの夕食です。夕食は、豪華にすき焼きでした。実は清水寺の見学の時におやつを食べようかと誘ったところ「すき焼きがたくさん食べられなくなるから食べない」とまで楽しみにしていました。食べ始めると、「その肉、わたしの!」などと争奪戦も繰り広げられるほどでした。おなかいっぱい、とってもおいしかったね。
 夕食後、京都タワーへ行き、展望台から夜景を見ました。徐々に暗くなるに従い、眼下の明かりが宝石のように輝きはじめ、ライトアップされた東寺の五重塔なども望遠鏡ではっきりととてもきれいにみることができました。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2班の班別行動です。
 2班も最初に昼食です。銀閣近くの食堂で、うどんを食べました。「出汁がよく出ていてとてもおいしいね」
 その後、銀閣、二条城、清水寺、三十三間堂の見学をしました。2班も宿題の外国の人にインタビューをしました。2班は女子が果敢にチャレンジをし、全部で5人にインタビューをしました。なかなかやるね!

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員で金閣の見学を終えた後、2班に分かれての班別学習です。
 最初は、班ごとに昼食をとりました。1班は、お蕎麦屋さんでざるうどん、いもかけそばを食べました。やや暑くなってきたので、冷たいうどんやそばに「つめたくておいしい!」と・・・。
 その後、二条城、東寺、三十三間堂、養源院、清水寺を見学しました。清水寺でNETの先生からの宿題であった外国の人にインタビューをしました。出身国やすしは好きですかなどの質問をしました。ゆっくりと話してくれたので、子どもたちもよく聞き取れたようでした。インタビューの最後に、実は小学校の先生ですよと教えてもらいました。笑顔で優しく対応してもらえたわけだね。

修学旅行1 6月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った修学旅行がやってきました。前日までの猛暑から気温がやや下がり、行動しやすい天候となりました。
 まず出発式の様子です。2日間お世話になる福祉バスの運転手さんを紹介し、あいさつをいただきました。とっても優しい心遣いをしていただき、楽しい修学旅行になりました。
 最初の休憩地、多賀サービスエリアです。これから始まる修学旅行にわくわくの様子です。
 最初の見学地、京都の金閣です。まばゆい金ぴかの金閣に思わず「すごい!」

2年、3・4年授業 6月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と3,4年生の授業の様子です。
 2年生は国語の「かんさつめいじんになろう」で、スイカの観察をしていました。すいかの形や皮の様子、たたいた音など見たり触ったり、たたいたりといろいろの角度から観察していました。スイカを持っての重さの予想では、「10kgぐらい」「○○ちゃんと同じくらい」と予想し、授業後スイカを体重計に乗せて測ると「5kg」でした。
 3,4年生は「虫歯予防」の授業でした。歯ブラシや手鏡を使って磨き残しがないか調べていました。しっかりと磨いているつもりでも奥歯や裏側などに磨き残しが見られました。虫歯菌が住み着かないようしっかりと磨いていこうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280