最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:49
総数:155560
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

最後の全体練習 9月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会をいよいよ明日に控え、朝の業前に続き、2放の長放課に「モノサイクルパレード」の最後の全体練習を行いました。これまで一生懸命練習してきたからこそ、明日は絶対素晴らしい演技を見せるぞという意気込みが伝わってきました。練習を終えて、さらに素晴らしい演技にするために、みんなでそれぞれ課題を指摘し合っていました。本来なら最後の練習になるはずでしたが、指摘し合った課題を確認、修正するために、この後の放課を使って各自個人練習することを決めました。
 そして、子どもたちが教室にもどった後、子どもたちの気持ちに応えるために、担当教師が黙々と一輪車の最後の点検、調整を行っていました。
 さらなる高い目標を目指して頑張る子どもたちとそれを支える職員、栗栖小学校の姿を運動会の場でもぜひご覧ください。
 なお、「モノサイクルパレード」は、午後の部の最初12時45分より行う予定です。

3限授業 9月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3限の授業の様子です。
 1,2年生は音楽で、学芸会で発表する曲をみんなで決めていました。「みつけようたいせつなもの」「まあるいいのち」「赤いやねの家」の3曲の中から歌詞を読んだり、歌を聴いたりして決めていきました。音楽室は給食室の真上にあるため、決めている最中も給食のおいしいにおいが音楽室に漂い、「おなかすいた」と・・・・・。
 3,4年生は道徳で、失敗したことに対して嘘をついたり、人のせいにしたりしてしまったことの経験を発表していました。その後、資料「わすれもの」を使って、忘れ物したことを正直に言わなかった主人公のことを考え発表していました。
 5年生は算数で、「倍数の模様作り」表の数字に該当する倍数に色を塗って公倍数の見つけ方を考えていました。

2限授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、理科の「日向と日陰の地面の様子」で、日向と日陰の地面の温度を測定していました。温度計を日陰の地面にさすと「温度が4度下がった」などと、日向と日陰の温度の違いをしっかりと調べることができました。
 5年生は、1,2年生と同じ図工の「物語の絵」をかいていました。人の動きや表情を豊かに絵に表していました。

2限授業1 9月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に授業の様子です。
 1,2年生は、図工で「物語の絵」が完成し、どんな場面をかいたか話をしてくれました。クレパスと絵の具を使って、なかなかカラフルに楽しい場面を描き上げることができました。

1時間目の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1限の授業の様子の続きです。
 3,4年生は、国語のテストをしていました。
 5年生も国語で、「同じ部分を持つ漢字」を学習し、その後辞書を使って同じ部分を持つ漢字を調べていました。

1時間目の授業1 9月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝登校してから業前の時間まで約40分間、運動会の「モノサイクルパレード」の練習をした後の1時間目の授業の様子です。ずっと練習を続けていたので、疲れがありますが、みんな頑張っていました。
 1年生は、算数でいろいろな入れ物の「かさ比べ」を理科室で瓶や鍋、やかんなどに水を入れてビーカーでそのかさを量り比べていました。同じような大きさの入れ物でも、けっこうかさが違うことが分かりました。
 2年生は、算数の計算練習が早く終わったので、パソコンの練習をしていました。
 

運動会予行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会予行の続きです。
 全校・高齢者・一般で行う「すてきなビーチボール」と3〜5年で行う音遊「ダイナミック琉球」、最後運動会のメイン全校で一輪車で演技する「モノサイクルパレード」です。

運動会予行1 9月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 湿気が少なく、さわやかではありましたが、太陽がぎらぎら照りつけ、汗ばむ陽気の2,3時間目に運動会の予行を行いました。5種目は全員で、後低学年と中高学年の音遊をいれ6種目ずつ行いました。子どもたちは、強い日差しの中、暑さに負けず、途中10分ほどの休憩を入れましたが、ほぼ2時間ずっと演技し続けて頑張りました。
 当日は、さらに保護者や地域の人と一緒に行う種目も3種目あり、合計9種目も出場し、ほぼ1日中出ずっぱりの子どもたちです。そんなたくさんの出番がある子どもたちですが、それぞれの種目の動きもほぼ覚え、後は最後の仕上げという段階に来ています。
 子どもたちは毎日とても頑張っています。演技の中に子どもたちのこれまでのがんばりが見られます。運動会を楽しみにしていてください。
 写真は、開会式、全校なかよしリレー、1,2年生の音遊「ファッションモンスター」です。

3,4年生から1年生に行事紹介 9月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に3,4年生が1年生にこれからある行事について紹介をしました。
 行事の写真を見せながら説明していたため、行事の内容がわかりやすく、1年生も今後の行事を楽しみにしていました。一通り行事の説明の後、運動会の優勝旗を実際に持ったり、冬に行う「てくてくらん」運動で使う万歩計をつけて歩いてみたりしました。1年生の1日の目標はは4000歩以上です。

1限の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年は、算数の面積の単位の学習をしていました。1haや1aを新しく習い、運動場で1aの広さを描き、その広さを実感していました。
 5年は、保健の心の健康でストレスの対処法などを学習していました。ストレスを解消する方法の1つとしてラベンダーの香りで心を落ち着かせる体験をしていました。

1限の授業1 9月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1限の授業の様子です。
 1年は、国語でお話の好きな場面を書き出してその理由を発表していました。しっかりと理由をつけて発表することができました。
 2年生は、国語でひらがなばかりの句読点のない文を漢字に直して、句読点をつけて読む練習をしていました。まるで早口ことばのような文も漢字に直したり、句読点をつけるとよく分かる文になるということが分かりました。
 3年生は、算数で時間と長さのテストをし、直しや振り返りをしていました。しっかりとできていましたが、ちょっとした勘違いをしてしまったとところに気づき、しっかりと復習と振り返りをすることができました。

誕生日給食 9月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年2回目の誕生日給食です。8月と10月生まれの4,5年生2人です。5年生は、最高学年として学校全体のリーダーの1人として、4年生は、女子のリーダーの1人として頑張っています。
 今日の給食は、サンマの塩焼き、地元栗栖でとれたゴボウを使った鶏ゴボウ汁、小松菜のごま和え、ご飯、ふりかけでした。将来なりたい職業や給食のことなど楽しく会食できました。最後は、誕生日給食の人だけの特別のデザート「マンゴープリン」がつきました。とってもおいしかった!

4時間目の授業 9月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食前の4時間目の授業、給食室からはおいしそうなにおいが漂い続けているため、「おなかが減った」とつぶやく児童もいる中で、みんな頑張っていました。
 1年生は、算数の「ながさくらべ」で、紙の縦と横の長さを比べる方法を考え、それを説明していました。紙を折って比べる方法の他、縦と横の長さを変えないように切り方を考え、比べる方法を見つけ説明していました。紙を切り出したとき、縦と横の長さが変わってしまうのにどうするのだろうと思って見ていると、紙を斜めに切って縦と横の長さを変えない切り方を見つけた子どもの発想に感心しました。
 2年生も算数の「ふえたりへったり」で、線分図を使って問題を解いていました。線分図の使い方もなれてきたようで、練習問題を次々に解いていました。
 3〜5年生は、運動会のダンス「ダイナミック琉球」の衣装や帽子の付け方の練習をしていました。

モノサイクルパレード練習 9月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと10日になりました。各種目の練習も全体の動きを覚え、小道具を使用し本番と同じ動きをする段階に入ってきました。
 今日の朝練習は、モノサイクルパレードの全体練習でした。ポンポンをもったり、交換したり、みんなで息を合わせての大車輪。最後は、5年生が大一輪車に乗ってつくったアーチをくぐって退場です。細かな動きを確認しながら運動会までにすばらしいパレードに仕上げていきます。

リレー練習 9月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過のさわやかな青空の下、運動会の「なかよしグループリレー」の練習を行いました。1年生から5年生までの全校が2グループに分かれ縦割り活動を行っている班対抗リレーです。今年初めて行うリレーでしたので、バトンの受け渡しがなかなかスムーズに行うことができませんでした。そこで、リレーを行った後、班ごとに分かれてバトンの受け渡しの練習を行いました。5年生を中心に「○○ちゃん、□□ちゃんがここに来たらスタートをして」「バトンを渡すときは、ハイ!と声をかけて」など、みんなで力を合わせて練習をしました。運動会では、息のあったバトンパスで絶対勝つぞ!

2年国語発表会 9月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2限目に2年生の国語「あったらいいな」発表会を行いました。
 まず、「パワークリーム」の発表です。このクリームを塗ると速く走れるようになったり、力が強くなったりします。
 次に、「外国語ドリンク」で、このドリンクを飲むとどんな国のことばでも聞いたり、話したりできたりします。
 2人とも身振り、手振りを交え、とてもはっきり、しっかり発表することができました。最後どらえもんに出てくるのび太がつかったら・・・・・。これは、絵に描いて発表しました。

午後の授業 9月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限の授業の様子です。今日は蒸し暑い午後の授業ですが、みんな頑張っています。
 1,2年生は、パソコンを使ってお知らせをつくる練習をしていました。1年生もローマ字入力で取り組んでいました。
 3,4年生は、理科の「太陽の動き」で方位磁針の使い方を練習していました。
 5年生は、家庭科の「エプロン作り」で初めて使うミシンの使い方を学習していました。

生まれ変わる遊具 9月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日より、職員でさび付いた遊具のペンキ塗りを始めました。
 長年風雨にさらされているため、あちこちでペンキが剥げ落ち、さびが浮き出てきてしまいました。そこで、ワイヤーブラシなどを使ってさびを落とし、ペンキを塗り始めました。昨日は、雲梯に、そして今日はブランコや鉄棒などにペンキを塗りました。
 今朝登校してきた子どもたちもきれいになった雲梯を見て、「すごくきれいになった」と、喜んでいました。これからも滑り台、登り棒など順次きれいにしていく予定です。きれいに生まれ変わった遊具で、喜んで遊んでくれる子どもたちの笑顔を楽しみに作業をしていきたいと思います。

業前練習一輪車 9月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間、3,4年生が運動会の「モノサイクルパレード」の練習をしていました。2人ずつリボンを持っての入場から始まり、4人が手をつないでの車輪までいろいろな技を練習していました。途中タイミングが合わず、止まったり、倒れたりという場面もありましたが、運動会までに力を合わせて頑張るぞ!

授業風景3〜5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は社会で「古い道具 昔のくらし」で、昔の農具などについて学習していました。
 5年生は、外国語で「what color do you like?」で、自分の好きな色を英語で答える練習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280