最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:23
総数:155189
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

サマーキャンプ10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の体験学習は、桃と老公園の工房「桃山」で焼き物体験をしました。長瀬先生と伴野先生から陶器の置物と湯飲み・茶碗作りを教えていただき、実際に作りました。ろくろの微妙な間隔に戸惑いながらも、手を取り教えていただいたおかげでかっこいい湯飲みや茶碗ができました。8月のお盆過ぎぐらいに焼き上がるそうです。楽しみにしていてください。
 これで、キャンプの活動は終了です。子どもたちはとっても元気でした。楽しかった土産話をぜひ聞いてやってください。

サマーキャンプ9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプ2日目です。夕べは遅くまで起きていたにも関わらず、外が明るくなり始めるともう子どもたちのテントは賑やかになってきました。その賑やかな声と共になんと雨が・・・・・・。最初の活動は、1,2年生が再び合流し6時30分からラジオ体操です。雨が降っていたので、研修室で行いました。
 その後、朝食作りです。メニューはご飯と味噌汁です。さすが、昨日に続いての食事作りのため、手際よくできました。みんなでおいしく頂きました。

キャンプ8

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプファイヤーが終わり、1,2年生はここでお家の人と共にいったん帰宅しました。
 3年生以上は、テントの中で一晩を過ごします。9時30分に就寝となっていましたが、・・・・・・。12時頃には、ようやく寝息が聞こえるようになりました。が、一人だけはなかなか寝付かれず、なんと・・・・・。環境が変わるとどうしても寝つけられないんだね。

サマーキャンプ7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年からの出し物を行い、最後お家の方も巻き込んでマイムマイムを踊りました。ここで、司会が終了を告げようとしたところに「ちょっと待った」コール、サプライズで先生たちのトーチトワリングの披露が行われ、拍手大喝采でした。

サマーキャンプ6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよキャンプのメイン、キャンプファイヤーです。
 火の神の登場で幕を開けました。火之神に子どもたちは、協力して生活することを誓いました。その後、全体でゲームをしました。

サマーキャンプ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 できあがったカレーとフルーツポンチをみんなで芝生広場で食べました。自分たちで作り、みんなと外で食べたから最高においしく、4杯もカレーをおかわりした人もいました。

サマーキャンプ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜を一生懸命に切ってカレーを作っています。炊きあがったご飯とカレーををつけ分けています。 

サマーキャンプ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習会の後は、いよいよ夕食作り、今晩の夕食は、キャンプの定番カレーライスとフルーツポンチです。まずは、火おこしです。火がおこらなければカレーライスができません。一生懸命に起こしました。フルーツポンチ作りの係は、1,2年生が担当しました。

サマーキャンプ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テントを張った後は、サマーキャンプ学習会です。この学習会は、邇波里ネットワークから3名の講師の方をお招きして、縄文時代の打製石器を作る体験学習をしました。始めに、石の性質や分布などの説明を受けた後、いよいよ打製石器作りを体験しました。石と石のたたき斧のような形にしていきました。力を入れすぎると、石の本体が真っ二つに割れてしまうので、軽くたたき続けていきました。みんなで少しずつ形を整えていきました。
 この日は、大暑で35度以上の猛暑であったため、学習会の後、みんなでスイカを食べました。汗をいっぱいかいた後の冷たいスイカ、とってもデリシャス!

サマーキャンプ1 7月23日・24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サマーキャンプを行いました。
 栗栖小学校では、修学旅行のない年に1泊2日のサマーキャンプを行います。場所は、同じ栗栖にある野外活動センターです。これは、1,2年生は夜はいったん家に帰り、早朝からまた参加するという全員参加のキャンプだからです。
 まず、学校に集合してから野外活動センターに到着して、開村式を行いました。開村式の後は、今晩止まるテント張りです。みんなで協力して張りました。

学習会 7月22日(月)

画像1 画像1
 夏休みが始まって最初の月曜日、9時から学習会を行いました。
 通学班ごとにそろっての登校、いつもと全く変わらずの光景のため夏休みが始まったようには見えません。しかし、勉強する場所がいつもと違ってエアコンの効いた図書館。夏休みの始まる前、汗を拭き拭き頑張っていた教室とは違い、快適に勉強ができます。みんな夏休みの宿題を中心に頑張っていました。中には、この2日間にかなり進めて、担任の先生に点検をしてもらっている児童もいました。頑張って宿題を早く片付け、夏休みを楽しむぞ!

集会 7月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の業前の時間に夏休み前の集会を行いました。
 まず最初に、4月から頑張ってきた人の表彰を行いました。頑張ってきた人を表彰する「拍手賞」です。この拍手賞は、昭和49年度から始まった栗栖小学校伝統の表彰です。今回は、「漢字ドリル」「計算ドリル」「植物カード」「篠笛」「一輪車」「図書」「球技大会」の7つの表彰を行いました。
 漢字ドリル、計算ドリルは、4月から7月まで学習した内容をテストし、学年にもよりますが、ほぼ完全にできれば合格というものです。植物カードは、毎月1枚以上植物を観察し、観察記録に記入します。階段の踊り場にその観察記録が掲示してあります。篠笛、一輪車は検定を合格した人が対象です。図書は、各学年決められた冊数やページ数を達成することです。球技大会は、5月に行った「キックピー」の優勝チームに贈られます。
 漢字ドリルから篠笛までの4つは、全員が合格し、表彰されました。あとの3つは、それぞれ対象の人たちでした。みんな勉強も運動もとっても頑張った4ヶ月でした。これで、楽しみにしていた夏休みに入れますね。
 その後、子どもたちに夏休みにしたいことを聞きました。「海に行きたい」「プールでいっぱい泳ぎたい」など、みんな夏休みをとても楽しみにしていました。そこで、夏休みの過ごし方についての話をしました。水の事故、交通事故、病気などにならないよう、きまりを守って楽しい思い出をいっぱい作って、8月30日を迎えましょうと約束をしました。

調理実習5年 7月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が調理実習でサンドイッチと野菜サラダを作りました。
 サンドイッチは、たまごサンドです。以前学習したゆで卵のおいしいゆで方を実践し、マヨネーズとあえ、学校でできたキュウリをはさんで作りました。
 野菜サラダは、レタス、ゆでたにんじんとブロッコリー、学校でとれたミニトマトにフレンチドレッシングも自分たちで作ってかけました。
 できあがったサンドイッチは、全校児童と先生方にも振る舞ってくれました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。夏休みには、家でもおいしいサラダとサンドイッチが作れますね。

キャンプに向けて 7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のキャンプ集会を受けてキャンプに向けて準備をしました。
 1,2年生は、音楽の時間にキャンプで歌う歌の練習をしました。「キャンプだホイ」「燃えろよ燃えろ」など、キャンプの定番の歌ですが、初参加の1年生は初めての歌もありました。当日元気よく歌えるように頑張って練習します。 
 6時間目には、昨日決めた係の係別指導会を行いました。かまど係、カレー・味噌汁係、ご飯係、フルーツポンチ・漬け物係にそれぞれ分かれて、当日の仕事の打合せです。ここでしっかりとしておかないと、キャンプの時に食べるものがない!なんてことのならないように、しっかりと聞きました。
 

お話発表会2 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の発表の様子です。さすが、2年生はお話の内容や小物などがさらに工夫されていました。
 子どもたちの創造力を育成するとってもよい発表会になりました。

お話発表会1 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1,2年生が図工で作った「ゆらゆらシーソー」を使ってお話を作り、発表会を行いました。
 発表会には、ゆらゆらシーソーだけでなく、画用紙で背景を作ったり、小物を作ったりして発表会に臨みました。1,2年生とも独創的な発想でお話を作ることができました。1年生の発表の様子です。

キャンプ集会 7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の業前の時間に7月23日、24日に行うサマーキャンプの集会を行いました。
 まず、先生からキャンプの目的や日程、持ち物などの説明を聞きました。その後、なかよし班ごとにキャンプでとても重要な食事についての係決めを行いました。1日目の夕食は、カレーライスと、フルーツポンチです。カレーを作るにも、ご飯を炊くにもかまどに火がおこらないとできません。まず、かまど係を決め、カレー係、ご飯係、フルーツポンチ係を決めました。その後、2日目の朝食、ご飯と味噌汁、つけものの係も決めました。みんなで力を合わせて、おいしいカレーライスと、味噌汁を作るぞ!楽しみだな・・・。

サラダパーティー2 7月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあいよいよサラダパーティーの始まりです。
 まず、朝の会で毎日練習している今月の歌「コスモス」を披露しました。次に、残念ながら欠席になってしまいましたが、畑の世話でお世話になっている方への感謝の言葉を述べました。そして、いよいよ会食です。塩、ドレッシング、味噌などで味付けをしてみんなで楽しく食べました。最後は、出し物です。1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」をペープサートを使って劇をしました。人手が足らないので、2年生にも手伝ってもらいました。2年生も国語で作った自作の物語の発表をしました。そのあと、篠笛演奏を披露しました。何度も発表をしているので、2年生はもちろん、1年生も堂々と発表をすることができました。

サラダパーティー1 7月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が学校の農園で作った野菜を使って、お家の人や野菜作りで大変お世話になっている人を、サラダを作って感謝の気持ちを伝えるサラダパーティーを行いました。野菜作りでお世話になっている方は、残念ながら仕事の都合で参加できませんでしたが、お母さんは全員参加をしてもらえました。
 まず、サラダ作りです。先週練習したように、1年生がキュウリを切り、トマトと一緒に皿に盛りつけ、2年生がナスを切ってホットプレートで焼きました。ジャガイモも焼きました。ポテトチップスは、電子レンジで作りました。

通学班集会 7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に通学班集会を行いました。
 栗栖小学校では、北から上・中班、下・中班、桃垣班と3つの通学班があります。それぞれ、5人、3人、3人と小さな通学班ですが、みんな元気よく登下校ができています。
 まず、登校時刻は守れたか、近所の人たちへのあいさつはできたかなど、4月からこれまでの反省をしました。みんなしっかりと登校時刻を守り、元気よく挨拶ができていました。
 次に、夏休みの水泳や学習会、プール当番、飼育当番の確認をしました。人数が少ないため、1人4〜5回飼育当番がまわってきます。うさぎや鶏の世話、花の水やりなど夏休みでも、子どもたちはがんばってくれます。
 楽しい夏休みまであと少し、がんばろうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280