最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:28
総数:156144
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

市制60周年撮影 1月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(日)に行われる犬山市制60周年記念式典に向けて、ビデオ撮影が行われました。市内各10の小学校での撮影となるので、栗栖小学校の特色を出そうと一輪車を使って「市制60周年 おめでとう! 栗栖小」のパネルを持って映像をとってもらおうと計画をしました。
 撮影が始まる直前ににワン丸君が登場し児童たちも大喜び、大張り切りで撮影が始まりました。大一輪車に乗った二人が持つ「市制60周年」のアーチの下を、「おめでとう! 栗栖小」の1文字ずつを持ったり首にかけたりしながら、一人ずつ一輪車でくぐり抜け、最後に全員が集まり、「おめでとう」と声かけをして、撮影終了!
 撮影が終わって、せっかくワン丸君がいるから記念撮影をしよう、ついでにパネルももって写真撮影!そこに再びビデオが動き出していました。
 どんな映像になっているかとても楽しみだな! 

4限授業 1月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4限授業の様子です。
 1年生は、算数で「大きな数」の学習でした。キャンディーの絵がたくさん書いてあり、いくつあるか数える問題を解いていました。早く間違いを少なくするために、10個ずつを囲って、10個の囲ったまるがいくつあって残りいくつかという方法で数えていました。
 2年生は、算数の「三角形と四角形のテスト」をしていました。
 3,4年生は、社会の「ごみのしょり」で、犬山市の人口とごみの量の移り変わりの2つのグラフから犬山市のごみについて考える授業でした。2つのグラフを比べて、「人口が増えているのに、どうしてごみの量が減っているの?」とのつぶやきから、犬山市のごみ問題について考えていきました。
 5年生は、国語で「天気予報の当たる確率が高くなってきたのは?」という説明文から、天気予報のしくみを読み取る授業をしていました。

お話ボランティア「たんぽぽ」 1月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校では、1月8日〜1月17日まで「ウィンター図書館まつり」と題した読書週間を行っています。
 2日目の今日は、長い放課にお話ボランティア「たんぽぽ」から2名来ていただきました。低学年と中・高学年の2カ所に分かれ、様々な話をしていただいたり、本の一部を読んで「さあ、この後はどうなるでしょう?続きは自分で読んでみましょう」などと、本の紹介をしていただきました。低学年は、「二ひきのかえる」を始め7冊の本を、中・高学年は、「くまの子ウーフ」を始め10冊の本を紹介していただきました。そして、紹介していただいた本を貸していただけることになり、身を乗り出して聞いていた子どもたちは大喜びでした。
 「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。

3限授業5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は英語の授業でした。
 英語で教科名を言う練習をしていました。マイク先生の口をしっかりと見て、「ジャパニーズ」「サイエンス」・・・・と発音していました。算数の「マース」が「マウス」とネズミになってしまうときがあり、何度も練習していました。英語教育がどんどん重要視されていく中、本場の発音を聞きながらの授業は、今後に生かされていくことでしょう。

3限授業1〜4年 1月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目の授業の様子です。新年が始まり2日目の3時間目、1,2年生は、フエルトペンを使って書き初めをしていました。1年生はじっくりとていねいに書いていました。2年生は、さすがになれているためか、すでに書き終わり、清書として提出するものを選んでいました。
 3,4年生は、いっしょに算数の授業を行っていました。3年生は、計算ドリルで計算練習を、4年生は小数の割り算の筆算の計算練習をしていました。

カルタ大会5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は地名カルタと百人一首51番から90番の40枚で行いました。
 地名カルタは、読み札の最初の文字ではないのがたくさんあり、よく聞いていないとお手つきになってしまいます。そんななか、何回か練習していた5年生は果敢に札をとっていました。百人一首も下の句に行く前に取りにいくという激しい争奪戦になりました。 

カルタ大会3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は人物カルタと百人一首21番から60番までの40枚でした。
 この3,4年生は、特に百人一首が非常にハイレベルで、上の句の1,2文字を読んでいる内に札をとるという光景に、「ほー、すごい!」と見ているみんなが感心しきりでした。争奪戦も一番激しいのがこの3,4年生でした。  

カルタ大会1,2年 1月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に全員が集会室に集まり、カルタ大会を行いました。学年ごとのカルタの部と百人一首の部です。 1,2年生は動物カルタと百人一首1番から20番までの20枚でした。12月からどちらも何回か練習をし、百人一首はさらに冬休み中覚えて今日に臨みました。さすが、家でも頑張ってきた百人一首は、上の句を読んでいるうちに飛び込んで札をとるという光景が何度も見られました。

2014年最初の教室 1月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒さが厳しい朝、朝会で全員がそろって新年の挨拶をした後の2014年最初の子どもたちの教室の様子です。
 1,2年生と5年生は、冬休みの日誌の答え合わせをしていました。冬休みの出来事を話しながらやっていました。
 3,4年生は、今年の目標を書いた後、アンケートに答えていました

2014年新年

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 新しい年2014年が始まりました。今年も22の瞳の子どもたちと笑顔あふれる元気いっぱいの栗栖小学校に、職員一同全力で頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

 追伸
 13羽のうさぎたちも新しい年を元気に迎えることができました。年末に赤ちゃんうさぎが顔を出していたという情報がありました。新たな命が誕生したようですが、残念ながら確認できませんでした。


国語発表会1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に続いて、1年生も発表をしました。「くらべてよもう」の「じどうしゃくらべ」で自動車図鑑を作って発表をしました。
 最初に、パワーシャベルと郵便配達車の発表をしました。次に、タラップ車と救急車の説明をしました。2人とも車の仕事や特徴をしっかりと調べ、絵と説明文で自動車図鑑を作ることができました。1年生もとってもわかりやすい発表でした。
 

国語発表会2年 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「わかりやすく説明をしよう」で学習した「おもちゃの作り方」の説明を職員室で発表をしました。2人とも実際におもちゃを作って作り方や遊び方を書いてまとめました。作り方では、工夫したことや大切なポイントなど説明することができました。作ったおもちゃで実演を交えて遊び方も説明することができました。詳しく説明ができたので、とてもわかりやすい発表となりました。

拍手賞 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後の集会で後期の拍手賞等の表彰をしました。
 まず、犬山市児童生徒作品展の表彰をしました。絵画の部、書写の部は、それぞれ入賞した児童、立体作品の流木作品は全員の児童でした。
 次に、拍手賞です。夏休み明けからの12月までの漢字ドリル・計算ドリルのドリルテストは全員が合格しました。毎月1度以上植物を観察をし、記録する植物カードも全員が達成できました。篠笛も多くの人が合格をしました。読書は半数ほどの人が目標を達成することができました。一輪車は、10月にも表彰したばかりだったので新たな合格者は出ませんでした。
 後期が始まってこれまで、子どもたちは学芸会や市の音楽会など様々な行事や活動にとてもよく頑張りました。明日からの冬休みにしかりと充電をして新たな年のスタートを迎えてくれることでしょう。

うさぎの看板できました 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日1,2年生が発表したうさぎの名前の一覧の看板ができました。教頭先生の手作りの掲示板に、名前、特徴を書いたうさぎの写真を貼りました。現在13羽のうさぎが元気よく小屋の中を跳ね回っています。ぜひご覧ください。

音楽1,2年 12月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後の1,2年生の音楽の授業です。
 4月から学習した中から6曲を続けて歌ったり、演奏したりしました。歌うときは大きな動作をつけながら、演奏するときは足や体全体でリズムをとりながらとっても楽しそうに行っていました。最後の締めの曲は「ジングルベル」でした。きっと、サンタさんが素晴らしいプレゼントを持ってきてくれることでしょう。

ケーキ屋さん2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の作品です。さすが2年生、本物のドーナツやケーキのようで、思わず食べたくなってしまうものができました。いただきまーす!?

ケーキ屋さん1年 12月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が図工の「ケーキ屋さん」で、カラー粘土を使ってケーキを作りました。
1年生2人のケーキです。おいしそうにできあがりました。

体験発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の発表です。
 1人目は、卵が目玉焼きやスクランブルエッグ、プリンに変わっていくことを説明しました。2人目は、米がご飯やお餅、酢に変わっていくことを説明しました。
 発表後、「僕たちが行った3年生の時と違う食べ物で、新しく知ることができた」など感想をみんな述べることができました。

体験発表1 12月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の集会で、3,4年生の体験発表会を行いました。
 国語の時間に学習した「姿を変える食べ物」を、インターネットで調べ、姿を変えた食べ物の写真を使ってわかりやすく発表していきました。
 まず、3年生の2人の発表でした。
 1人目が、牛乳がチーズやアイスクリームなどに変わっていくことを説明しました。2人目は、トウモロコシがポップコーンやコーンスターチ、タコスなどに変わっていくことを説明しました。

調理実習5年 12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に5年生が家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
 透明な耐熱ガラスの鍋で観察記録をとりながら炊きあげました。途中「底から泡が出てきた」「米が踊っている」「米がふくらんできた」など、普通の炊飯器や鍋では分からない、ご飯が炊けるまでの様子をしっかりと観察できました。
 米が炊けていくにつれて、ご飯のおいしそうなにおいが香りだし、給食でおいしい味噌おでんをたくさん食べたばかりでいっぱいであったはずのおなかを刺激し始め、早くも「おなかがすいてきた」などと言いながら観察していました。炊きあがったご飯に鮭フレークをまぶし、おにぎりにしてすべておいしくいただきました。満足!満足!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280