最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:153
総数:859126
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

運動場のマーク打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習で、立ち位置や演技の目印となる印をつけました。

6年生の陸上運動記録会練習後、有志の先生達でペグとテープを打ち込みました。

一仕事終え、充実の表情?

運動場に塩化カルシウムをまきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)の陸上運動記録会後、職員がグラウンドに塩化カルシウムをまきました。

この塩化カルシウム、なぜまくかというと、土の中の水分を一定に保って湿り気を与え、土が風で飛んでいくのを防ぐためです。

昨日入れた土を守るために、塩化カルシウムをまくのです。


応援のコールです。

画像1 画像1
画像2 画像2
応援コールも決まり、プリントが配付されました。

声をそろえて、気合を入れて!

応援歌が決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組、白組の応援歌が決まりました。

9月6日(金)本日、児童にプリントが配られました。

今後、教室や運動場で練習をしていきます。

応援されると思わぬ力が出ます。
応援によって、競技者を助けること、支えることができるのです。

頑張って練習しましょう!

いい天気は外で元気に遊びたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)天候に恵まれ、ようやく運動場も乾きました。

やっと外で遊べる!!

子ども達は元気に外へ飛び出します。

しかし運動会の練習準備でグラウンドが使えません。
遊具がある「夢の広場」と、グラウンドの端で、元気に遊びました。

運動場に土が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場を整備するための土が入りました。
城東小学校の運動場は、雨が降ると運動場に何本も川ができ、土が流れていきます。
そのため、毎年、大きな石が顔をだすので、運動会前に土を入れ整備しています。

今日は、6時間目に給食委員会、保健委員会、運動委員会の子達が平らにならしました。
スコップやトンボを使って一生懸命働く子ども達。
素晴らしいです。

きれいに整備された運動場は、6年生の陸上運動記録会や運動会の練習に使わせていただきます。


雨の中の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
雷が心配されましたが、雨も少雨となり、雷の音もしなくなっていたので
いつも通りに下校させることにしました。

しかし、その後、突然の大雨。
子ども達が無事に下校できたか、危険な箇所はないかを確認し、誘導するため、各地区に分かれて見回りに行きました。

無事に家に帰り着けたようで良かったです。


秋雨前線や台風の影響で、今後も天候の急変が心配されます。
十分ご注意下さい。

城東フェスティバルに向けて ダンスクラブの練習

15日(日)の城東フェスティバルで披露するために、ダンスクラブは昼放課、体育館で練習しています。

曲はKARAの「ジェットコースターラブ」。
それにつける振り付けを考えながらの練習です。

本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送委員によるお昼の放送

画像1 画像1
給食の時間には、放送委員によるお昼の放送を流しています。

これまで昔話や、全校生徒に募集したなぞなぞ、ハートアップメッセージなどを放送してきました。

ハートアップメッセージとは、今年始めた取り組みで、普段言えない感謝の言葉などを、
放送を使って届ける、というものです。

友達や通学班の子、ペア学級の子などにメッセージを届けます。


ありがとう

うれしかった

楽しかった

これからもよろしくね。



そんな温かいメッセージを贈られた本人は、うれしハズカシな気分。

本人でなくても、温かなメッセージを聴くことは、聴いている子達の心をポカポカさせてくれます。



応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課、応援団は体育館に集まり練習しています。

今日は円になり、大きな声を張り上げ応援練習。
気合がみなぎっています。

応援団員の一人一人は、城東小のみんなを盛り上げるため、がんばっています。
そんな応援団員にエールを送ります。

「フレーフレー、応援団!
 がんばれ、がんばれ、応援団っ!!」

おにぎりスリットのり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が楽しみに待っている給食。

今日は「おにぎりスリットのり」を使って、手巻きおにぎり?を作りました。

ごはんをコロコロ丸めて、のりにのせて、にぎって作ります。


ごはんがのりからあふれている子。

おにぎりのはずが、恵方巻きのようになる子。

あきらめて、のりをパリパリそのまま食べる子。

いろんな子がいましたが、手作りの給食。楽しいひと時でした。

雨の日下校

画像1 画像1
今日の下校は、雨は上がっていましたが運動場が濡れていたため、雨の日下校となりました。

広い運動場と違って、並ぶ場所が限られるため、混雑しがちです。

そんな中でも、他の子が通る道を開け、端によって並んで下校の順番を待つ子ども達の姿がありました。

しっかり並べることはとても素晴らしいことです。

「そんなのできて当たり前。」
と当たり前にできることは、実はすごいことなのです。

第3回通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目、第3回通学班集会が行われました。

夏休みの生活を振り返って反省し、9月からの登下校や生活の目標を立てました。

個人の反省、個人目標の設定の後、班の目標を決めました。


今日決めた目標が達成できるよう、協力してがんばりましょう。

応援団の打ち合わせ

今日、昼放課に体育館に応援団が集まりました。

運動会に向けて、いよいよ本格的に練習がスタートします。

今日は今後の日程や練習などについて鈴木先生から連絡がありました。


ふれあい運動会に向けて、城東小学校の子ども達の気持ちを一つにするため、がんばれ!
画像1 画像1

現職教育 〜子どもの心を理解する〜

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の午後に、現職教育を行いました。

親業訓練インストラクターの原田洋子先生に来ていただき、子どもとのコミュニケーションについて学習しました。

子どもは様々なことを伝えてきますが、聴く側の教師は、ついつい話をさえぎったり、最後まで聞かないうちに判断を下しがちです。
多くの子ども達を相手にする学校現場では、特にその傾向が強いと反省しています。

まずはしっかり話を聴き、相手の気持ちを受け止めることが大事であることを教えていただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 一日入学
城東中入学説明会(6年)
2/5 クラブ(クラブ見学)
2/6 クラブ(クラブ見学)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287