最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:111
総数:569113
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

6月25日(金) 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。読書に親しみ、1日の落ち着いたスタートを切っています。なかには情報端末の操作をしている児童もいます。

6月23日(水) 4年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「愛知の〇〇について」、インターネットで情報を集め、情報端末を使ってグループで資料を作っています。
 子どもたちの情報端末を扱う上達スピードには感心をします。

6月22日(火) 朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校したらまずは水やり、毎日の習慣です。
 朝の涼しい時間帯にたっぷりの水をあげるようにしています。水やりを通して植物を大切にする心も育むことができればよいですね。

6月21日(月) 5年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 地形や気候と作物の収穫量との関係について、資料を使って調べました。地図帳から多くのことを読み取り、収穫量との関係について学んだようです。

6月21日(月) 6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 顕微鏡を使った学習です。
 本校の観察池の水を取り出し、水の中はどのような環境なのか、どのような生き物が住んでいるのか、顕微鏡を使って観察しています。

6月18日(金) 愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」として、犬山市では愛知県食材をたくさん使った給食を実施しました。

「名古屋コーチン入りきしめん 牛乳 愛知しらす入りお茶かき揚げ 蒲郡みかんゼリー」

きしめんには、日本三大地鶏の1つである名古屋コーチンを入れ、うまみたっぷりの汁にしました。
かき揚げには、南知多のしらすと西尾の抹茶を入れました。調理員さんの手作りです。
蒲郡みかんゼリーは、蒲郡市でとれたみかんが80%も入っています。

 かき揚げの抹茶を嫌がることなく、そのまま食べたり、きしめんに入れたり、愛知の味を味わっていました。

6月18日(金) 加湿器の寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
 株式会社ヨシヅヤ様より、加湿器2台と抗菌ナノウォーター4袋を寄贈していただきました。除菌効果のある水で加湿できる優れものです。保健室等で使用し、学校内での健康保持に役立ててまいります。
 ありがとうございました!

6月18日(金) 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 くりさがりのあるひき算を学習しています。
 どのような順序で考えていけばよいのか、声に出して確認し合うことで、理解が深まっている様子でした。
 

6月18日(金) 5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 「使って楽しい焼き物」という単元で、粘土を使った焼き物風の入れ物を作っています。完成すると素焼きのような色合いがでるようです。みんな集中して粘土をこねていました。

6月17日(木) 6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 「墨と水であらわす世界」という水墨画の単元に入っています。水の配分や筆先の状態に気を配りながら、「あじのある」作品を描こうと、試行錯誤していました。

6月16日(水) PTA花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA花壇整備が実施されました。天候が心配されましたが、なんとか午前中はよいコンディションの中、行うことができました。
 今回はマリーゴールド、ポーチュラカ、ガザニアなどの花を植えました。長く、美しく、大きく咲くよう、これから子どもたちと一緒に大切にお世話をしていきます。
 ご多用の中、本日ご参加いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

登下校時・体育の授業時におけるマスクの着用について

 すでに、保護者の皆様には、配信メールでお伝えしましたが、市内の小中学校ではマスク着用について以下の通りの対応をしていますので、ご承知おきください。

 登下校時または体育の授業時のマスク着用については、熱中症等が発生する恐れもあることから、次のように指導しております。

・ 原則、着用しない
・ 不安な場合は着用を認める

ご理解とご協力をお願いいたします。

6月11日(金) 6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業の準備をしています。
 ヨウ素液を使い、日光の当たる葉と当たらない葉ででんぷんの量が変化するかの実験を行います。どのような結果がでるか楽しみです。

6月10日(木) 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 器械運動「マット運動」の単元です。1つ1つの技をつなげて連続技に挑戦しています。クロムブックの動画機能も活用し、客観的に自分のできばえを確認していました。同じマットで教え合う様子がよかったです。

6月7日(月) 3年社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組と3組でグーグルミートを使った授業を行いました。
 社会で行った町たんけんの情報共有などをしました。課題もありましたが、これからにつながる試みだったと思います。

6月3日(木) 2年生 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 「どうすればカラスからミニトマトを守れるか」、グーグルで検索を行い、いろいろな方法を見つけました。自分たちでできそうなことは何か意見を出し合いました。

6月3日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は児童集会(ペア読書)がありました。
 異学年交流ということで、上級生が下級生に本の読み聞かせをしています。下級生にとっては、上級生が自分たちのために本を読んでくれている、そのことがとても嬉しそうでした。どのクラスにも微笑ましい光景がありました。

6月2日(水) 6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月のクラス目標をふりかえる学級会を開いています。「フレンドリー達成」をテーマにそれぞれが意見を出し合っていました。児童が自分たちで会を進めていく様子を担任の先生は横で温かく見守っていました。


6月2日(水) 放課の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の放課の様子です。少しの時間でもクロムブックパソコンを出してキーボードの練習などをしています。児童の学校生活の中に、少しずつ、確実にクロムブックパソコンが浸透してきているのを感じます。

6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
五目ご飯 牛乳 あゆの甘露煮 野菜の塩昆布あえ アカモクつみれ汁

 今日は、鵜飼い開き献立です。
犬山では、毎年6月1日から鵜飼いが始まります。給食では、その鵜飼い開きに合わせて、川魚のあゆを出しました。
 今日のあゆの甘露煮は、コロナの影響で販路を失った業者の新たな販路多様化の取り組み支援として無償提供されたものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 長縄大会2
1/20 クラブ見学(3年)
1/21 長縄大会2(予備)
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268