最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:296
総数:567431
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

7月27日(火) 学校花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続きます。先週は雨の日が1日もなく、水やりが欠かせない日が続いています。6月のPTA花壇整備で植えた苗が順調に大きくなってきています。これからも大切に育てていこうと思います。

7月26日(月) 給食室の清掃

画像1 画像1
 給食のない夏休みの期間を生かして、給食室の清掃を業者の方がしてくださいました。換気扇やフライヤーの上のダクト、エアコンの内部、天井の汚れなど、日頃なかなか掃除ができないところがきれいになりました。調理員さんもバルサンをしてくださり、害虫駆除も行っています。安全な給食を実施するためには、給食室内の環境が整っていないといけません。9月に安全安心な給食作りができるよう夏休み中も準備しています。

7月21日(水) 金魚のお世話

 環境委員会と園芸委員会を担当する教員で金魚の水槽を掃除しました。水草や砂利など、すべてをきれいに洗いました。すっきりした水槽に戻って、金魚たちも気持ちよさそうな様子です。
 夏季休業中は、子どもたちに代わって日直の教員が餌やりなどをして大切に育てていきます。
画像1 画像1

7月21日(水) 除草作業

 校務支援員さんと教員で運動場の除草作業を行っています。夏の太陽を浴びてあっという間に草が育ちます。こまめな作業が必要です。
画像1 画像1

7月16日(金) 夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はオンラインで夏休み前集会がありました。
 校長先生や生活指導の先生から、夏休みにがんばりたいこと、夏休みに気をつけたいことなど、さまざまな内容のお話がありました。どのお話もとても大事な内容でした、自分のことと受け止めて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
 また、2年生・6年生の代表児童から、ふりかえりの発表がありました。とても上手にまとめてあり、立派な発表でした。
 さぁ今日からいよいよ夏休みです、健康に気をつけて過ごし、次の出校日に元気な姿を見せてくださいね。
 

7月15日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回目のクラブ活動がありました。
 4年生から6年生までの児童がスポーツから楽器演奏まで、さまざまな体験活動ができる、子どもたちにとって楽しみな時間です。
 天候もよくなり、外の活動もすることができました。

7月15日(木) 児童集会(ペア交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間にペア交流がありました。
 フルーツバスケット、いす取りゲーム、クイズなどの遊びを通して異学年交流ができました。その場の6年生がしっかりとリードをしていました。

7月13日(火) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝に通学団集会が行われました。
 4月から今日までの自分たちの通学・下校の様子をふりかえりました。また、給水ポイントやマスクの扱いについての確認もしました。
 あと少しで夏休みが始まります、交通安全に気をつけて、楽しい夏休みにしましょう。
 

7月8日(木) 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。登校したら荷物の整頓、花の水やり、そして情報端末で「こころの天気」の入力をしています。今日の自分の心の状態を天気にあらわすという継続的な活動です。
 情報端末が日常に根付いていることを感じます。
 

7月7日(水) 今日の給食「七夕献立」

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ハンバーグのおろしポン酢 みつば入り天の川汁 野菜の塩昆布和え 七夕ゼリー

今日は、七夕献立です。
七夕は、1年に一度織り姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。
この日は、昔から天の川にみたてたそうめんが食べられています。
給食では、天の川にみたてたそうめんと、星の形をしたかまぼこを汁にいれました。
今日の夜、雨が上がり、天の川や織り姫と彦星が見えるといいですね。

7月7日(水) 6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活の中のタイムスケジュールについて考えました。「わたしはいつも何時に〜をする」など、グループで問題をつくり、クイズ形式で交流をしていました。

7月7日 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算ドリルに取り組んでいます。集中している様子が教室の雰囲気から伝わってきました。「終わったら見直し」という声が先生からかかっていました。習慣づけたいですね。

7月5日(月) 4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆で新しい文字に入りました。今回は「はす」という文字に挑戦します。くるりと筆をまわす、横の結びと縦の結びがなかなか難しく、何度も部分練習をしていました。

7月2日(金) 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 バレーボールの種目も後半に入っています。
 最初はなかなかつながらなかったパスですが、今では大分つながるようになりました。やはり、回数を重ね、慣れることが技能習得には大事なようです。
 汗をかきながらも、楽しくバレーボールに親しみました。

7月1日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、学校保健委員会がありました。
 「性別って2つだけ?〜多様な性のあり方〜」という題目で、一般社団法人ELLYより、山口颯一さんのオンライン講演会が実施されました。
 講演会には、6年生児童と保護者の方たちが参加し、LGBTというワードをもとにさまざまな性のあり方、考え方について知ることができました。講演の内容はとてもわかりやすく、多様な性についての理解を深め、関心を高める機会となりました。
 

6月30日(水) 4年生 モンキーワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 園内を回って猿の観察をしています。
 思っていたより、近くで観ることができます。手と足の長さ、移動の方法などに着目して観察しました。

6月30日(水) 4年生 モンキーワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 センターの方から生物の骨についての講義を受けています。
 自分の体の骨を確認しながら、関心をもって話を聞いていました。

6月30日(水) 4年生 モンキーワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生が日本モンキーセンターに出かけます。
 さまざまな種類の猿の生態や特徴について調べます。実りの多い活動になりますように。
 バスに乗り込み、出発しました。

6月28日(月) 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 マット運動に取り組んでいます。まずは安全に関する確認からです。
 基本の前転技からスタート、技のポイントを意識して活動しました。

6月28日(月) 1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 体を使ってリズムをとる学習をしています。
 モニターに映るお手本に合わせて、笑顔いっぱいで楽しく練習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 長縄大会2
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268