最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:224
総数:574660
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

重要 1月8日(金) 今後の予定について

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が、毎日のように増加しています。こうした状況の中、感染防止に努めながら、少しでも子どもたちの学校生活が充実したものになるように努力していきたいと思います。
 保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 年度末に向けて、現時点での保護者の皆様に関係する今後の予定についてお知らせします。

【令和2年度】
1月28日(木) 入学説明会
 ・R3年4月入学予定児童・保護者の皆様
 ・体育館で行います。当日は、通学団で一斉下校の予定です。
2月8日(月)  授業参観
 ・廊下から参観していただく形で行います。
 ・詳しくは、1月8日配布の文書をご覧ください。
3月19日(金) 卒業式
 ・在校生、来賓の参加なし
 ・6年生・保護者、職員のみで行います。
3月23日(火) 給食終了
3月24日(水) 修了式

【令和3年度】(予定)
4月6日(火)  入学式
4月7日(水)  始業式
5月6,7日   5年自然教室
6月23,24日 6年修学旅行

 今後、愛知県に緊急事態宣言が発令される等、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、中止、変更、規模の縮小などの対応をとる場合があります。変更があった場合には、学校配信メール・学年通信などにて連絡させていただきます。
 よろしくお願いいたします。

1月7日(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミシンの使い方を学習しています。
 映像を視聴しながら「返し縫い」の方法を覚えました。

1月7日(木) 新年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 オンラインで新年集会が行われました。
 表彰伝達、校長先生のお話、代表児童からの目標発表がありました。
 校長先生からは、目標をもって日々の生活を送ることや、こんな時だからこそ明るく頑張っていこうというお話がありました。
 また、3年生・5年生の代表の児童たちは、今年頑張りたいことをカメラの前で堂々と発表することができました。

12月23日(水) 冬休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業最終日、冬休み前朝会がオンラインで行われました。
 校長先生のお話では、4月からをふりかえり、コロナ禍においてもそれぞれが感染予防に努め、学校生活を精一杯頑張ることができたというお話がありました。
 1年生、4年生の代表児童からもこれまでのふりかえりや今後の目標の発表があり、各クラスではそれをしっかりと聞き、受け止める姿がありました。
 また、生活指導の先生からも冬休みの過ごし方についてのお話などがありました。
 年末年始、楽しい行事なども続きますが、感染予防やけがに配慮し、健康に気をつけて過ごしましょう。

12月22日(火) 5年生の授業

 道徳の授業では国際理解について、算数の授業では多角形について、みんなで学びを深めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(火) N-1グランプリに向けて

 1月に行われる長縄大会(N-1グランプリ)に向けて、ペア学年や各学級での縄跳びの練習に熱が入ってきました。いきいきタイムのグランドは、元気な姿でいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(月) 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「立ち上がれ、粘土!」という単元で土粘土を使った立体作品の制作に挑戦しています。高さを出すためにさまざま工夫を試みました。
 どの児童も真剣な顔つきで粘土と向き合う姿が見られました。

12月18日(金) 4年生 救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生で救助袋体験がありました。
 3階から1階まで「らせん式」のタイプを使っての体験です。
 少し不安そうな表情をみせる児童もいましたが、自分の番では勇気を出して取り組みました。
 体験後のふりかえりも教室でしっかり書くことができました。

12月18日(金) かがやき交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 オンラインアプリのZoomを活用して「かがやき交流会」が行われました。
 犬山中、犬北小、犬西小、犬南小、それぞれの学校とつながり、映像を通して交流を図りました。犬南小の児童も緊張しながらもしっかりと自己紹介ができました。
 短い時間でしたが、他の学校と映像を通じて楽しい交流会ができ、貴重な機会となりました。

12月17日(木) 委員会活動 その2

 どの児童も高学年としての自覚をもって活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(木) 委員会活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1か月ぶりの委員会活動日です。5年生と6年生が南小学校のさまざまな役割を担って活動しています。頼もしい姿が学校のあちらこちらで見られます。

12月17日(木) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は通学団集会がありました。
 それぞれの通学団で集まり、登下校中の自分たちの様子についてふりかえりをしました。あいさつがしっかりできているか、きちんと列がつくれているか、交通ルールが守れているかなど、団長の児童より確認がありました。
 これからも交通マナーをしっかり守り、安全に登下校をしてくださいね。

12月16日(水) 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方たちが1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。
 場面が進むにつれ、絵本のページが増えていき、お話の流れがよく分かりました。

12月15日(火) 5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふりこを使って実験を行っています。
 ふりこの長さと往復する時間の関係性について調べました。
 係を分担して協力して進めました。

12月15日(火) 3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 トントントン・・・、トントントン!
 図工室から刻みのよい音が鳴り響きます。
 釘を使ってビー玉の通るルートを作っていきます。
 ケガに気をつけながら、真剣に取り組むことができました。
 

12月10日(木) 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 「立ち上がれ、ねん土!」という単元に入り、粘土を使った作品を作っています。
 高さを出すために、さまざまなアイデアを出しながら、思い思いに粘土をこねていました。

12月9日(水) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生で図書ボランティアの方たちから絵本の読み聞かせがありました。
 吸い付くように絵本を見て、話を聞いている児童たちが印象的です。
 図書ぼっちの皆様、ありがとうございました。

12月4日(金) 1年生ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下に図工の作品が展示されています。
 小さなミュージアムのようで廊下が明るくなったようです。
 保護者会で来校された際は、ぜひご覧ください。

12月4日(金) 金魚を飼育します

 子どもたちが大切に飼育していたウサギのラビットパンツとホワイトが相次いで亡くなりました。
 飼育委員会で今後の活動を話し合い、新たに金魚を飼うこととなりました。保護者の方のご厚意により寄贈された金魚は元気に育っています。子どもたちも興味津々です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(木) 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オンラインで人権集会がありました。
 どの学年の児童にもわかりやすいように、運営委員の児童からいじめや仲間はずれに関する絵本の読み聞かせがありました。
 また、校長先生からは「自分がされたらいやなことは人にしない、自分がしてほしいことを人にする」という人との関わり方に関するお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 防災週間
1/14 児童集会 クラブ4
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268