新着 学校日記

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・厚焼き卵・五目煮豆・キャベツの豚汁・味付けのり」です。

 今日は「正しいはしづかいの日」です。「厚焼き卵を切る」「味付けのりでご飯をくるむ」「豆をはしでつまむ」など、はしを正しく、上手に使えるか意識しながら給食を食べましょう。みなさんは、はしを正しく持っていますか。はしを上手に使うためには、はしを正しく持つことも大切です。

5月30日(木)おいしくいただきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年2組の様子です。
写真を撮って、帰るときも明るく手を振ってくれました!

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「中華めん・牛乳・しょうゆラーメン(汁)・春巻き・切り干しだいこんのナムル」です。

木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は、水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日の給食で使われている「切り干しだいこん」は、一宮でたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かして作ります。乾燥させることで保存性が高まります。今日は、中華風の味付けでナムルに仕上げました。

5月29日(水)おいしくいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の給食の様子です。
食事の真っ最中にお邪魔しましたが、すぐに写真に応えてくれました!
ありがとう!

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルト」です。

 
 まめまめサラダには、「大豆・えだ豆・白いんげん豆」の3種類の豆が使われています。  白いんげん豆は、いんげん豆の一種で、原産地は中南米のメキシコです。日本では北海道で栽培が盛んに行われており、旬の時期は5〜12月です。白いんげん豆のうち、手亡(てぼう)という種類の豆は、白あんの原材料として使われています。

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・バンサンスー」です。

 豆腐は、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔から、豆腐をたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。今では、科学的な根拠に基づき栄養面でも優れた食品だと認められ、「機能性食品」として世界でも注目されています。
 今日の給食は、栄養満点の豆腐をたっぷり使った「マーボー豆腐」です。みそを使った味つけで、ごはんも進む濃厚な味の料理です。

5月28日(火)おいしくいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。
明日から修学旅行!
元気で、たくさん食べていました。

トラブルなく、楽しんで行ってきてほしいなと思います。

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・とり肉とレバーの濃厚だれ・磯香和え・けんちん汁」です。

 レバーは「肝臓」のことです。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。成長期は体が急速に成長し発達する時期であり、特に多くの鉄が必要になります。鉄はヘモグロビンの構成要素であり、ヘモグロビンは血液中で酸素を運搬します。そのため、鉄が不足すると体が冷えたり、疲れやすくなったりするなど貧血状態になります。
 鉄分が豊富なレバーですが、残念ながら苦手な人も多いようです。今日は、一口大のレバーを油で揚げ、とり肉やじゃがいもと一緒にケチャップやみそ、ソースなどで作った濃厚だれを絡めて味をつけました。レバー特有の臭みが消え、食べやすい味に仕上がりました。

5月27日(月)おいしくいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年2組の様子です。たくさん食べたいと児童が集まってきました。みんなおいしそうに給食を食べています。

5月24日(金) おいしくいただきます!

5年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁」です。

 今日は、まごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。『ま』は「まめ類」、『ご』は「ごま」、『わ』は、わかめなどの「海そう」、『や』は「野菜」、『さ』は「魚」、『し』は、しいたけなどの「きのこ」、『い』は「いも」の7つです。これらの7種類の食材をそろえた食事は、健康によい食事になりますが、残念ながら苦手な人も多く、ふだんの食生活で不足しがちな食材もあります。日ごろから意識して、「まごわやさしい」をそろえた食事を心がけましょう。

5月24日(金) 給食の準備

5年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・つくね・赤じそ和え・高野豆腐の卵とじ」です。

 高野豆腐は日本古来の伝統食です。古くは、鎌倉時代に高野山の僧侶たちの手によって作られた「凍り豆腐」が始まりという説があります。そのように歴史の古い高野豆腐ですが、現代では、高野豆腐が宇宙食として活躍しました。宇宙飛行士の向井千秋さんとともに、スペースシャトル「コロンビア」に乗り込み宇宙へ飛び立ち、世界の注目を浴びました。
 今日の給食では、高野豆腐をごぼうやにんじん、たまねぎなどのたくさんの野菜と一緒に卵とじにしました。


5月23日(木) おいしくいただきます!!

4年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 給食の準備

4年2組の様子

当番さんが協力して配膳をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「りんごパン・牛乳・さけのレモンマヨソース・花野菜サラダ・コンソメスープ」です。
サーモンピンクというように、さけは、ピンクがかったオレンジ色がきれいな色をしていますが、「白身魚」に分類されます。実は、さけの身の色は、さけが食べている「おきあみ」などに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくため、さけはオレンジ色になります。
今日は、揚げたさけに、ノンエッグマヨネーズにレモン汁を加えた調味料で味をつけました。

5月22日(水) おいしくいただきます!!

4年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・生あげの肉みそがけ・おかか和え・沢煮わん」です。

 「生あげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。大豆はたんぱく質が豊富なだけでなく、カルシウムなども多く含む栄養満点の食べ物なので、大豆から作られる加工食品も大豆と同じように栄養たっぷりです。給食では、生あげ以外にも、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。
 今日の給食では、たんぱくな味の生あげに、同じく大豆から作られる「みそ」を使った肉みそをかけました。濃厚な肉みそで、生あげも肉みそもおいしく食べられます。

5月21日(火) おいしくいただきます!!

3年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 給食の準備

3年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度
5/31 5時間授業
6/2 2時間目、3時間目学校公開 3時間授業 給食なし 引き取り下校訓練
6/3 代休日
6/4 教育相談、学力向上(〜10日)眼科検診(1年生、抽出者)
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442