新着 学校日記

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダ

〇 こんだてメモ
 今日は、カレーについてのクイズです。次のうち、今日のカレーに1番たくさん入っている、材料はなんでしょう?1.牛肉、2.たまねぎ3.じゃがいも
答えは2のたまねぎです。たまねぎが、たくさん入っているようには、みえないかもしれませんが、それはカレーの中に、たまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口、食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。給食のカレーのおいしさの秘密は、調理員さんがじっくり煮込んで、作ってくれているところです。

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁・みかん 

〇 こんだてメモ
 今日の魚は、「にしん」といい、日本では、北海道の近くの海でとれる魚です。昔はたくさんとれる、おいしい魚でしたが、1950年ごろには日本の近くの海から姿を消してしまい、一時は幻の魚と言われていたそうです。にしんの卵巣は「カズノコ」といい、正月のおせち料理や、お祝いの席で食べる、縁起のいいものとされています。現在は、加工品にしないで食べる分は、十分な量が、国内でとれているそうですが、干物やカズノコなどに加工する分は、今も不足していて、輸入品が多いそうです。
 小骨があるので、よくかんで食べてくださいね。

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル 

〇 こんだてメモ
 ちゃんぽんは、長崎県で生まれた郷土料理で、豚肉や魚介類とたくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた、中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを、食べさせようとして、考え出したものが、ちゃんぽんの始まりだと言われています。給食では、豚肉、なると、にんじん、キャベツ、たまねぎ、ニラなどの具材を、とんこつスープで煮込みました。めんとたっぷりの野菜を、一緒に食べてくださいね。

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 チキンピラフ・牛乳・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ
 
〇 こんだてメモ
 今日は、給食室の手作りチキンピラフです。フランス発祥といわれているピラフは、生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んだ料理です。今日は給食風にアレンジして、鶏肉、にんじん、えだまめをいためて味付けし、炊いたご飯に、混ぜ込んで作りました。大量のご飯に、まんべんなく具を混ぜる作業は、とても大変な力作業ですが、みなさんに、ご飯をたくさん食べてほしいという思いで、調理員さんが作ってくれました。たくさん食べてくださいね。

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・みぞれハンバーグ・切り干しだいこんのごまいため・だいこんのみそ汁 

〇 こんだてメモ
 今日は、冬が旬の野菜である「だいこん」を、色々な食べ方で味わう献立です。まず、みそ汁の具に、だいこんが入っています。ハンバーグには、すりおろした、だいこんのソースがかかっています。副菜のいため物には、だいこんを、干して乾燥させた、切り干しだいこんが入っています。同じだいこんでも、調理方法を変えると、色々な楽しみ方ができます。

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 クロスロールパン・牛乳・ニョッキのトマト煮込み・イタリアンサラダ・レモンパンナコッタ 

〇 こんだてメモ
 今日は、一宮市の友好都市である、イタリアのトレビーゾ市にちなんで、イタリアの日の献立です。主菜は、ニョッキという、もちもち食感の、団子状のパスタを、トマトソースで煮込みました。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を、練って作ります。デザートは、イタリアで栽培が盛んな果物である、レモンが入った、レモンパンナコッタです。今日は給食を食べて、イタリアの食文化に親しみましょう。

1月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープ
 
〇 こんだてメモ
 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩れしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく使われています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

1月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ぶりのごまみそがけ・煮しめ・おばあちゃんの味!関東風おぞうに
 
〇 こんだてメモ
 おばあちゃんの味!関東風おぞうには、黒田小学校の児童が、考えてくれた応募献立です。香りのよい、かつお節と青のりをかけるのが、東京のおばあちゃんの家の、こだわりだそうです。かつお節と青のりの香りを、味わっていただきましょう。
 新年を迎え、今日から3学期の給食が始まりました。冬休みは規則正しく過ごすことができましたか?新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

12月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 クロワッサン・牛乳・フライドチキン・ポトフ・セレクトデザート(A:ラフランスゼリー・B:豆乳プリンタルト)
                          
○献立メモ
 今日は、2学期最後の給食です。この2学期の間に、はじめて食べた物、食べられるようになった物はありますか? みなさんの体を作る唯一のものが食べ物です。少しずつで大丈夫なので、いろんな食べ物に挑戦して、食の幅を広げていきましょう。
明日からの冬休みは、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて過ごしましょう。

12月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・いわしの梅煮・ゆずか和え・冬至の白みそ汁

○献立メモ
 22日は、「冬至」です。一年のうちで夜がもっとも長い日のことを「冬至」といいます。22日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」としてさまざまな風習があります。給食では、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。「ん」のつく食材を探してみてくださいね。

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・なすと鶏肉のごまがらめ・うきうきかきたま汁・ヨーグルト 
 
○献立メモ
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、一宮市内でとれた食材を使って給食を作りました。今日は「たまご、はくさい、だいこん、なす」が一宮市産です。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、環境にやさしくて、新鮮な食材を食べられますよ。

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・コーンしゅうまい・とうふのちゅうかサラダ・トックスープ 
 
○献立メモ
 コーンしゅうまいは、いつものしゅうまいと中身が違います。よくかんで味わってみましょう。コーン以外に何が入っているでしょうか。 実は、魚のすり身が入っています。少し甘味のある、やさしい味です。冬の寒い日が続きますね。あたたかい給食で体の中から温まってくださいね。

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・ひじきのにもの・ゆばのすまし汁 
 
○献立メモ
 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁とひじきの煮物は、かつおぶしと昆布の2種類でだしをとりました。みなさんは、かつお節を削る前の状態を見たことがありますか? まるで「木」のような見た目で、触るととても硬く、世界一硬い食品といわれています。そのかつお節を「かんな」という道具で削ると、みなさんが見たことのあるかつお節の姿になりますよ。

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・カレーライス・ 牛乳・フルーツのカスタードクリーム和え

○献立メモ
 今日は、ビタミンがたっぷりな「もも、パインアップル、みかん」の3種類のフルーツを、ティラミス風のカスタードクリームで和えました。ティラミス風な理由は、カスタードクリームにチーズが入っているからです。 はじめての献立なので、給食の先生を見かけたら、食べた感想を教えて下さいね。

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 わかめご飯・牛乳・わかさぎのからあげ・こまツナ和え・のっぺい汁 
 
○献立メモ
 今日は「旬を味わう日」です。給食には、今が旬の「わかさぎ、こまつな、かぶ」を使いました。わかさぎは、頭から丸ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。氷のはった湖に穴をあけて釣る、冬の魚として有名です。旬の食べ物は「安い・美味しい・栄養満点」といいことばかりですよ。

12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー

○献立メモ
 「とうふ」は、大豆を加工して作る大豆製品です。給食では他にも、生揚げや油揚げもよく使っていますね。その理由は、大豆が「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富で栄養があるからです。みなさんの血液や筋肉、骨を作る材料になります。今日は豆腐をたくさん使う、ヘルシーマーボードウフにしました。

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・コロッケ・赤じそ和え・大根と豚肉の煮物 

○献立メモ
 みなさんは、「フライ」と「天ぷら」の作り方の違いを説明できますか?「フライ」は、具材に小麦粉まぶし、溶き卵をつけてから、パン粉をつけて揚げたものです。サクサクしたパン粉が特徴の料理です。「天ぷら」は、小麦粉と溶き卵と水を一緒に混ぜて衣を作り、そこに具材をつけて作ります。
今日の給食のコロッケは、じゃがいもをつぶして形作った後に、パン粉をつけて揚げているのでフライの仲間です。サクサク食感を楽しみながら食べましょう。

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・ごまみそ団子

○献立メモ
 今日のごまみそ団子は新メニューです。五平餅のような味で、みりん・砂糖・みそと、ねりごま・すりごま・いりごまという3種類のごまを使って味付けしています。
 給食では、食べるものが偏らないように、そして、みなさんに楽しんでもらえるように、同じメニューばかりでなく、新しい料理にも挑戦しています。初めて見る料理も、見た目だけで判断しないで一口挑戦してみてくださいね。

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが

○献立メモ
 生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうがには、特有の辛み成分が入っていて、この辛み成分が血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると、代謝がよくなり体温が上がるので、免疫力を高め風邪をひきにくくなります。寒い日にはしょうがを食べて、しっかりと温まりましょう。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・白身魚の揚げてり・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚 

○献立メモ
 今日は「まごわやさしい献立」の日です。豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類が入った献立を、頭文字をとって「まごわやさしい献立」としています。健康にいい献立の合言葉です。今日は、豆からできる「みそ」、種実類の「アーモンド」、「わかめ」、「たくさんの野菜」、「たら」という魚、「えのきたけ」、「さといも」が使われています。どの料理に入っているか探してみてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/22 朝礼 委員会
1/23 おはよむ
1/25 ミニ通学団会

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442