新着 学校日記

10月16日 新しい宝物

大徳小学校に、また二つの新しい宝物ができました。
ひとつはお客様を迎える玄関に。
玄関が一気に明るくなりました。
もう一つは1,2年生の昇降口に。
まっすぐな心を持つ子どもたちに育つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 就学時健診を行いました

10月12日に就学時健診を行いました。
来年4月に入学予定のかわいい子どもたちがたくさん来てくれました。
4月に会えるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(水) 運動会に向けて【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けての練習が本格的に始まりました。どのような表現運動に仕上がるのか?今から本番が楽しみにです。

10月3日(火) 新たに先生をお迎えしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の10月2日(月)より、新たに先生をお迎えしました。本日の打ち合わせにて、あいさつをいただきました。大徳小の生活に早く慣れていただきたいと思います。

10月2日(月)任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期運営委員、委員会委員長、学級委員の任命式が放送で行われました。学校、学級のリーダーとして、半年間頑張ってほしいと思います。

9月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ごぼうつくね・さといもの梅かつお和え・十五夜汁 

〇こんだてメモ
 今日は、一年で一番月がきれいな、十五夜です。十五夜の日には、さといもや月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。給食は、十五夜にちなんだ献立です。月見だんごのかわりのもちや、月のかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかった「さといもの梅かつお和え」です。もちは、のどにつまらないように、気を付けて、よくかんで食べましょう。

9月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・こんぶ豆・豚汁 

〇こんだてメモ
 今日の主菜は、いかフライのレモンソースです。いかのように歯ごたえのある食べ物は、よくかんで食べる練習にぴったりです。よくかんで食べると、食べすぎをふせいだり、だ液がよく出て虫歯予防になったりと、いいことがたくさんあります。今日は衣をつけて油で揚げたいかフライに、レモンの果汁を使った甘じょっぱいソースをからめました。よくかんで食べましょう。

9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 サンドイッチロールパン・ロングハンバーグ・キャベツソテー・ケチャップ・牛乳・クリームシチュー 

〇こんだてメモ
 今日は、ハンバーグドッグを作って食べる献立です。サンドイッチロールパンは、切れ目が入っています。ハンバーグとキャベツソテーをはさんで、ケチャップをかけて食べましょう。野菜が苦手な人も、パンにはさんで一緒に食べると、おいしく食べられるかもしれません。


9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・厚焼き卵・いんげんのごま和え・スタミナ肉じゃが 

〇こんだてメモ
 今日の肉じゃがは、いつもと少し違います。スタミナ肉じゃがには、にらと豆板醤が入っています。肉じゃがに使っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素が豊富です。ビタミンB1は、食べたご飯を体の中でエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。にらは、このビタミンB1の吸収を助ける栄養素がたくさん含まれています。にらと豚肉は、夏場の疲れた体にぴったりの組み合わせですね。

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼・牛乳・かみなり汁・ヨーグルト 

〇こんだてメモ
 今日は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。暑い日でも、食べられるように、食欲を増進させるカレー粉を味付けに加えたことと、野菜が苦手な人でも食べやすいように、具材を小さく切ることを工夫して、すてきな献立を考えてくれました。暑くて食欲があまりない人も、野菜が苦手な人もぜひチャレンジして食べてみてください。

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ 

〇こんだてメモ
 今日は、人気のソフトめんです。みなさんは何味のソフトめんが好きですか?給食では、今日のミートソースのような洋風のソフトめんの他、五目あんかけや、ちゃんぽん、和風カレーなど、さまざまな味のソフトめんが登場します。ソフトめんは、給食のために考えられためんです。和風・洋風・中華風など、何にでも合うような太さとやわらかさがあります。

9月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・さばの塩焼き・切り干しだいこん・ゆばのすまし汁

〇こんだてメモ
 今日は「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁には、こんぶとかつお節のだしを使っています。このように1つの料理に2つ以上のだしを合わせて使うと、「合わせだし」といいます。だしには、うま味成分が含まれています。このうま味成分には種類があり、だしをとる食材によって、違ううま味成分が含まれています。種類の違ううま味成分を、合わせるとよりおいしくなります。

9月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 麦ご飯・シーフードカレー・牛乳・サクサクおまめサラダ 

〇こんだてメモ
 今日は、シーフードが入ったカレーです。シーフードとは、えびやいかなど、海でとれる食べ物のことです。今日は、えびといかがカレーの中に隠れています。見つかりましたか?見つからなかった人は、カレーの香りをかいでみましょう。いつもと少し違いますね。今日はシーフードの香りとうま味を味わっていただきましょう。

9月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・骨太和え・白みそ汁 

〇こんだてメモ
 今日は、ちくわについてのお話です。給食のちくわのいそべ揚げは半分に切ってありますが、切る前のちくわは、穴が開いた筒状のかたちをしています。これは、ちくわの作り方が関係しています。ちくわは、魚のすり身を、木の棒に巻き付けてつくります。焼いた後に、木の棒を抜くので、穴が開いた形になります。

9月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・ワンタンスープ 

〇こんだてメモ
 ワンタンは、中国の料理の一つで、小麦粉を薄くのばして作った皮の上に、肉や野菜などを混ぜて具をのせて包んだものです。スープの中で浮いているワンタンが、白い雲のように見えることから、漢字では、「雲を呑む」と書きます。今日の給食のワンタンスープは、ワンタンの皮がスープに入っています。つるんとしたワンタンの皮の食感を楽しんで食べてください。

9月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・かきたま汁・きょほう 

〇こんだてメモ
 今日の、デザートは季節の果物のきょほうです。きょほうは、ぶどうの種類の一つで、名前の通り、粒が大きいのが特徴です。ぶどうは古くから食べられてきた果物で、その歴史はりんごと同じくらい古いと言われています。古代ギリシャやエジプトなどでも食べられていたそうです。種はほとんどありません。旬の果物を味わいましょう。

9月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・シャキシャキ豚丼の具・牛乳・ご汁 

〇こんだてメモ
 今日は、シャキシャキ豚丼の具をご飯にのせて食べる献立です。シャキシャキ豚丼の具には、2種類のシャキシャキ野菜が入っています。何か分かりますか?それは、れんこんとごぼうです。れんこんとごぼうがシャキシャキしているのは、理由があります。それは、食物せんいがたくさん含まれているからです。食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

9月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ココア揚げパン・プチパン・牛乳・チキンのトマト煮込み・ポパイサラダ 

〇こんだてメモ
 今日は、ココア揚げパンです。ココア揚げパンは、ロールパンを油でこんがり揚げて、ココアとグラニュー糖をまぶして作ります。おいしく作るポイントは、揚げたパンが冷めてしまう前に、粉をまぶすことです。揚げたてのパンに粉をまぶすことで、よりおいしくなります。隠し味に少しだけ塩を入れて、甘じょっぱい味にしているのもポイントです。

9月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・豚キムチいため・トックスープ 

〇こんだてメモ
 キムチは韓国の伝統的な漬け物です。日本の漬け物と大きく違うところは、とうがらしなどの辛い成分をたくさん加えて漬け込んでいるところです。暑い時期は、食欲がなくなりやすいです。とうがらしなどの辛いものは、胃や腸を刺激して、食欲を増進させてくれます。今日は、みなさんの食欲をアップさせ、夏の疲れを吹き飛ばせるように、疲れをとってくれるビタミンがたくさん含まれている豚肉とキムチを一緒にいためました。

9月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト

〇こんだてメモ
 今日は、麦ご飯です。麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて、たいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが豊富です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。よくかんでいただきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442