新着 学校日記

7月24日(月)  夏休み期間における河川等水難事故防止について

夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。

7月21日(金)今日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休みが始まりました。学校は子どもたちの元気な声がないためとても静かです。
 最近、気温が高く雨も多いため、学校の周りには草が伸びています。この学校中の草を、これから夏休み中に職員が分担して草を刈っていきます。
 ひまわりは元気に大きく育っています。
 正門近くには廃棄予定の備品が置いてあります。何年も長い間使ってきた備品が修理不能のため廃棄することになりました。この備品は、今日業者が引き取りに来ます。日ごろできない仕事を、この夏休み中に計画的に行い、2学期までによい環境にして新学期を迎えたいと思います。

7月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 冷やしうどん、冷やしうどんの具、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、フルーツカクテル  
  
〇献立メモ
 今日で1学期の給食は最後です。夏休みの間は給食がないため、毎日飲んでいる牛乳を飲む機会が減ってしまう人が多いと思います。ぜひ、おうちで牛乳や乳製品、魚などカルシウムを含む食品をとるようにしましょう。そして、二学期も元気いっぱいなみなさんに会えるのを楽しみにしています。

7月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立 
 ご飯、牛乳、ごぼうつくね、あかじそ和え、高野豆腐の卵とじ、味付けのり 
  
〇献立メモ
 今日は、正しいはしづかいの日です。いつもより、はしづかいを意識して食事をしましょう。はしを正しく持つと、手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。もう少しで夏休みですが、休みの間にも意識して練習してみましょう。

7月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 サンドイッチロールパン、チキンウインナー、ツナサラダ、牛乳、ミネストローネ    
〇献立メモ  
 パンにウインナーとツナサラダをはさんで食べましょう。平らなお皿の上にパンを置いて、ウインナーとツナサラダを少しずつはさみます。全部入れると、食べるときにこぼれてしまいます。食べるときのことも考えて、作ってくださいね。
 今日のミネストローネは、暑い夏でも食べやすいように豆や野菜をいつもより少し減らしてさらっと仕上げました。

7月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、とびうおフライ、ゴーヤチャンプルー、とうがんのみそ汁 
  
〇献立メモ
 今日の献立は、「旬を味わう日」です。とびうお、ゴーヤ、とうがんといった旬の食材を味わいましょう。
 とびうおは、飛行機のつばさのようなヒレを持つ魚です。海面を飛ぶ姿から、「とびうお」という名前がつきました。胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるそうです。骨に気をつけてよくかんで食べましょう。

7月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 麦ご飯、夏野菜カレー、牛乳、切り干しだいこんサラダ、ヨーグルト
 
〇献立メモ
 今日のカレーには、なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃといった夏野菜がたくさん入っています。この4種類のうち、トマト、かぼちゃは、緑黄色野菜といわれ、カロテンという栄養素が多く含まれています。見分けるポイントは野菜を切ったときの中身の色です。中身が白っぽくない、濃い色の野菜と覚えておくとわかりやすいですよ。

7月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、肉団子の黒酢がらめ、はるさめスープ、セレクトデザート 
  
〇献立メモ
 セレクトデザートのAとBでは、入っている材料や栄養が違います。Aのあまなつゼリーには、あまなつという果物が入っていて、ビタミンCの栄養素が多いです。一方、Bの米粉のメープルマフィンは、米粉や大豆の粉を使ってカルシウムや鉄分の栄養素が強化されています。選ぶ時には、栄養素を考えた選び方をするのもよいですね。

7月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、さばのにんじんおろしかけ、ごまのりあえ、白みそ汁  

〇献立メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも」といった7種類の食材のそろった給食になっています。今日の給食の中から、7種類の食材を探してみてください。お家でも「まごわやさしい」食材を心掛けた食生活にすると、自然と栄養バランスのよい食事に変わりますよ。

7月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、星のハンバーグ、こまつなじゃこチーズ、天の川汁
   
〇献立メモ
 今日は、七夕です。七夕は、中国の古い伝説からきているといわれています。織女と牛飼いの牽牛という2人が結婚し、仲がよすぎて仕事をなまけるようになり、天の川の両岸に離されてしまったそうです。1年に1度だけ会うことを許された日が、七夕の日です。今日は、天の川汁のかまぼこやオクラ、星のハンバーグ、チーズなど星の形をちりばめました。

7月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 麦ご飯、牛乳、鶏肉とうずらたまごのてり煮、さわにわん 
〇献立メモ
 少し前に、卵の価格がすごく高いことがニュースになっていましたね。卵の価格が高くなったのは、「鶏インフルエンザ」という病気で、卵をうむニワトリの数が減ってしまい、卵がとれなくなったからです。給食の「うずらの卵」は、「うずら」という鶏の卵です。ニワトリではないので価格はそれほど高くなっていません。食べ物は、天気や気温、災害などから大きく影響をうけています。

7月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、いわしのうめに、ひじきのいために、なすのみそしる  

〇献立メモ
 今、世界ではひとり当たりの魚介類を食べる量が増えていますが、海に囲まれている日本では魚を食べる人が減っています。みなさんは、魚を食べていますか?? 今、魚介類はいつでもスーパーに行けば食べられますよね。ですが、これは当たり前のことではありません。SDGzの目標の中に、「海の豊かさを守ろう」という目標があります。未来に、おいしい海の生き物が食べられるように、自分たちでできることを見つけられるとよいですね。

7月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立 
 スライスパン、牛乳、メンチカツ、ささぎとポテハムバターいため、コンソメスープ、いちごジャム         

〇献立メモ
 ささぎとポテハムバターいためは、朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞献立です。「ささぎ」とは、このあたりの地域の呼び方で、「十六ささげ」のことです。十六ささげは、夏が旬の野菜で愛知県の伝統野菜です。さやに16個の豆が入っていることから、その名前がつけられたと言われています。

7月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、かぼちゃとまぐろのごまがらめ・こんぶあえ・たまふ汁   

〇献立メモ
 今日は「だしを味わう日」です。だしには、よいところが3つあります。「うまみ」があること、「かおり」がよいこと、「素材の味をひきだす」ところです。だしを上手に活用することで、しょうゆや塩が少なくてもおいしい味になります。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとりました。

6月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ・牛乳・揚げぎょうざ
                    
○献立メモ
 今日の給食は、冷やし中華です。冷やし中華のたれで、めんをほぐして、卵と野菜を混ぜて食べましょう。               
 冷やし中華は、日本で考えられた料理です。地方によって呼び方が違っていて、大阪や京都などの関西では、「冷麺」と呼ばれています。ほかにも、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれています。     
 愛知県では、マヨネーズをかけて食べるという人も、いるかもしれませんね。地方によって名前や食べ方が違って、おもしろいですね。

6月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・切り干しだいこんサラダ・具だくさんみそ汁・味付けのり 
             
○献立メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしで、ちくわのいそべ揚げや、切り干しだいこんサラダ、具だくさんみそ汁の具を「つかむ」、ことを考えながら食べてみましょう。味付けのりは、はしを使って、ごはんをのりでくるんで、食べてみましょう。         
はしは、日本や中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールで使われています。他にも、スプーンやフォークを使う国、手づかみで食べる国があります。世界で一番多い食べ方は、手づかみで食べる国です。世界のだいたい半分の国が、手づかみで食べているそうです。 

6月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ごはん・牛乳・あじのお茶フライ・ズッキーニのスタミナいため・いももち汁
        
○献立メモ
 今日は「旬を味わう日」です。今日の給食に使われている、旬の食材は、「あじ」と「ズッキーニ」です。               
「あじ」は、卵を産む前の6月ごろが、脂がのっていておいしくなります。味が良いことから「あじ」と言われています。        
「ズッキーニ」は、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。夏野菜のひとつで、体の中の余分な塩分を、外に出してくれる働きがあります。   

6月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和え      
                           
○献立メモ
 愛知県の南のほうにある、蒲郡市はみかんの生産が盛んです。みかんがおいしい旬の時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで、室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その、蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、パイナップルやももと一緒に、フルーツ和えにしました。夏にぴったりのさっぱりした献立です。味わって食べてください。

6月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー・アーモンド小魚 
                    
○献立メモ
 今日は、アーモンド小魚がつきます。アーモンドは、ごまの仲間です。皆さんが食べているアーモンドとは、アーモンドという名前の実の種のことです。種の部分を食べているので、漢字では「種」の「実」と書いて、「種実」と呼びます。ごまも「種実」になります。     
 アーモンド小魚の小魚は、「かたくちいわし」という魚を干したものです。かたくちいわしは、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。かたくて、よくかむこともできるので、おやつなどにも食べてほしい食品です。  

6月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・コロッケ・さっぱり冷しゃぶサラダ・なすとかぼちゃのみそ汁              
○献立メモ
 「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、新しい献立です。暑くなる今の季節は、食欲がなくなることがあります。そんな時は、味の濃いこってりしたものより、さっぱりしたものが食べやすいです。「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、酢を入れることで、さっぱりした味付けになっています。   
ほかにも、サラダに入っている、豚肉とねぎと玉ねぎの組み合わせは、疲れをとる効果があります。夏にぴったりの献立ですね

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/21 給食最終
3/22 修了式(1〜5年生) 給食なし

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442