新着 学校日記

6月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・白身魚のえのきだれ・小松菜の煮びたし・とうがん汁                        
○献立メモ
 今日は「だしを味わう日」です。とうがん汁は、かつお節からとっただしを使って作りました。とうがんは、夏が旬の野菜です。とうがんの「とう」は「冬」という漢字を使います。とうがんは、夏に収穫して、冬まで保存することができるから、「冬」という字が使われています。小松菜の煮びたしにも、かつお節からとっただしを使っています。だしのうまみを味わって、食べてください。  

6月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ごはん・ビビンバの具(肉・野菜)・にらたまスープ
  
○献立メモ
 ビビンバは、韓国の料理です。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味です。ぜひ、ごはんと、ビビンバの具の、「肉」と「野菜」を混ぜて食べましょう。にらたまスープは、見た目の彩りがきれいなスープです。「にら」に入っている、「アリシン」という栄養素は、疲れた体をもとに戻す、疲労回復効果があります。卵と一緒に食べることで、より効果が出ます。にらたまスープで、暑さに負けない体を、作っていきましょう。     

6月19日(月)クラブ活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学クラブとまんが工作クラブの活動の様子です。科学クラブでは、みんなでシャボン玉を作りました。まんが工作クラブでは、絵の具を使ってマーブリングを体験しました。

6月19日(月)クラブ活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブ、運動場ではサッカークラブとスポーツクラブが活動していました。暑い中でしたが、子どもたちは元気な様子で運動に親しんでいました。

6月19日 素敵な教卓をありがとうございます

大徳小学校には、世界中探してもここにしかないすてきな教卓があります。
手作りで温かみのある教卓です。
その教卓を全学級分作ってくださった先生に、お礼のお手紙が届きました。
思わぬプレゼントに、作ってくださった先生もうれしいびっくり!
天板の青空には「先生と子どもたちの心が明るく晴れやかになりますように」という思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・愛知の青じそから揚げ・しらす入りつみれ団子汁・ういろう                       
○献立メモ
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食は、みなさんが住んでいる愛知県の味がつまった献立になっています。      
愛知県は「青じそ」の生産が盛んで、その生産量は日本一です。今日のから揚げは、愛知県産の「青じそ」を衣にまぶしています。ほかにも愛知県は、「しらす」のとれる量も日本一です。その愛知県産「しらす」を使った、つみれ団子の入ったすまし汁、愛知県で昔から食べられてきたお菓子、「ういろう」が出ます。「青じそ」も「しらす」も今から夏にかけておいしい時期を迎えます。味わって食べましょう。

6月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・かれいフライ・ひじきの炒め煮・けんちん汁  
                           
○献立メモ
 かれいフライに使われている、「かれい」という魚は、平たい魚で、目が体の右側についています。かれいは、体の色を周りの環境に合わせて変えることができます。敵に見つかりそうになった時などは、体を砂や泥と同じような色に変えて、身を守ります。とってもおもしろい魚ですね。                           
カレイは、とても身が柔らかい白身魚です。脂が少ないので、給食のようにフライにすると、おいしく食べることができます。  

6月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 きしめん・きしめん(汁)・牛乳・ずんだもち 
     
○献立メモ
 「ずんだもち」は、宮城県仙台市で昔から食べられているおもちです。「ずんだ」とは、どんな食べ物のことか分かりますか?ヒントはずんだもちの色を見て、考えてください。
正解は、「えだまめ」です。えだまめの黄緑色がとてもきれいですね。
ゆでたえだまめを、すりつぶしてなめらかなペースト状にしたものに砂糖を混ぜて作ります。                       
えだまめは、これから夏にかけて旬を迎え、おいしくなります。えだまめは、デザートにもなります。味わって食べてみてください。  

6月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・しゅうまい・中華和え・ハッポウサイ 
  
○献立メモ
 「ハッポウサイ」は中国料理のひとつで、豚肉やエビ、いか、野菜がたくさん入った料理です。漢字で書くと、数字の「八」、宝物の「宝」、野菜の「菜」という字になります。数字の「八」は、「たくさん」という意味があり、たくさんの宝のような野菜が入った料理、という意味があるそうです。                     
ハッポウサイの「八」にちなんで、今日の給食のハッポウサイは、8個の食材が入っています。食べながら探してみましょう。

6月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・さわらの塩こうじ焼き・黄金和え・ごまみそ汁   

○献立メモ
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、栄養バランスのよい和食に使われている、食品の最初の文字をつなげたものです。「ま」の食品は、大豆から作られる「とうふ」です。「ご」は、みそ汁に入っている「ごま」、「わ」は、みそ汁の「わかめ」です。「や」は、野菜、「さ」は魚の「さわら」、「し」は、きのこの「しめじ」、「い」は、じゃがいもです。食べながら探してみましょう。 

6月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・ビーフカレー・まめまめサラダ・メロン 
     
○献立メモ
 今日はデザートにメロンがつきます。メロンは、春から夏にかけて旬を迎える果物です。メロンの皮を見てみてください。メロンの皮には、網目がついていますね。この網目は、実がなったばかりのメロンにはありません。メロンが大きく成長する途中で、中身の成長に皮が追いつかずに割れて、すき間からメロンの果汁がもれて、固まったものが網目になります。そのため、網目が細かいほうが、甘いメロンということになります。  

6月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 くろロールパン・牛乳・クリームペンネ・だいコーンサラダ・さつまいもチップス          
○献立メモ
 かみかみ献立は、今日が最後です。今日の「かみかみ献立」は、「さつまいもチップス」です。パリパリとよくかんで食べましょう。よくかむことは、虫歯の予防以外にも、たくさんのいいことがあります。よくかむことで、お腹がいっぱいと感じるため、食べすぎを防いでくれます。ほかにも、よくかむことは、食べ物の消化・吸収を助け、ことばをはっきり発音するなど、たくさんの良いことがあります。これからもかむことを意識して、食事をとるようにしましょう。    

6月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・たこのから揚げ・赤じそ和え・生揚げのそぼろ煮                    
○献立メモ
 今日の「かみかみ献立」は、「たこのから揚げ」です。昨日の放送で、飲み込むまでに、何回かんでいるか数えてみましょうと言いましたが、数えることはできましたか?かむ数は、ひと口30回がいいといわれています。しかし、30回かむことは、結構大変です。数えるのも大変なので、今日の給食の「たこ」のように、よくかむことのできる食べ物を選んで、かむ回数を増やしましょう。    
おやつでは、せんべい、ナッツ類、ほしいもなどが、かみごたえがあって、たくさんかむことができる食べ物です。    

6月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 五穀ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・きんぴらごぼう・すまし汁 
 
○献立メモ
 今日の「かみかみ献立」は、「きんぴらごぼう」です。ごぼうは、おなかの調子をよくする、「食物せんい」がたくさん入っています。このたくさんの「食物せんい」が、ごぼうのシャキシャキした食感を作っています。 よくかむことで、だ液がたくさん出ます。このだ液は、歯を守る働きがあるので、虫歯になりにくい歯を作ってくれます。みなさんは、食べているときに何回くらいかんで、飲み込んでいますか?一度数えてみましょう。 

6月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・鶏肉とれんこんの甘辛がらめ・肉じゃが   
○献立メモ
 今日の「かみかみ献立」は、「鶏肉とれんこんの甘辛がらめ」です。油で揚げた鶏肉と大豆、れんこんを甘辛いたれで、からめて作ります。鶏肉やれんこんがゴロゴロしているので、しっかりかんで食べましょう。かむことで、鶏肉や大豆、れんこんにしみ込んだ、たれのうま味を感じることができます。今日の献立のように、食材を大き目に切ると、かむ回数が増やすことができます。

6月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ソフトめん・ごっちまぜジャージャめん・牛乳・春巻き・ナムル  
                   
○献立メモ
 ごっちまぜジャージャめんは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。この献立のいいところは、野菜をみじん切りにすることで、地元野菜をなんでも入れられるところだそうです。食べやすいように、めんに絡まりやすくトロっとした、甘みのある味にしてくれました。ごっちまぜジャージャめんには、一宮市でとれた「なす」と愛知県でとれた「れんこん」、愛知県やお隣の岐阜県でとれた「十六ささげ」「キャベツ」など、地元の野菜がたくさん入っています。      

本日の下校について2

さきのメールでお知らせしました通り、本日は以下のように5時間目終了後に一斉下校を行います。
(引き取り下校は行いません)

●下校時刻 → 14:40 (通常より15分早いのでご注意ください)
●全学年一斉下校です。(本日6時間目の授業は行いません)
●児童館は通常通りあります。
●キッズアイは中止です。
●下校時刻の変更により、自宅に入れないなどお困りの場合は、tetoruの欠席連絡機能を使って、13:30までにお知らせください。
 「欠席連絡」→「連絡を送る」→理由欄「その他」を選択→「備考」欄に記入
 例:鍵を持たせていないので、自宅に入れません。15:50に父が迎えに行きますので、学校で待機させてください。

※ 今後の天候次第では、引き取り下校に変更することがあるかもしれません。
 その場合は、またメール(tetoru)でご連絡します。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

保護者の皆さまへ

保護者の皆さまへ  天気予報によると本日夕方に大雨の可能性があるため、5時間目の授業終了後に一斉下校をさせます。(詳細は後程のメールでご確認ください。)

6月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立は
 ご飯・牛乳・ハンバーグのおろしだれ・いろどりサラダ・沢煮わん  
             
○献立メモ
 沢煮わんとは、豚肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁です。豚肉やごぼう、にんじんを細長く切って作ります。沢煮わんの「沢」とは、川のことです。細長く切った豚肉や野菜が、川の流れのように見えることから「沢」の字を使った名前がついています。ほかにも、「沢」は「たくさん」という意味もあり、豚肉や野菜をたくさん使った汁物という意味も込められています。                    


5月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ホキのチリソース・中華和え・トックスープ 

○献立メモ
 韓国では「もち」のことを「トック」といいます。トックスープはもちが入ったスープという意味で、お雑煮のようなスープです。日本のもちはもち米で作られるのに対し、トックはもち米の他、普段、ご飯として食べている「うるち米」で作られることもあります。そのため、日本のもちのように粘りやのびが少なく、歯でかみきりやすいもちです。日本のもちとの違いも感じながら食べてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/4 朝礼 短縮日課 6時間授業(3〜6年)
3/5 短縮日課
3/8 短縮日課 油引き

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442