新着 学校日記

12月28日 今年もありがとうございました。

 令和4年度も残すところあとわずかになりました。本年も大徳小学校の教育活動に、多大なるご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
 本年のホームページの更新は、本日で最後となります。次回の更新は、1/4(水)に行う予定です。
 皆様、よいお年をお迎えください。

12月28日  来年の干支は…

画像1 画像1
 来年の干支は、卯(うさぎ)年です。卯(うさぎ)年は、飛び跳ね、飛躍の歳になることでしょう。頑張りましょう!

12月23日(金)終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最終日、終業式は放送で行いました。校長先生や生徒指導の先生から2学期の総括や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・冬至汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん

〇 こんだてメモ
 今日は「冬至」です。冬至とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には特に2回「ん」がつく食べ物を食べると、2倍「運」がついて縁起がいいといわれています。今日の給食にも「ん」がつく食べ物が8つ入っています。探して食べてみましょう。もし、給食の中に苦手な食べ物がある人も、今日は一口でも頑張って食べて運をつけましょう!

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 チキンピラフ・牛乳・ミネストローネ・もみの木チーズサラダ・セレクトデザート 

〇 こんだてメモ
 もみの木チーズサラダには、ロマネスコという野菜が使われています。ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。ロマネスコの特徴は、らせん状に花の蕾が集まっているところです。食べる前にぜひ見てみてください。また、今日はセレクトデザートの日です。大徳小学校ではガトーショコラが一番人気でした!みなさんは何を選びましたか?

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 うきうきかつ丼・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁 

〇 こんだてメモ 
 今日は「一宮を食べる日」の献立です。今日の献立には一宮市内でとれた食材がたくさん使われています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。うきうきかつ丼には一宮市でとれた浮野の卵、ほうれんそう、みそ汁の中には一宮市でとれた なす、さつまいも、切り干し大根が入っています。みなさんが住んでいる一宮市でとれた食材を味わって食べましょう。

12月19日(月)科学クラブの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のクラブ活動ではペットボトルと風船を使って「空気砲」を作りました。出来上がった空気砲を使って、的当てをして遊びました。

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・みぞれ汁・わかさぎとごぼうの甘がらめ・ゆず香和え

〇 こんだてメモ
 今日は「旬を味わう日」の献立です。今日の旬の食材は、「ワカサギ」「ごぼう」「柚」「大根」「小松菜」です。わかさぎは湖にできた氷に穴をあけて釣る冬の風物詩としても有名です。
ワカサギが卵を産む冬が一番脂がのっていておいしい時期です。ワカサギは小さくて骨が柔らかいので、まるごと食べることができますよ。

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 レーズンパン・牛乳・しょうがミルクスープ・ポパイサラダ 

〇 こんだてメモ
 今日の「しょうがミルクスープ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。油の代わりにバターを使うことで風味がよくなるように工夫してくれました。しょうがにはショウガオールと呼ばれるからだを温める成分が入っています。ショウガオールは温めると増えるので、スープにするのにぴったりの食材です。
しょうがミルクスープを飲んで体の中から温まりしょう。

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・すき焼き・厚焼きたまご・花野菜和え 

〇 こんだてメモ
 すき焼きの名前の由来はいくつかありますが、鍋の代わりに、畑をたがやすときに使う「鋤」の金属の部分を火の上にかけ、食べ物を焼いて食べたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ばれるようになったと言われています。今でいう、バーベキューみたいですね。畑を、たがやすときの道具を調理に使っていたなんてびっくりですね。

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉のレモンソースがけ・ひじきのいため煮 

〇 こんだてメモ
 ひじきには骨を丈夫にするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維など私たちのからだを作るためにかかせない栄養がたっぷり含まれています。ここでクイズです。ひじきを漢字で書くと、ある動物の漢字が入ります。なんの動物の漢字か分かりますか?
答えは「鹿」です。「鹿のしっぽの野菜」とかいて「鹿尾菜」と読みます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、鹿の字が使われているそうです。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・中華飯の具・牛乳・揚げぎょうざ・ナムル 

〇 こんだてメモ
 ナムルは野菜や山菜などを茹でて、ゴマ油や塩、にんにくなどで和えた韓国の家庭料理です。ナムルは韓国語で「和える」という意味です。「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という、ことわざもあるそうです。準備から調味料の使い方など、作る人の心遣いによって味が変わることを表しているそうですよ。


12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆 

〇 こんだてメモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。みなさんは正しくはしを持てていますか。間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。今日ははしの持ち方を一緒に確認しましょう。一本目のはしの真ん中より少し上を、えんぴつのように持ちます。次にもう一本のはしを中指と薬指の間に入れます。食べるときは上のおはしだけを動かしましょう。
正しいはしづかいができると食べる姿も美しくみえますよ。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・白身魚おかか和え・即席漬け 

〇 こんだてメモ
 今日は「だしを味わう日」の献立です。今日のゆばのすまし汁はかつお節でだしをとりました。かつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかと言われています。みなさんが食べるかつお節は薄くけずられているので、かつお節が硬いのはイメージがわかないかもしれませんね。今日はかつお節でだしをとったすまし汁の他に、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。味わって食べましょう。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 和風カレーソフトめん・牛乳・さつまいもとれんこんチップス・三色和え 

〇 こんだてメモ
 冬に旬を迎えるれんこんですが、みなさんはなぜれんこんに穴があいているのか知っていますか?
実は酸素を取り入れるためです。れんこんは蓮という植物の茎です。れんこんは泥の中にあるため、酸素が届きません。成長するために必要な酸素を取り入れるために穴があいているのです。
また、れんこんの穴は「先を見通せる」という意味で縁起がよいとされていて、お正月料理に入っていることもありますよ。

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー 

〇 こんだてメモ
 バンサンスーは中国料理の一つです。バンサンスーの「バン」は和える、「サン」は数字の「三」、「スー」は「千切り」という意味です。つまり、バンサンスーは3種類の食材を千切りにした和え物をいいます。給食ではみなさんが食べやすいように、切り方や材料を変えていることもありますよ。

12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・関東煮・ちくわのいそべ揚げ 

〇 こんだてメモ
 ちくわは何からできているか知っていますか。
ちくわはスケソウダラやイワシなどの魚のすり身でできています。魚のすり身を棒にまきつけて、じっくり焼いたのがちくわです。
棒を抜くと、竹を輪切りにしたようなかたちになるので、「竹輪」と名付けられました。魚のすり身を使って作られているため、からだの成長に必要なたんぱく質がたくさん含まれていますよ。

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・牛乳・かきたま汁・てりやきハンバーグ・骨太きんぴらごぼう
 
〇 こんだてメモ
 今日のきんぴらごぼうには小魚が入っています。小魚には、カルシウムがたっぷり含まれています。強い歯や骨をつくるためにかかせないのがカルシウムです。カルシウムは魚の他に、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜や昆布などの野菜・海藻類にも多く含まれています。カルシウムをしっかりとって丈夫な骨をつくりましょう。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ご汁・さわらの照り焼き・ごま和え

〇 こんだてメモ
 今日は「まごわやさしい日」の献立です。みなさんは和食の合言葉「まごわやさしい」の食材、全部わかりますか?「ま」はみそ、豆腐などの豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめ、ひじきなどの海藻類、「や」はやさい、「さ」はさかな、「し」はしいたけなどのキノコ類、「い」はいも類です。ご汁の「ご」は大豆を水に浸し、すりつぶしたものです。まごわやさしいの「ま」にあたります。
「まごわやさしい」の食材を探しながら食べてみましょう。

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 サンドイッチバンズパン・スラッピージョー・牛乳・冬野菜のスープ煮
 
〇 こんだてメモ
 スラッピージョーは、ひき肉をトマトソースなどで炒めて作ったミートソースを、パンにはさんで食べるアメリカの料理です。
スラッピーには「よごれた」「だらしがない」という意味があります。汁気が多く、食べるときに手や口のまわりがよごれてしまうことから、この名前がついたともいわれています。今日はスラッピージョーをサンドイッチバンズパンにはさんで食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442