新着 学校日記

5月31日(火)花いっぱいの大徳をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間、6年生、5年生の子達と1年生の外掃除の子達が協力をして、大徳小学校の東にある歩道橋の下の花壇の花を抜きました。冬の花であるパンジーを抜いて、夏の花を植える準備をしました。花壇は、6月中の完成を予定しています。

5月31日(火)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員の子が正門と南門であいさつ運動を行っています。大徳小学校の子達が大きな声で元気よくあいさつができるように声かけをしていきたいと思います。

5月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・のっぺい汁・生揚げの肉みそかけ 


○ こんだてメモ
 日本では、古くからだいずを加工した食べ物がたくさん作られてきました。みなさんは、だいずをからできる食べ物をいくつ知っていますか?だいずを加工した食べ物は、とうふ、しょうゆ、みそ、おから、きなこなどがあります。今日の給食の生揚げも、大豆を加工した食べ物です。とうふを油で揚げたものが生揚げです。今日は野菜たっぷりの肉みそと一緒にいただきましょう。

5月30日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5、6年生の委員会活動がありました。掲示美化委員は、自分たちの仕事を確認し、教室の掃除道具入れの整頓やスリッパの整理を行いました。保健委員は、虫歯と歯磨きに関する掲示物を作りました。

5月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・ごまみそ汁・厚焼きたまご・ひじきのいため煮


○ こんだてメモ
 今日は正しいはしづかいの日です。厚焼きたまごをはしで切ることができますか?ひじきのいため煮の具材をはしでつまみ、口に運ぶことができますか?はしを正しく持つと、見た目が美しいだけでなく、食べ物がつかみやすくなったり、落としにくくなり、食べやすくなります。正しいはしづかいが身につくように、練習してみましょう。

5月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 シュガー揚げパン・牛乳・豆乳ポタージュ・カルシウムたっぷりサラダ 


〇 こんだてメモ
 今日のカルシウムたっぷりサラダには、カルシウムがたくさんふくまれる食べ物が3つ入っています。何だか分かりますか?こまつな・ちりめんじゃこ・チーズです。カルシウムは、骨を作るのに必要な栄養素です。体が大きくなるみなさんにとって、とても大切な栄養素です。給食に毎日牛乳が登場するのも、カルシウムがたっぷり入っているからです。色々な食べ物からカルシウムをとりましょう。

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・鶏団子汁・いかフライ・いそか和え 


○ こんだてメモ
 みなさんは、食事をするときに、よくかんで食べていますか?よくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。よくかんで食べることで、食べ物を細かくして、消化しやすくするばかりでなく、だ液と混ざることで、栄養素が吸収されやすくなります。また、顔の筋肉が動き、表情が豊かになったり、目の横あたりの「こめかみ」が動き、脳に刺激を与えたりと、健康によいさまざまな効果が期待できます。

5月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 


○ こんだてメモ
 バンサンスーには、春雨が入っています。春雨は、じゃがいもや、緑豆という豆のでんぷんを、材料に作られます。春雨自体には、味がありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んで、おいしくなります。給食では、中華スープに入れることもあります。今日は、さっぱりとした酢で味付けした、バンサンスーです。つるっとした食感も一緒に楽しみましょう。

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 麦ご飯・牛乳・かきたま汁・コロッケ・赤じそ和え 


○ きょうのこんだて
 今日の赤じそ和えにも使われている、しそ は、中国から日本に伝わりました。当時は薬に使われていたそうです。しそ は和風ハーブとも呼ばれ、特徴的な風味があります。赤じそは、ふりかけにする他、梅干しを作る時にも使われます。梅干しの色がなぜ赤いかというと、梅干しにふくまれるクエン酸と赤じその成分が反応しているからです。

5月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・わかめのみそ汁・五目煮豆・さわらのごまだれ


○ こんだてメモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っています。体によい食事は、いろいろな食べ物をバランスよく・まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦して、バランスのよい食事を心がけましょう。

5月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・沢煮わん・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え 


○ こんだてメモ
 ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるといいですね。

5月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 138キーマカレー・牛乳・うきうきオムレツ・一宮の白菜サラダ  

                     
○ こんだてメモ
 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。138キーマカレーには、一宮市で作られた、切り干し大根となすを使っています。よくかんで食べると、切り干し大根のコリコリとした食感が感じられるでしょうか。他にも、オムレツに使われている卵と、サラダの白菜も一宮のものです。今日は地元・一宮市の味を味わいましょう。

5月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 五目あんかけソフトめん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ 

○ こんだてメモ
 今日は、食事の時の姿勢についてのお話です。正しい姿勢は、まず背筋を伸ばします。そして机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、おかずをこぼしにくくなります。また、猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。今日は、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べましょう。

5月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁・おろしハンバーグ・こんぶ和え 

○ こんだてメモ
 今日のみそ汁は、給食では初めて使うだしを使っています。みそ汁を一口飲んでみましょう。今日のみそ汁は、煮干しからとった、だしを使っています。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあります。煮干しもその一つです。

5月17日(火)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も二中のお兄さん、お姉さんがやってきて、朝のあいさつ運動をしてくれました。大徳小学校も、あいさついっぱいの学校になっていってほしいと思います。

5月16日(月)科学部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の科学部のクラブ活動では、みんなで「シャボン玉」を作りました。水に糊と、洗剤を混ぜて、シャボン液とつくり、外でたくさん飛ばしました。

5月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・チンゲンサイのスープ・鶏肉と野菜の黒酢がらめ 

○ こんだてメモ
 チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。チンゲンサイの旬は春と秋の2回あります。旬の時期のチンゲンサイは、シャキシャキとした食感です。今日は春雨といっしょに、中華風のスープにしました。チンゲンサイのシャキシャキとした食感と、つるりとした春雨の食感を味わいましょう。


5月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ハヤシライス・牛乳・アセロラヨーグルト 

○ こんだてメモ
 みなさん、ヨーグルトはどのように作られているか知っていますか?ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、菌の力で発酵させたものです。牛乳を材料にして作られるので、ヨーグルトにもカルシウムが多くふくまれます。カルシウムは、強い骨を作るために大切な栄養素です。色々な食べ物から、カルシウムをとりましょう。

5月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ごはん・牛乳・豚汁・野菜たっぷりいろどりどうふ 

○ こんだてメモ 
 今日の「野菜たっぷりいろどろどうふ」は、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。野菜をたくさん食べられるように、色とりどりの野菜を使った献立を考えてくれました。野菜が苦手な人も、ぜひ一口チャレンジしてみましょう。

5月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・トックスープ・揚げぎょうざ・わかめのナムル


○ こんだてメモ
 わかめは、海で育つ植物の海そうの仲間です。乾燥させることで、長い間保存することができ、古くから日本で食べられてきました。生のわかめは褐色といって、赤茶色のような色をしていますが、ゆでるときれいな緑色になります。今日は、お酢を使ったさっぱりした味付けの和え物にしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442