新着 学校日記

9月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・ちくわの磯辺揚げ・即席漬け  

○ こんだてメモ
 給食で食べているお米は、一宮市周辺で収穫されたものです。愛知県内には、1軒で1000か所以上の 田んぼの世話をしている稲作農家が何軒もあります。田んぼが増えると、すべての稲の育ち具合を確認することが難しくなります。そこで、今はICTを活用した稲作が増えてきています。愛知県で使われているICTツールには、人工衛星から見た稲の色から、稲が必要としている肥料を知ったり、田んぼのまわりの天気や気温から、病気や害虫の発生時期を予測したりすることができるものがあります。

9月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・トックスープ・プルコギ風いため  

○ こんだてメモ
 プルコギは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」という意味になります。給食では、春雨や、野菜もたっぷり入って栄養満点ですね。味つけには、韓国の調味料、コチュジャンやごま油を使っています。甘辛く、ご飯が進む味ですね。

9月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・かきたま汁・白身魚のえのきだれ・ひじきのごまいため  

○ こんだてメモ
 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」はワカメなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋類です。この言葉を意識するだけで、一汁三菜を基本とした、バランスの良い和食になります。食事の用意を手伝う時や、外食の時にも、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」 を意識して食べるようにしてみましょう。

9月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ハンバーグドッグ・牛乳・豆乳キャロットポタージュ 

○ こんだてメモ
 今日は、ハンバーグドッグを自分で作っていただきましょう。サンドイッチロールパンに、ロングハンバーグと、ケチャップキャベツソテーを一緒にはさむと、ケチャップ味のサンドイッチになります。
パンを、豆乳キャロットポタージュと一緒に食べたり、つけて食べたりしてもおいしいですよ。パンの食事は、食べやすいので早食いになりがちです。一口を小さくして、よくかみ、ゆっくり味わって食べてください。

9月26日 委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6時間目に委員会がありました。写真は、掲示美化委員会と飼育園芸委員会の様子です。学校をより美しく、過ごしやすくするため、5・6年生の子ががんばって活動に取り組みました。

9月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・とうがん汁・コロッケ・あかじそ和え  

○ こんだてメモ
 給食でも人気メニューのコロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなどの具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本で 広まっているコロッケは、油で揚げるものが一般的で、かぼちゃや、コーンなど様々な種類のコロッケがあります。

9月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・春巻き・ナムル
 
○ こんだてメモ
 ちゃんぽん風ソフトめんには、たくさんの野菜が使われていますね。今日は、その中の「チンゲンサイ」について紹介します。チンゲンサイは、中国で生まれた野菜です。見た目はまったく違いますが、実ははくさいの仲間です。はくさいよりも、緑色が濃く、色があざやかで「カロテン」という栄養素を多く含んでいます。骨をつくってくれる「カルシウム」を含む野菜としても有名です。しっかり食べましょう。

9月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 シーフードカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト 

○ こんだてメモ
 今日のカレーは、シーフードカレーです。シーフードがどんな食材のことを指すか知っていますか。シーフードは、海でとれる食材のことを言います。シーは英語で「海」、フードは「食べもの」という意味です。今日は、カレーの中に、「えび、いか、ほたてがい」の3種類のシーフードが入っています。食べながら、海の生き物を探してみてください。

9月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 鶏そぼろ丼・牛乳・いももち汁・こんぶ和え 
 
○ こんだてメモ
 今日は、鶏そぼろをごはんの上にのせて、食べて下さい。どんぶり料理は、今日のような鶏そぼろ丼以外に、牛丼や、カツ丼、天丼などがあります。どんぶり料理の始まりは、一説によると、室町時代にうまれた「芳飯」という汁かけご飯だと言われています。野菜に出汁を加えた汁物の料理で、この頃からご飯と具材を、一つの料理としていたと考えられます。その後、江戸時代に入ると、現代のような丼に発展し、この時代に、天丼が誕生したとされています。

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げさといものそぼろだれ 

○ こんだてメモ
 今日は、9月10日の十五夜にちなんだ献立です。十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。給食は、十五夜にちなんだ献立です。月見団子のかわりのおもちや、月のかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかった「揚げさといものそぼろだれ」です。おもちはのどにつまらないように、気を付けて、よくかんで食べましょう。

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 豚丼・牛乳・具だくさんみそ汁  

○ こんだてメモ
 今日は、豚丼の具を ごはんの上にのせて食べます。豚丼の中には、ごぼうが入っています。ごぼうは、根っこの部分を食べています。食べる前に土を落とし、皮をむきますが、ごぼうの皮は「むく」といわず、違う言葉であらわすことがあります。どんな言葉か、知っていますか?正解は、「こそぐ」です。ごぼうは、皮と身の間にうまみがあるので、皮はしっかりむかずに、包丁の背やたわしなどを使って、軽く皮をこそいで使います。

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 夏野菜タコンライス・牛乳・コンソメスープ・冷凍みかん
 
○ こんだてメモ
「夏野菜タコンライス」は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。ご飯にかけていただきましょう。夏バテ予防に効果的な夏野菜を、たくさん使った料理を考えてくれました。れんこんを入れたので、タコライスをアレンジして、「タコン(レンコンのコン)」という名前にしたそうです。今日は、愛知県でとれたれんこんを使っています。さまざまな食感の野菜を、味わいながら食べましょう。

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて
 冷やし中華めん・牛乳・揚げぎょうざ 
     
○こんだてメモ
 まだまだ暑い日が続きますね。今日は、つめたくてさっぱりと食べられる冷やし中華です。冷やし中華は、名前に「中華」とついていますが、日本でうまれた料理です。昭和初期に、中華料理屋さんで作られたのがはじまりと言われています。暑い時期にも、お客さんにおいしく食べてもらえるよう、ラーメンをアレンジして開発されたメニューが、「冷たいラーメン」である「冷やし中華」だったのです。それ以降、いろいろな具材をのせた冷やし中華が、全国に広まっていったと言われています。

9月5日 プレゼントをいただきました その2

校歌パネルの制作中のひとこまです。
ひと文字ひと文字 木をくりぬいて、やすりをかけて、はりつけて、色を塗って…。
心のこもった作品に感動します。
大徳小学校に、また一つ宝物ができました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 プレゼントをいただきました その1

思わぬプレゼントをいただきました。
大徳小学校の校歌のパネルです。
一つ一つの文字が木をくりぬいて作られています。
すばらしい宝物がまたひとつ増えました。
体育館にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
  ごはん・牛乳・けんちん汁・はがつおの南蛮だれ  

〇 こんだてメモ
  はがつおは、8月から10月にかけてが旬の、体が大きな魚です。するどく、強い歯を持っているため、「はがつお」という名前がついたと言われています。また、顔がとがっている様子から、「キツネがつお」と 呼ばれることもあります。今日は、はがつおに、さっぱりとした味の南蛮だれがかかっています。酸味のある味つけで、暑い時期も食欲がわきますね。

9月2日(金)PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、PTAあいさつ運動が行われました。門に立っていただき、子ども達が元気にあいさつができるよう声をかけていただけました。大徳小学校があいさついっぱいの学校になってほしいと思います。

9月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ハヤシライス・牛乳・シャインマスカットゼリー和え  


○ こんだてメモ
 2学期の給食が始まりました。今日のゼリーは、シャインマスカットの果汁をつかったゼリーです。シャインマスカットは、日本の研究所で育てられた、広島生まれのブドウです。今まで栽培されていたヨーロッパのマスカットは、雨の多い日本の気候に合わず、収穫するのが困難でした。そこで、育てやすいアメリカのブドウをかけ合わせて、作られたのがシャインマスカットです。種がなく、皮ごと食べられる手軽さから、今では広く食べられています。

8月31日(水) 明日から新学期です

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み最終日です。明日から二学期が始まります。学校は、夏休みの間に新しい教科書が届いたり、みんなが遊びやすいように、ケガしないように、先生たちが草刈りをしたりするなどして、準備万端です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442