新着 学校日記

7月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 スライスパン、牛乳、豆乳コーンポタージュ、ボロニアステーキ、ケチャップキャベツソテー 

〇献立メモ
 今日はスライスパンが2枚あります。ボロニアステーキと、ケチャップ味のキャベツソテーをはさんで、サンドイッチ風に食べてもおいしいですよ。いろいろな味を楽しみたい人は、1枚を半分に折りたたんだサンドイッチ、もう1枚を豆乳コーンポタージュとともに味わう、なんてこともできます。おいしく食べる工夫も、食事の楽しみの一つです。

学校生活におけるマスクの着用について

 梅雨が明けて気温や湿度の高い日が増え、熱中症のリスクが一層高まっています。
熱中症のリスクは命に関わる重大なものですので、夏季においては、感染防止対策よりも熱中症対策を優先する必要があります。そのため、学校生活におけるマスクの着用について、次のような対応をしています。

○ 運動時や、登下校で屋外にいるときは、特に熱中症のリスクが高いため、マスクを外すよう指導しています。(その際、距離がとれない場合は会話を控えることも指導しています)
○ 人との距離(2m以上を目安)がとれて会話をほとんどしない場合は、マスクを着用する必要はないことを伝えています。
○ 空調の効いた教室内など熱中症のリスクが低い場所で、人との距離がとれないときは、感染防止のため、マスクを着用するよう指導しています。
○ 体調などの理由で、マスクを着け続けることが難しい、またはマスクを外すことができない児童生徒に対しては、それぞれの事情に応じて配慮しています。

 ご家庭においても、熱中症防止の観点から、マスクが必要ない場面では外すようお子様に促していただくなど、ご協力をお願いいたします。

7月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん、牛乳、トックたまごスープ、肉団子の黒酢あんかけ、セレクトデザート 

〇献立メモ
 トックは、韓国で食べられている、お米からできた細長いおもちです。韓国料理は辛いものが多いですが、今日のスープには辛い食材は使わず、みんなの大好きな、かきたまスープに仕上げました。トックのもちもちとした食感が、ふわふわたまごによく合います。そして、今日はセレクトデザートの日です。大徳小学校は、2色ゼリーが211こ、わらびもちが180こでした。みなさんはどちらを選びましたか?

7月4日 クラブ活動 その2

伝承クラブと科学クラブの様子です。
伝承クラブははさみ将棋を体験しました。科学クラブでは、紙コップを使って動物の鳴き声のような不思議な音が鳴るおもちゃを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 クラブ活動 その1

卓球クラブとバスケットボールクラブの様子です。
卓球クラブは4コートに分かれて打ち合いを楽しみました。バスケットボールクラブはチームに分かれて試合をたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、とびうおフライ、こがね和え
 
〇献立メモ
今日は、「旬を味わう日」です。とびうおは夏が旬の魚です。胸ビレを大きく広げて、海の水面から飛び出すことから名付けられました。別名「アゴ」とも呼ばれ、煮干しやかつおのように、おいしい「だし」もとれます。みそ汁には、かぼちゃやなす、和え物には、きゅうり、とうもろこし、と夏野菜もたっぷり使ってあります。残さず、旬を味わいましょう。

7月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、ツナじゃが、つくね、切り干し大根とささげのみそマヨサラダ 

〇献立メモ
「切り干し大根とささげのみそマヨサラダ」は、朝日東小学校の児童が考えてくれた応募献立です。愛知の伝統野菜である「十六ささげ」や、一宮市特産の「切り干しだいこん」を、体によい発酵食品である「みそ」で味付けしてくれました。今年も献立を募集しています。5・6年生が参加できます。魅力ある献立を考えて入賞すると、給食でお友達と味わうことができますよ。ぜひ参加しましょう。

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
冷やし中華、牛乳、メロンゼリーあえ

〇献立メモ
今日は、冷やし中華の食べ方のコツを紹介します。
1.めんを半分にわり、半分だけ皿に出します。2.スープの袋をあけ、スープの約3分の1をめんにかけます。3.残りのスープは、野菜などの具にかけます。4.皿に出しためんをほぐして、具の半分と一緒に食べます。5.残りのめんは、皿に残ったスープや、野菜にかけたスープでほぐして食べましょう。

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、ごまみそ汁、いわしのうめに、ひじきのいため煮

〇献立メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には、「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っています。体によい食事は、いろいろな食べ物をバランスよく、まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦してみましょう。

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ビーフカレー、牛乳、じゃこ&チーズサラダ

〇献立メモ
 今日は、カレーのお話です。カレーはどこの国の料理でしょうか。カレーは、インドという国の料理です。
日本では、カレールウを入れてカレーを作りますが、インド人はカレールウは使いません。どうやってカレーを作るのでしょう? インドでは、たくさんの種類のスパイスを使って作ります。インドのカレーは、スープのような見た目です。気になる人は調べてみてくださいね。

6月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立、
ごはん、牛乳、さわにわん、ハンバーグのえのきあん、パリパリこんぶ  


〇献立メモ
今日は「だしを味わう日」です。給食室では、「かつお」と「しいたけ」からだしをとり、さわにわんを作りました。
「だし」ってなんだろう?と思った人はいませんか。
だしは、かつお、煮干し、こんぶなどからおいしい味と栄養を煮出したものです。今日は、だしをとる前のこんぶのおいしさを味わってほしくてパリパリこんぶがついています。

6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、鶏団子汁、コロッケ、赤じそ和え  


〇献立メモ
今日は「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手ではしを持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからといわれています。左利きの人も、「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に、使いやすいように並べ直してもよいでしょう。食器の置き方を意識して、食事ができるとよいですね。

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、パンプキンオムレツ、ツナサラダ 

〇献立メモ
 今日のパンプキンオムレツには、「たまご」が使われています。「たまご」は、体の中で赤・緑・黄のどの色の働きをするでしょうか。答えは、赤の「おもに体を作るもとになる食べ物」です。卵や肉、魚、大豆などは、みなさんの血や筋肉、骨を作ってくれます。他の食べ物は、献立表で確認してみてくださいね。

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
肉みそひじき丼、牛乳、具だくさん汁


〇献立メモ
 だんだん気温が暑くなってきて、少しずつ体が疲れやすくなったり、食欲がなくなったりするときがあるかもしれません。そんな時でも、みなさんに、ごはんもおかずもおいしく食べてほしくて今日の献立にしました。食べることで、みなさんの体は作られます。しっかり食べて、暑さに負けない元気な体づくりをしましょう。

6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、もずく汁、あじフライ、オクラの彩り和え

 
〇献立メモ
 今日は「旬を味わう日」です。給食には、旬の食べ物が3つ使われています。どれでしょうか。
 正解は、もずく、あじ、オクラです。海藻の仲間の「もずく」や、緑黄色野菜の「オクラ」には、ねばねばがあります。これは体によいものです。「あじ」は、たんぱく質が多く、味がおいしいことから「あじ」という名前がついたと言われています。

6月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、肉じゃが、花野菜和え、ふりかけ
 

〇献立メモ
ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるとよいですね。


6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、とうがんのみそ汁、三河赤鶏のたまねぎソース、愛知のほうれんそういため 


〇献立メモ
愛知県では、いろいろな種類の鶏が育てられています。例えば、今日の給食に使われている「三河赤鶏」や、「名古屋コーチン」などがあります。
 今日は、愛知県で育てられた「とうがん」や「ほうれんそう」、「三河赤鶏」を使った給食です。愛知の恵みを味わっていただきましょう。

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
きしめん、牛乳、ちくわのえび風味揚げ


〇献立メモ
きしめんは、愛知県で昔から食べられている郷土料理です。
めんをよく見てください。太くて平らな形をしていますね。これが、きしめんの特徴です。
今日は、かつおぶしでしっかりとだしをとってきしめんの汁をつくりました。郷土料理を味わって食べてください。

6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ミートボールハヤシライス、牛乳、シャキプチサラダ、ココアパウダー

   
献立メモ
 シャキプチサラダには、シャキシャキした食感の「ごぼう」と、ぷちっとした食感の「大麦」が入っています。どちらもおなかの中を掃除する働きがある「食物繊維」を多く含む食品です。
 1年生のみなさんは、小学生になってはじめてココアパウダーですね。こぼさないよう、ゆっくり袋を開けてビンの中にいれてくださいね。

6月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、白みそ汁、さばの塩焼き、切り干し大根の煮物


〇献立メモ
 今日は、正しいはしづかいの日です。正しくはしをもち、白みそ汁の具をはしですくって食べたり、さばの身を切ったり、切り干し大根をつまんだりしていただきましょう。小さなごはん粒まできれいに食べるためには、正しいはしの持ち方、使い方が重要です。はしづかいに自信がある人は、ごはん粒にも挑戦してみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442