新着 学校日記

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
冷やし中華、牛乳、メロンゼリーあえ

〇献立メモ
今日は、冷やし中華の食べ方のコツを紹介します。
1.めんを半分にわり、半分だけ皿に出します。2.スープの袋をあけ、スープの約3分の1をめんにかけます。3.残りのスープは、野菜などの具にかけます。4.皿に出しためんをほぐして、具の半分と一緒に食べます。5.残りのめんは、皿に残ったスープや、野菜にかけたスープでほぐして食べましょう。

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、ごまみそ汁、いわしのうめに、ひじきのいため煮

〇献立メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には、「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っています。体によい食事は、いろいろな食べ物をバランスよく、まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦してみましょう。

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ビーフカレー、牛乳、じゃこ&チーズサラダ

〇献立メモ
 今日は、カレーのお話です。カレーはどこの国の料理でしょうか。カレーは、インドという国の料理です。
日本では、カレールウを入れてカレーを作りますが、インド人はカレールウは使いません。どうやってカレーを作るのでしょう? インドでは、たくさんの種類のスパイスを使って作ります。インドのカレーは、スープのような見た目です。気になる人は調べてみてくださいね。

6月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立、
ごはん、牛乳、さわにわん、ハンバーグのえのきあん、パリパリこんぶ  


〇献立メモ
今日は「だしを味わう日」です。給食室では、「かつお」と「しいたけ」からだしをとり、さわにわんを作りました。
「だし」ってなんだろう?と思った人はいませんか。
だしは、かつお、煮干し、こんぶなどからおいしい味と栄養を煮出したものです。今日は、だしをとる前のこんぶのおいしさを味わってほしくてパリパリこんぶがついています。

6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、鶏団子汁、コロッケ、赤じそ和え  


〇献立メモ
今日は「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手ではしを持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからといわれています。左利きの人も、「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に、使いやすいように並べ直してもよいでしょう。食器の置き方を意識して、食事ができるとよいですね。

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、パンプキンオムレツ、ツナサラダ 

〇献立メモ
 今日のパンプキンオムレツには、「たまご」が使われています。「たまご」は、体の中で赤・緑・黄のどの色の働きをするでしょうか。答えは、赤の「おもに体を作るもとになる食べ物」です。卵や肉、魚、大豆などは、みなさんの血や筋肉、骨を作ってくれます。他の食べ物は、献立表で確認してみてくださいね。

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
肉みそひじき丼、牛乳、具だくさん汁


〇献立メモ
 だんだん気温が暑くなってきて、少しずつ体が疲れやすくなったり、食欲がなくなったりするときがあるかもしれません。そんな時でも、みなさんに、ごはんもおかずもおいしく食べてほしくて今日の献立にしました。食べることで、みなさんの体は作られます。しっかり食べて、暑さに負けない元気な体づくりをしましょう。

6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、もずく汁、あじフライ、オクラの彩り和え

 
〇献立メモ
 今日は「旬を味わう日」です。給食には、旬の食べ物が3つ使われています。どれでしょうか。
 正解は、もずく、あじ、オクラです。海藻の仲間の「もずく」や、緑黄色野菜の「オクラ」には、ねばねばがあります。これは体によいものです。「あじ」は、たんぱく質が多く、味がおいしいことから「あじ」という名前がついたと言われています。

6月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、肉じゃが、花野菜和え、ふりかけ
 

〇献立メモ
ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるとよいですね。


6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、とうがんのみそ汁、三河赤鶏のたまねぎソース、愛知のほうれんそういため 


〇献立メモ
愛知県では、いろいろな種類の鶏が育てられています。例えば、今日の給食に使われている「三河赤鶏」や、「名古屋コーチン」などがあります。
 今日は、愛知県で育てられた「とうがん」や「ほうれんそう」、「三河赤鶏」を使った給食です。愛知の恵みを味わっていただきましょう。

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
きしめん、牛乳、ちくわのえび風味揚げ


〇献立メモ
きしめんは、愛知県で昔から食べられている郷土料理です。
めんをよく見てください。太くて平らな形をしていますね。これが、きしめんの特徴です。
今日は、かつおぶしでしっかりとだしをとってきしめんの汁をつくりました。郷土料理を味わって食べてください。

6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ミートボールハヤシライス、牛乳、シャキプチサラダ、ココアパウダー

   
献立メモ
 シャキプチサラダには、シャキシャキした食感の「ごぼう」と、ぷちっとした食感の「大麦」が入っています。どちらもおなかの中を掃除する働きがある「食物繊維」を多く含む食品です。
 1年生のみなさんは、小学生になってはじめてココアパウダーですね。こぼさないよう、ゆっくり袋を開けてビンの中にいれてくださいね。

6月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、白みそ汁、さばの塩焼き、切り干し大根の煮物


〇献立メモ
 今日は、正しいはしづかいの日です。正しくはしをもち、白みそ汁の具をはしですくって食べたり、さばの身を切ったり、切り干し大根をつまんだりしていただきましょう。小さなごはん粒まできれいに食べるためには、正しいはしの持ち方、使い方が重要です。はしづかいに自信がある人は、ごはん粒にも挑戦してみてください。

6月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、ハッポウタン、春巻き、ナムル 


〇献立メモ

 今日は「中華」の献立です。中華とは、中国の料理です。油を使った揚げ物や、いためものが多いのが特徴的です。また、調味料の他に、料理に使うスパイスの種類もたくさんあります。今日は、ナムルに一味唐辛子がほんの少しだけ入っています。
味わって食べてください。

6月」10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
サンドイッチロールパン、牛乳、米粉のクリームスープ、ロングウインナー、キャベツソテー、ケチャップ 


〇献立メモ
 今日は、サンドイッチロールパンに、ロングウインナーとキャベツソテーをはさんで、上からケチャップをかけて食べてください。
 今日は、「歯と口の健康週間」の最後の日です。
 牛乳、スキムミルクを使った、カルシウムがたっぷりの米粉のクリームスープです。食事からもカルシウムをしっかりとりましょう。

6月9日 完成をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の東にある花壇がもうすぐ完成します。たくさんの子ども達が掃除の時間を利用して、花壇をきれいに作っています。

6月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、はちはい汁、つくね、ごぼうの梅和え 


〇献立メモ
「はちはい汁」は、愛知県の三河地域で昔から食べられている料理で、とうふがたっぷり入っています。
この名前がついた理由は、「1丁のとうふから8人分つくれるから」や「おいしくて8杯もおかわりできるから」といわれていたからだそうです。

6月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
五穀ごはん、牛乳、にらたまスープ、焼肉野菜いため、ポテトフライ

  
〇献立メモ
 五穀ごはんには、「白米」の他に「大麦」「発芽玄米」「黒米」「赤米」「もちきび」が混ざっています。
 「黒米・赤米」は、漢字で黒い米、赤い米、と書きます。古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。「もちきび」は、お米とは違う穀物で食物繊維と鉄分はお米の約3倍、カルシウムは約12倍と栄養が豊富です。

6月7日(火)花咲く大徳をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 外掃除の子が協力をし、学校の東にある歩道橋の下の花壇を作っています。6年生から1年生までの子達が協力をして、きれいな花壇の完成をめざしています。

6月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ごはん、牛乳、けんちん汁、ししゃもフライこうみだれ 


〇献立メモ
今週は「歯と口の健康週間」です。歯をつくる材料になる「カルシウム」がたくさん入った食べ物や、かみごたえのある食べ物を使った献立が登場します。
 「ししゃも」は、あたまからしっぽ、骨まで丸ごと食べられる魚です。カルシウムがたっぷり入っています。よくかんで食べてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442