新着 学校日記

4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 ご飯・牛乳・新たまねぎのみそ汁・コロッケ・新たけのこの土佐煮          
         
○ こんだてメモ
 今日は「旬を味わう日」です。新たけのこの土佐煮は、とれたばかりの新たけのこを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹のことで、春が旬の野菜です。漢字は、竹かんむりに旬と書きます。「旬」は、たくさんとれて最もおいしい時期という意味です。今日のみそ汁には新たまねぎが入っていましたよ。     
 みなさんは、春が旬の食べ物をいくつ知っていますか? スーパーに行ったときに調べてみましょう。  

4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 クロスロールパン・牛乳・春野菜の豆乳ポタージュ・ハンバーグのトマトソースがけ                    

○ こんだてメモ
 春野菜の豆乳ポタージュには、春キャベツとアスパラガスが入っています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツにどんな違いがあると思いますか?ポイントは、葉です。葉がやわらかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。一方、葉がかたく、中がぎゅっとつまっているのが冬キャベツです。冬キャベツは、八宝菜や焼きそばに使うとかみごたえがあっておいしいです。今日は旬の春キャベツを使いました。春を味わってください。

4月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 麦ご飯・そぼろ丼の具・牛乳・玉ふのすまし汁・骨太和え   

○ こんだてメモ
 今日は「だしを味わう日」です。和食の味を支える「うま味」はおいしい「だし」から生まれます。今日の玉ふのすまし汁は「かつお節」と「干ししいたけ」を使ってだしをとりました。かつお節のうま味は「イノシン酸」、干ししいたけのうま味は「グアニル酸」です。味わい深いおいしいだしを感じてみましょう。 

4月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて          
 チャーハン・牛乳・生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー                          

○ こんだてメモ
 一宮市では、切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷり浴びることで、水分がぬけて、栄養が増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

4月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・豚汁・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え       

○ こんだてメモ
 今日は食器の置き方について確認しましょう。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。食器は正しい位置に置かれていますか?もう一度確認してみましょう。

4月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 塩ラーメン・牛乳・しゅうまい・ひじきの中華サラダ 

○ こんだてメモ
 今日はひじきについて紹介します。みなさんは、真っ黒な色をしているひじきがどこに生息しているか知っていますか?ひじきは、海の中で生息している「海そう」です。食べるときは黒い色をしていますが、海の中では、茶色っぽい色をしています。ひじきは、春から夏の時期にかけて大きく成長していきます。今日は手作りのドレッシングで、さっぱりといただきましょう。  

4月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁・白身魚と大豆のごまがらめ  
                                                      
○ こんだてメモ
 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。

4月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・厚焼き卵・なばなのおかか和え                             
○ こんだてメモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物や和え物の具を、はしでつかむことができますか? 厚焼き卵を はしで切ることができますか? はしで刺して食べるのは「さしばし」と言ってマナー違反になります。はしを正しく持つと手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。みなさんも、正しいはしづかいを身につけましょう。    

4月19日(火)任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、任命式を行いました。運営委員、学級委員、委員会委員長など学校、学級のリーダーを責任をもって取り組んでほしいと思います。当たり前のことをバカにしないでできる大徳の子をめざしてほしいと思います。

4月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬         

○ こんだてメモ 
 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場します。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。 

4月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ・赤じそ和え  

○ こんだてメモ
 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。        

4月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル                             

○ こんだてメモ
 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。    

4月14日(木) 昨日の給食

画像1 画像1
○ 昨日のこんだて          
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー  

○ こんだてメモ
 とうふ」についてクイズをします。とうふの生まれた国はどこでしょう? 次の3つから選んでください。         
1日本 2中国 3韓国  答えは2の中国です。       
とうふが日本に伝わったのは奈良時代です。豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、やわらかくて弾力があるという意味です。  
 とうふは だいずから作られ、そのだいずは「畑の肉」と呼ばれるほど、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが多いです。               


4月13日 昨日の給食

画像1 画像1
○ 昨日のこんだて         
 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・アスパラガスのツナサラダ・お祝いゼリー                      

〇 こんだてメモ
 新しい学年になってはじめてのカレーでした。給食では、大きな釜でたくさんの人数分を作ります。時間をかけてじっくり煮込むので、肉や野菜のうま味がギュッとつまった おいしいカレーになっています。サラダには「アスパラガス」を使いました。ギリシャ語の「新芽」を意味するアスパラガスは、春を代表する野菜です。アスパラガスは、種をまいてから収穫するまでに3年もかかるそうです。

4月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて          
 ご飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げ照り・ほうれんそうのごま和え                          
○ こんだてメモ
 今日から新しいクラスでの給食が始まります。給食を味わい、楽しい時間にするためにも、食事のマナーやクラスでのルールを守りましょう。1年生のみなさんは、準備や盛り付けがはじめてで大変だと思いますが、クラスの仲間と協力してがんばりましょう。  
 みなさんが大きく成長できるように、栄養のあるおいしい給食を作りますので、みなさんもすききらいしないで、苦手な食べ物がある人も、まずは一口挑戦してみてください。    

4月11日 放課の様子

絶好の外遊び日和で、たくさんの子が校庭に遊びに出ていました。
鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春らしい天気の中、子どもたちは元気よく登校していました。今日から給食がスタートします。

4月5日 入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新6年生が登校し、みんなで入学式の準備をしました。1年生の教室の飾りつけや体育館の椅子並べ、廊下やトイレの掃除等を手伝いました。春休みを経て、久しぶりの学校でしたが、新6年生の子どもたちはとてもがんばって準備を進めてくれました。明日の入学式を楽しみにしております。

4月4日 桜が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ぽかぽかと春らしい日になりました。校庭の桜がきれいに咲いています。

4月1日 新年度が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から大徳小学校の新年度が始まりました。新しい職員を迎えて、新しい年の準備をしていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442