新着 学校日記

4月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬         

○ こんだてメモ 
 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場します。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。 

4月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ・赤じそ和え  

○ こんだてメモ
 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。        

4月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル                             

○ こんだてメモ
 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。    

4月14日(木) 昨日の給食

画像1 画像1
○ 昨日のこんだて          
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー  

○ こんだてメモ
 とうふ」についてクイズをします。とうふの生まれた国はどこでしょう? 次の3つから選んでください。         
1日本 2中国 3韓国  答えは2の中国です。       
とうふが日本に伝わったのは奈良時代です。豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、やわらかくて弾力があるという意味です。  
 とうふは だいずから作られ、そのだいずは「畑の肉」と呼ばれるほど、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが多いです。               


4月13日 昨日の給食

画像1 画像1
○ 昨日のこんだて         
 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・アスパラガスのツナサラダ・お祝いゼリー                      

〇 こんだてメモ
 新しい学年になってはじめてのカレーでした。給食では、大きな釜でたくさんの人数分を作ります。時間をかけてじっくり煮込むので、肉や野菜のうま味がギュッとつまった おいしいカレーになっています。サラダには「アスパラガス」を使いました。ギリシャ語の「新芽」を意味するアスパラガスは、春を代表する野菜です。アスパラガスは、種をまいてから収穫するまでに3年もかかるそうです。

4月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて          
 ご飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げ照り・ほうれんそうのごま和え                          
○ こんだてメモ
 今日から新しいクラスでの給食が始まります。給食を味わい、楽しい時間にするためにも、食事のマナーやクラスでのルールを守りましょう。1年生のみなさんは、準備や盛り付けがはじめてで大変だと思いますが、クラスの仲間と協力してがんばりましょう。  
 みなさんが大きく成長できるように、栄養のあるおいしい給食を作りますので、みなさんもすききらいしないで、苦手な食べ物がある人も、まずは一口挑戦してみてください。    

4月11日 放課の様子

絶好の外遊び日和で、たくさんの子が校庭に遊びに出ていました。
鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春らしい天気の中、子どもたちは元気よく登校していました。今日から給食がスタートします。

4月5日 入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新6年生が登校し、みんなで入学式の準備をしました。1年生の教室の飾りつけや体育館の椅子並べ、廊下やトイレの掃除等を手伝いました。春休みを経て、久しぶりの学校でしたが、新6年生の子どもたちはとてもがんばって準備を進めてくれました。明日の入学式を楽しみにしております。

4月4日 桜が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ぽかぽかと春らしい日になりました。校庭の桜がきれいに咲いています。

4月1日 新年度が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から大徳小学校の新年度が始まりました。新しい職員を迎えて、新しい年の準備をしていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442