新着 学校日記

9月30日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・さばのカレー揚げ・こがねあえです。
 さばのカレー揚げは子どもたちに人気な魚料理のひとつです。さばに、しょうゆ・しょうがで下味を付けてカレー粉を混ぜた衣をつけてカリッと揚げます。
画像1 画像1

9月30日 高学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目から5、6年生は運動場で運動会で取り組む「表現」の練習をしています。
移動もすばやく、きびきびした動きが多くみられます。完成に向けて、どんどん頑張ってほしいです。

9月29日 高学年練習

 高学年の表現の練習です。遠景でよくわからないと思いますが、気持ちが入ってきました。内容は、当日のお楽しみにさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・さといもコロッケです。
 これから秋めいてきて、さつまいもやさといもがおいしくなる時期ですね。今日の豚汁は、豚肉・生揚げ・さつまいも・ごぼう・にんじん・だいこん・ねぎ・こんにゃくと具だくさんになっています。給食でも季節の食材をふんだんに取り入れています。
画像1 画像1

9月28日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ミートボールハヤシ・フルーツクリームヨーグルトです。ハヤシライスの中にごろっとした肉団子がたっぷりはいっています。すっかり秋めいてきて、子どもたちにも人気な献立でした。
画像1 画像1

9月28日 放送朝礼「がんばる」

画像1 画像1
 運動会の練習が始まっています。
「金メダル がんばるみんなに プレゼント」が今年の運動会のスローガンです。金メダルは、簡単にはとることができない最高の賞です。それをもらうためには、どんな「がんばる」をすればよいのでしょうか。
 「みんなでやる」と「一人でやる」時と比べ、同じことをやっても簡単ではありません。みんなで「あわせる」となれば、はじめはうまくいきません。それでも、みんなで気持ちを合わせて、うんとがんばれば、きっとできます。そしてみんなでうまくできたとき、うれしくなり楽しくなり、「やった」という気持ちになります。そして、見に来た方から、みんなに「がんばりました」と金メダルの拍手がもらえるかもしれません。
 これからの2週間、運動会に向けて「がんばるみんな」です。

9月28日 あいさつ運動

 抜けるような真っ青の秋晴れの空の下、元気なあいさつの声が響きました。生活体育委員だけではなく、ボランティアの児童もたくさん参加して、みんなであいさつのできる学校にしようとがんばっています。朝から、空のように、さわやかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 今日の給食

 今日の献立は、まっちゃあげパン(5〜6年生プチパン)・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダです。
 まっちゃあげパンは、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立の優秀献立です。
 1年生には初めて給食であげパンを食べました。まっちゃが苦手な子どもたちも食べてみると「あまーい」と大きな口をあけたり、先割れスプーンを使って汚さないようにして、工夫しながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえです。しそ鶏天は、昨年度の応募献立の優秀献立です。木曽川中学校の生徒が考えました。栄養価の高いしを使い、さわやかな風味に仕上がっています。
 見た目はからあげにそっくりなので、子どもたちにも大人気でした。教室からは、おかわりをした子たちのじゃんけんをする声があちらこちらから聞こえてきました。

画像1 画像1

9月23日 委員会 その3

 また、今後のキャンペーンの計画を立てたり、運動会のために運動場の石拾いをしたりしました。みんなのおかげで、少しずつ、学校がよくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 委員会 その2

 今後の活動について、掲示物やポスターも作りました。運営委員会では、大徳フェスティバルの取り組みをより具体的に決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 委員会 その1

 久しぶりの員会では、学校のために、他の児童のためにと、それぞれ考え活動をしました。今後の活動について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・五目鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそ汁です。五目鶏そぼろには、鶏ひき肉の他に、みじんぎりしたごぼう・れんこん、たまねぎ、枝豆、パプリカが入っています。
 甘辛い味付けでご飯と混ぜるので、野菜が苦手な子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

9月17日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん・牛乳・五目ソフトめん(汁)・さつまいもスティックです。
 さつまいもスティックは、素揚げしたさつまいもに塩をふったシンプルな料理です。おかわりした子どもたちが大勢いました。さつまいもを育てている2年生では、さつまいもを食べて学ぶことにつながりました。
画像1 画像1

9月15日 秋空の下

 日差しが秋らしくなってきました。熱中症の心配も少なくなり、楽しくみんなで外遊びができます。虫を捕ったり、走ったり、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 運営委員会

 5・6年生の運営委員が集まり、大徳フェスティバルの企画について話し合いました。密にならず、短時間でみんなが楽しめる企画について意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 放送朝礼

 少しずつ秋を感じるころになりました。朝登校する時の空の雲、田んぼの稲の穂からも秋を感じましたか。「2学期の行事」と「背伸びとジャンプ」の話をします。
 「2学期の行事」については、中止になったり縮小になったりする行事もあります。本日配付の案内をご家庭でも確認ください。できることを一生懸命、みんなで取り組みましょう。
 「背伸びとジャンプ」とは、自分が苦労もせず楽にできることばかりやっていても、大きく成長することは難しいということです。自分ができることより少し難しいことを、「背伸び」してがんばることが成長には必要です。そして時々、「自分にはできないかもしれないな」と思えることにも勇気を出して挑戦してほしいです。これが「ジャンプ」です。
 運動会の練習が始まります。楽しく充実した運動会にするためにも、「背伸びとジャンプ」にみんなで取り組みましょう。

9月14日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんの炒め煮です。切り干しだいこんは、一宮市でつくられている特産物のひとつです。他の産地の物に比べて太くてかみごたえがあります。
 今日の給食では、ベーコン・にんじん・さやいんげんといっしょに甘辛く煮つけました。ごはんにも合うおかずです。
画像1 画像1

9月11日(日) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・いかの礒辺揚げ・甘酢和えです。いかの磯揚げは、給食室でつくる手作りの味です。いかに、下味をつけて、青のりや片栗粉の衣をつけてカリっと揚げます。噛みごたえがありますが、子どもたちにも人気な料理です。
画像1 画像1

9月10日(木) 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いためです。
 焼き肉野菜いためには、豚肉の他に、たまねぎ・ピーマン・エリンギ・たけのこもたっぷり入っています。
 隠し味にケチャップやオイスターソースを加えています。おかわりしたい子どもたちもたくさんいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442