新着 学校日記

6月30日(水)今年度初の冷やし中華の給食

 今日の献立は、冷やし中華(めん・野菜・たまご)・牛乳・愛知の春巻です。
今日は、雨の1日で少し肌寒い日になりましたが、子どもたちが楽しみにしている冷やし中華の給食です。
 子どもたちは自分でめんの上にタレ、野菜とたまごの具をのせて食べます。
画像1 画像1

6月30日 新しい生活様式

 朝登校してからの手洗いもすっかり定着してきました。図書室の貸し出しも、人との距離をとっています。当たり前に続けることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 年間行事予定

 たいへん遅くなりましたが、令和2年度の年間計画表(6.29)をアップしました。今後変更がありましたら、連絡させていただきます。

6月29日 あいさつ運動

 6月もあとわずかで、もう7月がやってきます。暑い夏の日差しと涼しい風の中を、児童が次々に登校してきました。生活体育委員のみなさんが、さわやかなあいさつで迎えてくれました。大きな声は出せませんが、心のこもったさわやかなあいさつが交わせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)児童が考えたさばそぼろ丼の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・さばのそぼろ丼の具・花野菜あえ・玉ふ汁です。
1枚目の写真にある緑色で細長い野菜はなんだかわかりますか?
この地域でとれる「じゅうろくささげ」です。細長くてシャキシャキした夏にこの地域でとれる野菜です。
 今日のさばのそぼろ丼に入っています。この料理は、三条小学校の児童が考えた献立です。さば缶を使ってカルシウムをたっぷりとれるように工夫してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 気をつけて

 体育の授業では、「密」にならないことと、「熱中症」予防の2つのことに気をつけて取り組んでいます。隣の人との距離を考えて体操したり集合したりします。外の活動では、日陰のテントの下で給水タイムをとっています。子どもたちは、元気に取り組んでいてエネルギーを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 放送朝礼

 まだまだ、体育館で全校児童が集まっての朝礼ができません。今朝も放送朝礼を行いました。内容は、「新しい生活様式」「今年度の年間計画」「あいさつ」についてです。
 世界中で、新型コロナウイルスの感染予防のための「新しい生活様式」に取り組んでいます。お店に行ってもテレビを見ていても、ずいぶん当たり前になってきました。学校における「新しい生活様式」もみんな意識をしています。でも大切なのは、続けることです。
 今年度の「年間計画」を配付しました。運動会や野外教育活動など、いつもの年とは異なる計画を立てています。できる範囲の中でまた、それぞれの行事を、みんなでよりよいものにしていきましょう。
 新しい生活様式になっても、いつもと変わらず、大切な事があります。「あいさつ」もその一つです。今朝から生活体育委員会の児童が、あいさつ運動に取り組んでくれています。みんなで、自然にあいさつが交わせる学校にしていきましょう。

6月29日 放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も放送朝礼を行いました。新しい生活様式のお話、運動会、キャンプ、修学旅行などの年間行事のお話を校長先生からしていただきました。また、生活委員会からあいさつ運動の呼びかけも行われました。

6月26日 縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はの縦割り班活動を行いました。今日は初めての活動ということで6年生の子たちが司会をし、自己紹介をしました。これからレクリエーションやペア読書などの楽しい活動を通して、学年間の絆を強めていきたいと思います。

6月25日 新型コロナウィルス感染症の感染者が発生した場合の措置について

 新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の学校の措置について、文部科学省により発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)に照らして、以下の配付文書に掲載します。
「児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置について」

なお、一宮市ウェブサイトでも公表していますのでお知らせします。

6月25日 メッセージカードを渡したよ!

 臨時休校によって、新しく入学して来た1年生を迎える会が中止になりました。そこで、6年生から1年生にメッセージカードを作成し、贈りました。
 メッセージカードを作成するときには、「まだ1年生は漢字やカタカナを習っていないから、ひらがなで書くことにしよう。」「大徳小学校で楽しみなことを紹介しよう。」と1年生の子たちの顔を思い浮かべて、考えながら取り組んでいました。
 1年生のみなさんが喜んでくれたようです。これから困ったことがあったら、いつでも6年生が力になります。1年間よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)大人気コーンスープの給食

 今日の献立は、米粉ロールパン・コーンスープ・ボロニアステーキのラタトゥイユがけです。コーンスープは給食室でじっくり煮込んだ人気メニューです。にんじん・たまねぎ・じゃがいもやとうもろこしがたっぷり入った子どもたちの人気メニューです。
 米粉パンにつけたりしておいしそうに食べていました。
画像1 画像1

6月24日(水)カルシウムたっぷりな高野豆腐・ひじきの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・いわしの梅煮・高野豆腐の磯煮です。カルシウムや食物せんいなどが豊富で、数ある海そうの中でも、ひじきの栄養価はトップクラスです。高野豆腐は、豆腐を凍らせてつくることから凍み豆腐(しみどうふ)とも呼ばれています。高野豆腐もカルシウムなどの栄養素が多く含まれています。
画像1 画像1

6月23日(木)「慰霊の日」にちなんだ沖縄料理の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・アーサー汁・かさごフライ・ゴーヤチャンプルです。
 今日は、沖縄で組織的な戦闘が終了した日で「慰霊の日」とされています。第二次世界大戦で唯一地上戦が行われた沖縄県では、たくさんの方が命を落としました。
 今日の給食は沖縄でなじみのある、あおさ・かさご・ゴーヤを使った献立です。
画像1 画像1

6月22日 転勤された先生からのメッセージ

 6月になってしまいましたが、朝礼の時間に、昨年度までお世話になった先生方からのメッセージが放映されました。懐かしい先生方から、心のこもったメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明け、子ども達は元気に授業を受けています。3年生の算数ではわり算について、2回目の学習でした。以前に習ったかけ算をうまく使い、多くの子がわり算を解いていました。

6月22日(月)大人気「てりやきハンバーグ」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・沢煮わん・てりやきハンバーグ・ごまあえです。沢煮わんは、千切りの野菜がたっぷり入った汁物です。吸い口にこしょうをほんの少し入れる特徴があります。
 今日は、子どもたちに大人気なてりやきハンバーグです。「おいしいよー!」「やったー!ハンバーグだ!」と楽しそうに話していました。
画像1 画像1

6月19日(金)愛知を食べる学校給食の日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・八丁みそ汁・鶏肉の新玉ねぎソースです。
 今日は、愛知の恵みをたくさん取り入れた給食です。知多地方でとれた新玉ねぎソースをカリッとあげたから揚げにかけています。八丁みそを使ったみそ汁には、豚肉や野菜をたっぷり入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)愛知の郷土の料理「五平もち」の給食

 今日の献立は、きしめん・牛乳・五目きしめんの汁・五平もちです。
 五平もちは、この地域の郷土の料理ですね。給食室では八丁みそやねりごまを使ってたれを作り、五平もちにからませています。今日の給食を楽しみにしていた子も多くいました。
画像1 画像1

6月17日(水) 野菜たっぷりな八宝菜の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・八宝菜・愛知の揚げぎょうざです。
八宝菜は、にんじん・たまねぎ・キャベツ・干ししいたけ・チンゲン菜の5種類の野菜の他に、豚肉・うずらの卵が入っています。野菜が苦手な子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442