新着 学校日記

6月11日 雨の日の一斉下校

 初めての雨の日の一斉下校は、6年生が1年生の教室まで迎えに行きました。正門と、南門に分かれて並び下校しました。お兄さんやお姉さんが迎えに来て、連れて行ってくれるので、安心でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 知能検査

 2年生と5年生が、知能検査に取り組みました。蒸し暑い日でしたが、集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木)1年生は初めての「ソフトめん」の給食

 今日の献立は、ソフトめん・牛乳・ちゃんぽん風ソフトめん・しゅうまい・ヨーグルトです。ソフトめんは、1人分ずつ袋に入っためんです。1年生にとっては初めてのソフトめんでした。先生からの説明を聞いて、子どもたちは楽しそうに袋を開けてお汁に入れて食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 雨の日の中間放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの天気で、運動場で遊べません。教室をのぞいてみると静かに読書にふけっている学級もありました。すごい集中力でした。

6月10日(水)骨ごと食べてカルシウムたっぷりなししゃもの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・ししゃもフライの香味だれです。ししゃもは骨ごと食べられてカルシウムがたっぷり含まれています。今日は、ネギやにんにくの香味野菜を加えたたれをかけています。
画像1 画像1

6月10日 横断歩道下の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃の時間に5年生の子たちが学校の南側、横断歩道下の花壇に花を植えてくれました。毎年、夏はジニアが咲き誇り、冬から春にかけてはパンジーやビオラでいっぱいになる大徳小学校の花壇。今年も子ども達の力を借りて、いい花壇を作り上げています。

6月10日 続けること

 朝、登校すると、まず外の手洗い場で手を水洗いします。5月末の分散登校から始め、先週は先生に誘導されて手洗いをしていました。今週は、声をかけられなくても自分から手洗い場へ行き、みんな手を洗います。毎日、当たり前に続けることが大切ですね。
画像1 画像1

6月9日 遊具はたのしいな

 昨日1年生が遊具の使い方を勉強してから、南庭の遊具の使用が解禁になりました。待ってましたとばかりに、ブランコやジャングルジム、うんていで、たくさんの児童が楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 学校にひまわりが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいちの「花き」の利活用ということでJA愛知西より大徳小学校に、たくさんのひまわりが届きました。5年生の児童によって掃除の時間に、玄関先や教室にたくさんのひまわりが置かれました。
 贈られたひまわりと同じように、子ども達も元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

6月8日 カミカミ献立の食材「いか」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・中華スープ・いかフライレモンソースです。
 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。給食では、よくかんで食べる食材を取り入れています。今日の食材は、「いか」です。
 よくかむと、だ液(つば)が出て虫歯の予防になることなど、よいことがたくさんあります。かむことを意識して食事したいですね。

6月5日(金)歯と口の健康週間の献立(牛乳)

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・トック入りスープ・焼き肉野菜いためです。 
 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。牛乳は、骨や歯の材料になるカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは成長期の子どもたちにとって欠かせない栄養です。牛乳はのカルシウムを含む小魚や野菜と比べると、とても効率よくカルシウムを吸収することができますよ。
画像1 画像1

6月5日 今週はよくがんばりました

 学校再開から5日目。毎日暑い日が続きます。児童はみんな本当によくがんばっています。毎日児童が学校へ登校することが、また、当たり前のことになろうとしています。本当にありがたいことです。
 来週からは、いよいよ、通常日課での学校生活が始まります。新型コロナウイルス感染予防と、熱中症予防に気をつけて、児童が登校する当たり前が今後も続けられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)歯と口の健康週間にちなんだ給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・かきたま汁・たこと大豆の甘辛がらめです。
 6月4日〜10日は歯との健康週間ですね。給食では、よくかんで食べる食材を取り入れています。今日のカミカミ食材は「たこ」です。カリッと揚げたたこと大豆を、甘辛いたれにからめています。子どもたちも「たこすきだよ。」「かたいけどおいしい。」と話していました。
画像1 画像1

6月3日(水)野菜がたっぷり食べられる米粉のクリームスープ

 今日の献立は、クロスロールパン・牛乳・米粉のクリームスープ・彩りサラダです。
小麦粉のルウではなく米粉を使ったルウで作っています。じゃがいも・にんじん・たまねぎ・エリンギ・ブロッコリーと野菜がたっぷり入っています。パンをスープに少しつけておいしそうに食べる子たちも多くいました。
画像1 画像1

6月3日 長い休み時間は楽しみな時間

 暑い日でしたが、運動場や南庭はたくさんの児童でいっぱいです。友達と一緒にあそぶのが、本当に楽しいですね。いっぱい不汗をかいて遊んだり、ダンゴムシやバッタを捕まえたり。短い時間でしたが、思い思いに楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 いつもありがとうございます

 昨日は、暑い中、児童の下校の見守りや出迎え、ありがとうございました。低学年の児童にとっては、声をかけていただくととても安心できるようです。
 また、朝早くからの旗当番や見守り活動、ありがとうございます。
画像1 画像1

6月2日給食室で手作り「ちくわの米粉磯部揚げ」

 今日の献立は、赤飯・牛乳・すまし汁・ちくわの米粉磯部揚げです。今日の磯部揚げは小麦粉ではなく米粉を使っています。冷めてももちっとした食感が特徴で、小麦のアレルギーの子どもたちも食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度の給食が始まりました

 今日の献立は、ごはん・牛乳・チキンカレー・フルーツカクテルです。3か月ぶりの給食初日は、子どもたちに大人気なメニューでした。子どもたちは感染症予防対策である手洗い・マスク着用に気を付けながら準備し、とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 歓声がもどってきました

 学校再開。みんながその時を待っていたのが、長い休み時間のようすから伝わってきました。一斉に運動場に出て、久しぶりの友達と元気いっぱいに遊びました。笑顔がいっぱいです。コロナウイルス感染予防のため、いつも通りとは言えませんが、チャイムで走って戻る姿も、以前の大徳っ子のままで、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 見えない貢献に感謝

 1年間そのままになっていたプールを、一人できれいに掃除をしていただきました。仕事とはいえ、悪臭のするどろどろの水につかっていたプールを本当にきれいにしていただけました。本年度は使うことはないのですが、感謝したいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442