新着 学校日記

12月29日〜1月3日 冬季休業中の学校閉校日の実施について

 12月29日(火)から1月3日(日)までは、学校閉校日です。
ウェブサイトも更新されません。

12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。
【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室
【電話番号】0586-28-8959
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

12月28日 散水チューブの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の歩道橋下の花壇には、約250ほどのパンジーが植えられています。掃除の時間を利用して、みんなで少しずつ植えました。水道が近くにないため、水やりがたいへんなので、新しい散水チューブを設置しました。寒い冬を乗り越えて、春には可愛い花をたくさん咲かせてくれることでしょう。

12月25日 ココアとミルクも元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 大徳小学校の飼育小屋で暮らしているココアとミルクは普段、飼育委員がお世話をしますが、冬休みは職員やシルバーのボランティアの方が面倒をみます。2匹とも元気でいます。新学期に大徳の子達と会うのを楽しみにしていると思います。

12月24日 3学期に向けて

冬休み1日目、今日は、業者の方に来てもらって、給食室の消毒や教室の畳の張替の作業を行っていただきました。3学期スタート時に、より良い環境で生活できるように、力を貸していただいています。寒い日が続きますが、体調管理には十分に気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・バンサンスーです。今日は、2学期最後の給食です。子どもたちに大人気な献立でマーボー丼にして食べている子もいました。
 2学期も調理員さんの作ったおいしい給食を給食室から届けてもらいました。
 3学期の給食は1月7日から始まります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 終業式

 健全育成標語の表彰伝達の後、終業式が放送で行われました。校長先生からは、以下のようなお話がありました。

 約4か月の長い2学期が何とか無事終わろうとしています。2学期初めはたいへん暑く、登下校では高学年の児童にお世話になりました。いつもとは異なる特別な運動会でのがんばりは、金メダルに値しました。徒歩の校外学習、所員の方にたくさんほめられた野外教育活動、立派な姿を見せ旅館の方に幸せを届けた修学旅行。昨日の持久走大会は、本当によくがんばりました。中でも泣きながらも最後まで走り切った子の姿には感動し勇気をいただきました。そして何より、毎日のコロナ対策を根気よく続けられました。2学期でまた、「強い心」「やさしい心」が育ちました。
 明日から14日間の冬休みでは、「健康と安全」「家族の一員として」の2つを心がけてほしいです。3学期の始業式でまた、元気な姿を見せてください。

 最後の冬休みの生活指導についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火) 今日の給食

 今日のクリスマス献立は、りんごパン・牛乳・チキンのトマトクリームシチュー・クリスマスカラーサラダ・チョコプリンです。
 シチューは、米粉をつかったホワイトルウにトマトやケチャップを加えてピンク色のカラフルなシチューにしました。サラダには、クリスマスツリーに似た「ロマネスコカリフラワー」を使っています。給食が始まる前から楽しみにしている子どもたちも多くいました。
画像1 画像1

12月21日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・すいとん汁・かぼちゃとれんこんそそぼろあん・みかんです。
 今日は「冬至」ですね。給食では、これにちなんで運をよびこむ「ん」がついた食べ物を多くつかっています。すいとん・れんこん・にんじん・だいこん・さやいんげん・みかん・かぼちゃ(なんきん)が入っていますよ。
画像1 画像1

12月18日(金) 今日の給食

 今日の献立は、「一宮を食べる学校給食の日」にちなんで、ごはん・牛乳・一宮のだいこん甘辛煮・一宮のなすみそメンチカツ・一宮の切り干し卵いためです。
 一宮市でとれた白菜・卵・大根・切り干しだいこん・ねぎなどがふんだん使われています。この地域では、伊吹山からの「伊吹おろし」という冷たい風を利用して、切り干し大根の生産も盛んです。
 メンチカツの中になすが入っていることを知ると、なすが苦手な子どもたちも「なすだけど、食べれた!」「おいしいね。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 新しい友達が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、職員室の前にペッパー君がやってきました。ペッパー君は子ども達に大人気。話しかけたり、遊びにきたりする子ども達があとを絶ちません。ゆくゆくは子ども達が授業でプログラミングをしたデータを使って、ペッパー君を動かしていきたいと思っています。

12月16日 リサイクル運動

 環境福祉委員会の呼びかけで、リサイクル運動が行われています。登校時に家庭から、アルミ缶や牛乳パックを持ってきてもらい回収しています。今朝は、雪のちらつく寒い日でしたが、たくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏団子スープ・揚げぎょうざ・中華和えです。みなさんは、食事する時の姿勢に気を付けていますか?ひじをついたり、お皿を持たないで食べたりすることは、姿勢も悪くマナーとしてもあまりよいものではありません。
 普段の食事の時間も食べる姿勢に気を付けると、いっしょに食べる人も気持ちが良いですね。
画像1 画像1

12月15日(火) 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あいちのすき焼き・にじますの甘露煮・即席漬です。牛肉と、にじますは、県内から届いた食材です。
 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた愛知県内の畜産農家や水産農家の方を応援し、子ども達においしい食材を食べてもらおうという取り組みのひとつです。
 子どもたちは、牛肉のうまみたっぷりのすき焼きや、初めて見るにじますに興味津々で給食を味わっていました。
画像1 画像1

12月14日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・はくさいのみそ汁・鶏肉の竜田揚げ・きんぴらです。はくさいは、冬のこの時期においしくなる野菜のひとつです。
 今日のみそ汁には、豚肉・生揚げ・わかめ・しめじ・ねぎといっしょに具だくさんで煮込んでいます。寒さが増す今週は、あたたかいものを食べて体の中からあたたまりましょう。
画像1 画像1

12月14日 強い心と優しい心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の放送朝礼で校長先生から明日の持久走大会に向けてのエールがありました。これまでの練習で苦しいことにも頑張る「強い心」と友達を一生懸命に応援する「優しい心」が大徳小学校の子すべてに芽生えていることがとても喜ばしいことであることを話されました。明日はいよいよ持久走大会本番です。どの子もベストを尽くして持久走大会を頑張ってほしいと思います。

12月11日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ピラフ・牛乳・ポトフ・コーンフライです。ピラフは、給食室で手作りしている人気の給食のひとつです。今日のピラフは、鶏肉・えだまめ・赤パプリカ・マッシュルームを炒めて濃いめに味付けをし、ごはんに混ぜ合わせています。
 赤や緑といった色の濃い野菜を使うと見た目もあざやかに出来上がります。
画像1 画像1

12月10日 通学団会

 通学団会では、それぞれの通学団に分かれて、2学期の登下校の反省をしました。また、家へ帰ってからの交通マナーやルールについて、守れているかを確認しました。夕方、暗くなる時刻が早くなっています。みんなで交通安全に気をつけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 今日の給食

 今日の献立は、中華めん・牛乳・みそラーメン(汁)・フルーツ杏仁です。給食のラーメンには、たっぷりの具が使われています。今日の給食には、豚肉・にんじん・キャベツ・にら・もやし・ねぎ・とうもろこしが入っています。
画像1 画像1

12月9日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・かきたま汁・わかさぎとごぼうの甘酢だれ・ゆかりあえです。 わかさぎは、冬の時期に食べられる魚のひとつです。頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442