新着 学校日記

11月20日 第3回代表委員会

 後期初めての代表委員会が行われました。児童会を運営する運営委員、委員会代表の委員長、学級代表の学級委員が集まり、話し合いをします。
 今日の議題は、給食委員会提案の「給食空っぽキャンペーン」と、福祉環境委員会提案の「リサイクル運動」についてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 今日の献立

 今日は、愛知の旬を食べる学校給食の日にちなんで、名古屋コーチンのかきまわし・牛乳・愛知のめぐみ汁・いわしの八丁みそ煮です。
 かきまわしは、この地域で言葉で「まぜごはん」のことです。今日はこの地域特産の名古屋コーチンを使っています。
 この名古屋コーチンは、コロナウィルス感染症で食べられなかった畜産物を子どもたちに提供し、生産者などを支援する事業のひとつです。愛知県の恵みに感謝できる献立でした。
画像1 画像1

11月18日 大徳フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年と低学年がペアになって、いろいろなゲームをしました。拍手が起こったり、応援の声が聞こえてきたりして、縦割り班の友達と、ますます仲良くなりました。

11月18日 赤い羽根共同募金

 福祉環境委員会が呼びかけて、赤い羽根共同募金の活動をしています。11月17日から明日19日まで募金活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 大徳フェスティバル

 「ボウリング」「まとあて」「10秒おえかき」の三つを行いました。
ボウリングやまとあてでは、「うわーもう少しだったね!!」「おしいー!」などと高学年の子が低学年の子に声をかけていました。
10秒おえかきでは、低学年の子が描いた絵の続きを高学年の子が描いていました。
みんなにこやかに楽しく過ごした1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉・野菜)・スーミータンです。
 中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープを意味します。とうもろこしの甘味を生かして、やさしい味わいのスープは子どもたちにも人気のメニューでした。
画像1 画像1

11月16日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豆乳なべ・あじフリッター・花野菜のごま和えです。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、煮つめてから、こして作ります。中国で、昔からよく飲まれていた食品です。
 今日は、鶏団子・焼き豆腐・しらたき・はくさい・みずな・にんじん・しめじ・ねぎといった肉や野菜もたっぷり入っています。

画像1 画像1

11月16日 元気に遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しの中、子ども達は中間放課や昼放課にはグラウンドで元気いっぱい体を動かしています。11月からは一輪車や竹馬を解放しました。毎日、練習をして一輪車や竹馬に乗れるようになった子も出てきました。

11月16日 放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の始まりの朝、放送朝礼を行い、表彰伝達などを行いました。校長先生からのお話では「限界を知る」ということで、12月に行われる持久走大会に向けての心構えなどを話していただきました。今週から体育の授業で持久走大会の練習が始まります。子ども達には自分の限界に挑戦をしてほしいと思います。

11月13日 教育相談と学力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は6時間目の後に教育相談を行っています。また、同時に学力向上のためにプリント学習やドリル学習を行い、子ども達にとって苦手な分野の勉強や反復練習が必要な内容の学習に取り組んでいます。子ども達が少しでも学校生活を楽しく過ごせるように、大徳小学校の教員一同丁寧な指導に心がけていきたいと思っています。

11月13日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・あいちのハッシュドビーフ・トムジェリサラダです。ハッシュドビーフには、愛知県産の牛肉がたっぷり入っています。
 稲の脱穀を体験した5年生の子どもたちは、お米の大切さを感じて、いつもよりも味わいながら給食のごはんをかみしめるように食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 ミニ通学団会

 今日は一斉下校です。通学団ごとに少し時間をとって、担当の先生に登下校で困っていることを相談します。何かあれば、通学団で意見を聞き解決方法をみつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 今日の給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・コンソメスープ・コロッケ・キャベツソテーです。パンに、コロッケ・キャベツソテー・ソースをはさんで食べます。
 コロッケをパンにはさんだり、パンをスープにつけたりして思い思いに楽しんで食べていました。
画像1 画像1

11月8日 学校公開参観のお礼

 保護者の皆様
 本日は、児童の授業参観のため、大徳小学校に来校していただき、ありがとうございました。児童の日頃のがんばっている姿を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染予防のためとはいえ、受付でお待ちいただいたこと、短い時間の参観・廊下やベランダからの参観・教室前の人数制限、アルコール消毒や検温・参加表の提出など、多くのご不便をおかけしました。重ねて、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(日) 今日の給食

 今日の献立は、ピタパン・牛乳・豆乳コーンポタージュ・チキン竜田・ツナサラダです。ピタパンのポケットの中に、チキン竜田やサラダをはさんで食べます。
 子どもたちそれぞれで、はさむものをアレンジして食べていました。また、ポタージュにつけて食べる子も多くいました。
画像1 画像1

11月8日 本日の学校公開について

 県内で、新型コロナウィルス感染者が増加しています。感染予防やスムーズな授業参観のため、先日配付した二次案内をお読みになり、ご協力をお願いします。次の13点についてお願いします。
          校内案内図

1 ご自宅で検温し、「参加票」に参加者のお名前、検温の数値の記入をお願いします。検温を忘れた方は、受付で非接触型体温計を使って検温をします。
2 発熱や体調不良の方や、同居のご家族に発熱の方がみえる場合は、参観をご遠慮ください。特に、6年生は修学旅行を控えているため、ご協力をお願いします。
3 IDカード、「参加票」、スリッパをご持参ください。
4 マスク着用でお願いします。
5 徒歩、自転車で来校し、自転車は、正門・南門の駐輪場に駐輪してください。
6 学年指定の昇降口から入り、受付で手指のアルコール消毒、「参加票」の提出、検温の確認をお願いします。
7 廊下・ベランダからの参観をお願いします。
8 授業を参観するのは、おひとりずつとします。参観されない方は、待機をお願いします。お隣の方と距離をとって待機してください。
9 授業のビデオ・スマートフォン・カメラ等による撮影は、ご遠慮ください。
10 廊下やベランダなどでの私語は、ご遠慮ください。
11 各学年の児童作品も、ご覧ください。
12 授業が終わりましたら、速やかに移動をお願いします。
13 廊下や教室の窓を開けて授業を行います。暖かい服装で、お出かけください。
 よろしくお願いします。

11月6日(金) 今日の給食

 今日の献立は、チャーハン・牛乳・五目中華スープ・フルーツババロアです。チャーハンは給食室で具を作り、ご飯に混ぜ込む給食の人気メニューです。(写真はチャーハンの具を取り分けているところです。)
 ピーマン・エリンギ・ねぎなどの野菜も細かく切って炒めています。ピーマンの苦手な子どもたちも「ピーマン入っているの?」と驚いた様子でしたが、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 おねえさーん

 朝の縦割り班活動で仲良くなった1年生は、外遊びに出かけた先で6年生に会い、手を振って近づき、しばらく一緒に遊びました。
画像1 画像1

11月6日 縦割り班活動

 朝、縦割り班に分かれて活動しました。6年生のリーダーの指示や説明でゲームをしました。文字並べ、ジェスチャーで伝言、お絵かきしりとりなど、それぞれ6年生が考えたゲームで、短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。1年生が「たのしーい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 今日の給食

 今日の献立は、カレーソフトめん・牛乳・ウィンナー・キャベツサラダです。給食時間が始まると、カレーのいいにおいがあちらこちらからしてきました。今日のような寒い日はあたたかい給食で体も心も温まりますね。
 子どもたちは、「カレーめん最高!」「めちゃおいしい。」と話していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442