新着 学校日記

1月30日 手をつなぐ子らの教育展

 令和2年度「第59回 一宮手をつなぐ子らの教育展」が一宮スポーツ文化センターの2階展示室で開催されています。本校の児童の作品も展示してありますので、ぜひ、お出かけください。
 開催日時は、1月29日(金)、30日(土)、31日(日)は 午前10時〜午後4時です。2月1日(月)は休館日です。最終日2日(火)は、午前10時〜午後3時30分の開催です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 縦割り班活動

 朝、縦割り班ごとに集まりました。今回から司会は5年生になり、卒業生を送る会に向けて、6年生に送るメッセージの分担を決めました。
 5年生は緊張しながらも、6年生からバトンを引き継ぎ、初めての司会をがんばりました。やってみて、6年生に今までお世話になっていたことを実感したのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の給食

 今日の献立は、かきまわし・牛乳・さばの八丁みそ煮・吉野汁です。「かきまわし」は、この地域に伝わる五目ごはんのことです。甘辛く煮た具とごはんをかきまわして作られたことでこの名前がつきました。
 子どもたちには、「かきまわし」という名前になれていない子もいましたが、子どもたちが食べている郷土の味を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

1月28日 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、下記のように展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。
1 展示期間・時間
 令和3年1月29日(金)       9:00〜18:30
     1月30日(土)       9:00〜16:30
     2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
     2月 5日(金)       9:00〜11:30
2 場所
 一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1月27日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ひきずり・ちくわの礒辺揚げです。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。煮えた材料を自分の前までひきずって器にとることから、この名前がついたと言われています。
 今日は、この地域の銘柄鶏の「名古屋コーチン」をたっぷり使っています。
画像1 画像1

1月26日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ウキウキエッグスープ・一宮のマーボーなすです。
 今日は、一宮の学校給食の日の献立です。一宮でとれたねぎ・だいこん・たまごをたっぷり使っています。また、愛知県産の牛肉も入っていて、地域の食材を食べて学ぶ献立です。
 ウキウキエッグスープは、ふわふわの卵に仕上がり、子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

1月25日(月) 今日の給食

 今日の献立は、きしめん・牛乳・あいちのかき揚げ・愛知のみかんゼリーです。
 あいちのかきあげは、愛知県でとれたちりめんじゃこ・にんじん・みつばの他に、一宮市特産の切り干しだいこんなどがはいった給食室で手作りしたかきあげです。
 1月24日〜1月30日は全国学校給食週間です。これにちなんで、郷土料理や伝統的な行事食が登場します。
 
画像1 画像1

1月22日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・プルコギ風炒めです。今日のプルコギ風炒めは、愛知県産の牛肉をたっぷり使ってはるさめや野菜といっしょに甘辛く炒め煮しています。
 プルコギは、韓国料理のひとつで味付けした肉を野菜といためたり煮た料理です。
牛肉のおいしさに子どもたちもとてもうれしそうでした。
画像1 画像1

1月21日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・BBカレー(ビービーカレー)・フルーツクリームヨーグルトです。
 子どもたちは、給食が始まる前から「BBは何の食べ物かな?」「何のカレー?」と不思議そうに話している子がいました。Bとは、ビーフ(牛肉)とビーンズ(豆)のことです。今日は愛知県産の和牛もたっぷり使われて、味わい深いカレーとなりました。
画像1 画像1

1月20日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・米粉ししゃものごまソースがけです。
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。
 ほかにカルシウムが豊富な食べ物には、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品の他にも、こまつな・ちりめんじゃこなどの小魚などにも多く含まれています。給食にも積極的にとりいれています。
画像1 画像1

1月19日 新型コロナウイルス感染拡大防止のために

 愛知県の緊急事態宣言を踏まえて、以下の2つの文書をアップロードさせていただきました。お子さんの安全・安心のために、よくお読みいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

飲食時の感染予防対策について
学校生活において配慮すべきこと(モデル案)1.15

1月19日(火) 今日の給食

 今日の献立は、クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・チキンのリモーネソース・イタリアンサラダです。今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。またスパイスやハーブも多く使われています。
 リモーネとは、レモンのことです。今日はチキンのソースにレモンを使い、さわやかな風味に仕上げました。
画像1 画像1

1月19日 遊具の修理

 南庭の遊具を修理してもらっています。ジャングルジムやうんていは、ペンキを塗り直してもらいました。ブランコは修理中です。明日にはピカピカになって、またみんなで遊べます。修理をしていただいた方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土) 今日の給食

 今日の献立は、きなこあげパン(プチパン5〜6年生)・牛乳・豆乳シチュウ・ブロッコリーとベーコンのソテーです。
 今日は、子どもたちの楽しみにしていた揚げパンの給食です。甘くかかったきなこ砂糖もパンによくあいます。
画像1 画像1

1月15日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和え物です。
 今日の関東煮には、うずら卵が入っています。日本各地で食べられている70%が愛知県の豊橋市で生産され、全国一の生産量を誇っています。
 私たちの住んでいる愛知県では、いろいろな全国一がありますね。
画像1 画像1

1月15日 昼放課の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼の休み時間中に避難訓練を行いました。自分がいる場所で、最善の動きを考え、訓練しました。教室で過ごしていた子達は机の下に身を隠しました。グラウンドで遊んでいた子達はその場ですぐにしゃがみました。放送で安全が確保されたと指示があるまで、その場で静かに待機をしました。多くの子が意識が高く、すばやく避難行動に移せたのがとても良かったと思います。

1月14日(木) 給食委員会の活動

 1月8日(金)〜15日(金)まで給食からっぽキャンペーンを実施しています。給食委員会が中心となって、ポスターの作成や、子どもたちが考えたクイズを発表したり、給食を食べるとよいことを伝えています。
 給食を食べると自分の身体のためになることや、残った給食はごみになってしまうこと、給食ができるまでに食べものの命や作ってくれた人の思いが込められていることを伝えました。
 委員会の子どもたちは、緊張しながらも、一生懸命自分の言葉で伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのりです。今日は、はしの使い方を学ぶ献立です。
 食材をすくう・切る・つかむ・くるむ(のりでごはんをくるむ)など、はし使いを意識しましょう。
画像1 画像1

1月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけです。
「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。今日の給食では、ゆばの入った上品なあんをかけています。
画像1 画像1

1月12日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめんミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダです。
 ほうれん草は、冬に旬を迎える野菜のひとつです。夏に育ったほうれんそうよりも、冬に育ったほうれんそうの方が栄養価が高いと言われています。旬の野菜を食べて寒い冬を元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442