新着 学校日記

6年生対象のオンライン学活の準備について

オンライン学活への参加を希望するみなさんは、おうちの方の許可と指導のもと、以下に示す手順で準備を進めてください。

○「ZOOM」とは
 ・民間のウェブ会議システムです。
 ・無料で登録と利用ができます。
 ・スマートフォン、パソコンから接続できます。
 ・利用時間などに制限があります。

○利用の約束
 ・利用することを家族に伝えておきましょう。
 ・会議日時、ID、パスワード、URLは絶対に公開しない。
 ・指定日時以外には接続しないでください。
 ・友達の名をフルネームで呼ばないように。
 ・担任の指示にしたがい、順番に発言しましょう。

○利用するために必要な準備
 【スマートフォンを使う場合】
 ・GooglePlay や AppStore 等、アプリダウンロードサイトに接続する。
 ・「ZOOM」で検索する。
 ・最上位に表示される「ZOOM Cloud Meetings」をダウンロードする。
 ・小学校から指定された日時に、会議IDとパスワードを入力して「待機室」で待ってください。
 ・担任から許可されると参加できます。

 【パソコンを使う場合】
 ・ネット環境とウェブカメラ、マイク、スピーカーがあるか確認する。
 ※ノートパソコンに組み込まれているものや、USB接続のものは、特別な操作はいらないことが多い。
 ・検索サイトで「ZOOM」と検索する。
 ・「ZOOMミーティング」に接続する。
 ・画面右上の小さな青文字「サインイン」を押す。
 ・「サインアップ」は新規登録になる。ミーティングに参加するだけならサインアップはいらない。
 ・小学校から指定された日時に、会議IDとパスワードを入力して「待機室」で待つ。
 ・担任から許可されると参加できます。

〇申し込み
 ・事前の申し込みは不要です。早くても指定日時の5分前までは入室しないでください。


問い合わせ先  教頭:電話(0586)28−8739

6年生対象のオンライン学活の実施について

○目的
 再び、コロナウイルスの影響で学校が臨時休校になった場合、インターネット環境を利用して、子ども達の様子の確認やお互いの顔を見て言葉を交わす場をつくり出すことを目的とします。

○参加者
 ・6年生のみなさん(希望者)
 ・担任の先生

○実施日時
 ・6月 3日(水)15:00 6年1組の児童を対象に
          15:30 6年2組の児童を対象に
  ※セキュリティーを高めるため、6月2日(火)夕方に必要なミーティングIDやパスワードをメールにて配信します。

○必要となる機器
 【パソコンを使う場合】
・ウェブに接続できる環境
・「ZOOM」から認証を受けるためのメールアドレス
・パソコンに接続できるカメラ
  ※ノートパソコンにはあらかじめ組み込まれているものもあります
・音声入力装置
  ※写真のマイク付ヘッドフォンなど
 【スマートフォンを使う場合】
・「ZOOM」アプリがダウンロードできる機種

○実施方法
・指定された日時に「ZOOM」にアクセスする。
※アクセス方法の詳細は本日の「学校日記」をご覧ください。
・メールで配信される「ID」と「パスワード」を入力する。
・担任が入室を許可するまで待つ。
・担任の指示に従い、カメラなどを操作する。
・一人ずつ笑顔で話す。

○注意すること
・通信料はご家庭の負担となります。
・参加の可否をご家庭で話し合ってください。
・IDなどは他の人に伝えないでください。
・スクリーンショット(画面の撮影)や時間外の入室などプライバシーを侵害する迷惑行為は禁止します。

問い合わせ先  教頭:電話(0586)28−8739

5月27日 相談活動をしています

 A・Bグループともに、分散登校の1日目は、児童と相談活動の時間をとっています。簡単なアンケートをもとに、休校中のようすや今心配なことはないかなど、担任が一人一人から時間をとって話を聞きました。まだまだ生活のペースがつかめず朝起きられない、朝学校まで歩くのが疲れる、などの話を聞きました。明日以降も、心配なことがあったら、いつでも話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 登校してからは

 児童は登校すると、昇降口に入る前に学年ごとに指定された手洗い場へ行き、流水で手を洗います。教室でグーグルフォームと健康チェックカードで健康観察をします。そして、もう一度石鹸でしっかり手洗いをします。朝の会では、みんなで大徳ストレッチをして、一日のスタートをさせています。
 久しぶりの学校で、低学年の児童は少し緊張気味でしたが、友達の顔を見ると自然に笑顔も見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 学校再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の火曜日から分散登校が始まります。今日は朝から校内の清掃を再度、行っています。グラウンドの石を拾ったり、教室の掃除をしたり、トイレや廊下を磨いたり・・・。大徳小学校のみんなが学校に来た時にすごしやすい環境を先生たちで作っています。

5月19日 就学援助制度のご案内(再送)

 5月13日に「就学援助制度のご案内」という表題でメールを配信しましたが、再度ご案内をします。
 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 学校の出校日に就学援助制度のお知らせを配布いたしますので、内容をご確認の上、新規で申請をご希望される方は、一宮市教育委員会学校教育課(一宮市役所本庁舎4階)または学校へ申請書を提出していただきますようお願いいたします。
 また、現在申請をご希望で、5月中に学校教育課または学校へ申請書を提出できない方は、5月中に学校教育課(0586-85-7072)までご連絡していただきますようお願いいたします。
「令和2年度 就学援助制度のお知らせ」2

5月15日 5月26日からの分散登校・学校再開と夏休みの短縮について

 学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について、以下のようにお知らせします。学校再開と夏休みの短縮について

5月14日 「18日(月)から分散登校は行いません」

 愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校は行いません。学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日の15日中に保護者メールや学校ウェブサイトにてお知らせします。

5月11日 保護者来校依頼について

5月13日(水)〜15日(金)の保護者来校について確認させていただきます、たいへん、ご面倒をおかけしますが、以下の日程で来校をお願いします。

5月13日(水)1年13時〜14時、2年14時〜15時、3年15時〜16時
5月14日(木)4年13時〜14時、5年14時〜15時、6年15時〜16時
5月15日(水)1・2年13時〜14時、3・4年14時〜15時、5・6年15時〜16時

 保護者来校の方法詳細

5月11 日 保護者来校時の回収物の確認について

 以下のものを回収します。前回配付した封筒か、各自準備していただいた封筒に入れてご準備をお願いします。
【各学年共通の回収物】
・緊急避難下校時の帰宅先アンケート(黄色)
・大地震の発生時等の出迎えアンケート(桃色)
・個人情報の提供にかかわる同意書
・緊急連絡カード
・保健調査票(水色)
・保健関係連絡封筒
・小中学生総合保障制度(希望者のみ)
・PTA総会の書面表決書

【1年の回収物】指導参考票、どうぞよろしく(自己紹介)カード、めいしカード、振興センター同意書
【2年の回収物】がくしゅうきろくカード
【3年の回収物】学習記ろくカード、自こしょうかいカード
【4年の回収物】1日の生活計画、音読カード、算数「もうすぐ4年生」プリント2枚、
理科ノート、じこしょうかいカード、学習記録カード、社会「ゴミ出しカード」
【5年の回収物】学習記録カード、「5年生はこんなにがんばりました」記録カード
【6年の回収物】自己紹介カード、学習記録カード

以上です。ご不明な点がありましたら、大徳小学校までお問い合わせをお願いします。

5月1日 さんぽをしよう

 29にちのひに じたくの ちかくを さんぽしました。ほかにも さんぽを している ひとが たくさん いました。1じかんあまり あるくと あせばみました。いえの ちかくなのに きづくことや はっけんすることが たくさんありました。きぎの わかばは だんだん いろこくなり、 にわさきには きれいな はなもさいています。
 きょうは、 がっこうのなかを あるきました。あじさいは ちいさな つぼみを つけはじめました。なんていには きじが きていました。
 みなさんも、てんきのよいひは いえのちかくでよいので、さんぽをしてみては どうですか。 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442