新着 学校日記

学習支援動画配信パソコン室の利用(4月30日〜5月29日)について

 学習支援動画について、4月30日より、家庭で視聴できない方向けに、以下のようにパソコン室を利用できることとします。臨時休校の趣旨を考慮の上ご参加ください。

1 受け入れ期間:(4月30日より変更のため再連絡)
 4月30日(木)〜5月29日(金)

2 利用時間:
 午前の部:10時〜12時
 午後の部:13時〜15時
 
3 事前申し込み:電話で申し込みをしてください。
 午前の部:9時〜9時30分
 午後の部:12時〜12時30分
  ※定員を15名までとします。定員を超えた場合は、お断りすることがあります。

4 新型コロナウイルス感染予防
 ・「健康チェックカード」(または連絡帳)に体温と健康状態を記入して持参
 ・マスクの着用
 ・パソコン室利用の前後に手洗い
  ・入れ換え後に利用機器の消毒をします。

5 その他
  ・登下校は、保護者による送迎です。(詳細はホームページをご覧ください)
  ・職員玄関から、職員室を尋ねてください。
  ・持ち物は、上ぐつ、マスク、連絡帳、eライブラリのIDカード、学習支援動画で学習する教科の教科書
  ・申し込み・問い合わせ先  教頭:電話(0586)28−8739

学習支援動画配信パソコン室の利用(4月30日〜5月29日)について

知事コメント「公園利用のお願い」

現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
1 少人数で利用すること。
2 混雑を避けること。
3 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

4月27日 からだを うごかそう

 あさ、がっこうへ くるとき、しょうがっこうの こに あいました。
ひとりは ごみぶくろを おもそうに はこんでいました。きっと おてつだい です。
もうひとりは はしって いました。うんどうを じぶんで かんがえて やっているのだと おもいます。

 きょうは とても よい てんきです。たいようの ひかりを あび、すこし からだを うごかしましょう。また おてつだいも できると よいですね。

5月集金案内

 5月11日に、下記の金額の集金引落をさせていただきます。
 1年5,800円、2年1,800円、3年2,800円、4年2,800円、5年4,000円、6年4800円です。内容は、学年費・積立金・PTA会費です。詳細は、こちらをご覧ください。
 また、4月集金が引落できなかった家庭については、4月分と合わせて引落をさせていただく予定です。今後、4月集金を合わせて集金してよいのかを、担任から連絡をさせていただく予定ですが、ご都合がよければそのご返答を学校へお電話していただけると幸いです。
 現金集金の方の集金方法は、後日連絡させていただきます。
 よろしくお願いいたします。

5月集金案内

4月27日 「カウンセラーによる教育相談のお知らせ」

 5月20日(水)が、第1回の相談日です。くわしくは、「各種たより」をご覧ください。カウンセラーによる教育相談のお知らせ

一宮市学習支援サイトのiPhone、iPadの不具合への対応について

 iPhoneやiPadから一宮市学習支援サイトにアクセスすると、動画を再生できない状況があることが分かりました。
 ご迷惑をおかけしますが、iPhoneやiPadからアクセスする場合は、以下のように対応をお願いします。

1 見たい教科の表を長押しして、上のURLのところにドラッグ&ドロップする
2 新たに表が出てくるので、見たい動画の動画リンクをクリックする

詳しくはこちらをご覧ください。→iPhone、iPadの対応について

なお、iPhone、iPadについては、iOSのバージョンや端末の設定によって「できる・できない」場合があることが分かりました。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

学習支援動画配信パソコン室の利用(4月27日・28日)について

 昨日配信させていただいた学習支援動画について、家庭で視聴できない方向けに、当面利用状況を把握する意味もあり、体験的に時間限定で、以下のようにパソコン室を利用できることとします。臨時休校の趣旨を考慮の上ご参加ください。

1 当面の受け入れ期間:(以後受け入れ方法を変更して再連絡)
 4月27日(月)〜28日(火)

2 利用時間:
 第1学年10時〜10時50分、第2学年11時〜11時50分
 第3学年12時〜12時50分、第4学年13時〜13時50分
 第5学年14時〜14時50分、第6学年15時〜15時50分
 ※10分間は入れ換えと利用機器の消毒をします。

3 事前申し込み:電話で申し込みをしてください。
 1〜3年 9時〜9時30分の間
 4〜6年 12時〜12時30分
 ※各学年15名までとします。兄弟(どちらかは該当学年)で利用の場合は、人数も告げ  てください。定員を超えた場合は、お断りすることがあります。

4 新型コロナウイルス感染予防
 ・「健康チェックカード4月」(または連絡帳)に体温と健康状態を記入して持参
 ・マスクの着用
 ・パソコン室利用の前後に手洗い

5 その他
 ・登下校は、保護者による送迎です。(詳細はホームページをご覧ください)
 ・今後、利用状況によって、利用時間や学年について弾力的に変更します。その際は   メールやホームページでお知らせします。
 ・持ち物は、上ぐつ、マスク、連絡帳、eライブラリのIDカード

 ・申し込み・問い合わせ先  教頭:電話(0586)28−8739
  
学習支援動画配信パソコン室の利用について

「一宮市学習支援サイト」へのアクセス方法について

保護者の皆様へ
現在、学校ウェブサイトへのアクセスが集中し、簡易ホームページが表示されるようになっています。
このままでは「一宮市学習支援サイト」にアクセスすることができません。
「一宮市学習支援サイト」をご覧になりたい方は、以下のようにお願いいたします。

1 下のURLをコピーして、インターネット検索サイトに貼り付けてアクセスする。
  ID、パスワードについては以前お知らせしたとおりです。
2 その後、ブックマークやお気に入りに登録する。

https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

4月23日 学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

令和2年4月23日 

保護者の皆様へ

一宮市教育委員会 教育長 高橋 信哉
一宮市立大徳小学校 校長 山内 良仁  
     
学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。
つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

          記

1 配信期間  令和2年4月24日(金)から
        ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容   
(1)配信教科
・小学校1、2年生(国語、算数)
・小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
・中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
 ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

(2)児童生徒の学習方法
・各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
・保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
・各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。
(動画は順次掲載していきます。)
 
・家庭で視聴できない方向けに、パソコン室の開放を検討しています。
・パソコン室を利用については、後日連絡させていただきます。
・保護者送迎、入室制限を原則として行う予定です。

3 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】 教頭 電話 0586−28−8739

4月23日 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

保護者の皆様へ

一宮市長 中野 正康
一宮市教育委員会 教育長 高橋 信哉
一宮市立大徳小学校 校長 山内 良仁
       
新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。
このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

         記

1 休校延長期間  令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
          ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

2 「自主登校教室」について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

3 夏休み期間について
 夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

4 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。

 (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。

 (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4) 相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
         夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

5 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】 教頭 電話 0586−28−8739

4月17日 はざくら

 入学式や学級開きから10日がたちました。あの満開だった桜も、葉桜になり鮮やかな黄緑色になりました。季節は確実に進んでいます。

 「つかわないと できなくなっていく」

あたりのまえの ことですが、これだけ がっこうが おやすみになると しんぱいです。せっかく できるように なったことも れんしゅうしたり つかったりしないと できなくなったり うまくいかなかったりします。

らいしゅう かていほうもんで がくしゅうぷりんと などをくばります。ぜひ できなくならないように れんしゅうを しましょう。

もちろん、 ころなういるすの よぼうも しっかり おこないましょう。


画像1 画像1

4月14日 緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願い

令和2年4月14日
 
保護者の皆様へ

一宮市長  中野 正康
一宮市教育委員会 教育長 高橋 信哉
一宮市立大徳小学校 校長 山内 良仁
       
緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて

愛知県の緊急事態宣言を受け、一宮市では「自主登校教室」の自粛をお願いしてきましたが、このたび、その後の市内の状況から、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、限定利用をお願いすることとなりました。よろしくお願いいたします。

       記

1 「自主登校教室」の限定利用について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

2 今後の連絡について
 必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

3 市長メッセージ(4月13日)へのリンク
 https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...

【問い合わせ先】     
教頭 尾関 克彦     
電話 0586−28−8739

4月10日 緊急事態宣言に伴う連絡

愛知県からの「緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について」の連絡がありました。
つきましては、下記の配付物を参考にしていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
                            大徳小学校

臨時休校の延長について(4月10日)
自主登校教室「利用計画書」
相談窓口一覧(R02.4月現在)

愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

令和2年4月10日 
保護者の皆様へ

一宮市長 中野 正康
一宮市教育委員会 教育長 高橋 信哉
一宮市立大徳小学校 校長 山内 良仁
       
愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

 本日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、愛知県は緊急事態宣言を出しました。これにより、愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで県内の小中高校や特別支援学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。



1 休校延長期間  令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝)まで
  ※4月7日(火)から4月19日(日)は休校決定済み

2 「自主登校教室」について
4月13日(月)以降、利用の自粛をお願いします。
※4月13日(月)以降に利用の場合は、受付で渡される「利用計画書」への記入をお願いします。

3 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・愛知県の緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。

 (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。

 (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
夜間・土・日・祝日:24時間体制 
・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

4 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 尾関 克彦     
電話 0586−28−8739

4月10日 青少年育成課からの連絡

 放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放を学校再開まで休止します。問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

4月8日 りんじきゅうこう 1にちめは どうでしたか

 4がつが はじまって すぐのりんじきゅうこう。その1にちめは どんなせいかつ でしたか。「いのちを まもる」ための、てあらい、ますくをつける、くうきをいれかえる、などのこと、しっかり できましたか。

 高学年のみなさんは、このことに加えて、「つよい心」で自分で生活リズムをつくって生活できましたか。「やさしい心」で、まわりの家族に思いやりのある行動はとれましたか。

 写真のように、1年生のために教室まで迎えに行ってくれるみなさんだから、きっと家庭でも、小さな成長ができた1日になったことと思います。
画像1 画像1

4月7日 新しい出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は放送機材を使い、新しく来た先生方の紹介や校長先生のお話を各教室のテレビに映して児童たちに伝えました。明日から休校になってしまいますが、次にみんなと会えるのを、先生たちは心待ちにしています。

4月7日 久しぶりの学校

 校門から、「やっと学校だ」とばかりに、一斉に登校する児童たち。何とか今日まで咲き残った桜を背景に登校する児童たち。目指すのは、昇降口の学級発表です。令和2年度が始まりました。明日からの臨時休校は残念ですが、新型コロナウイルスの予防にはみんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

 4月8日(水)から4月17日(金)まで「自主登校教室」を設置いたします。詳細についてよろしくお願いいたします。
 1年生の児童は、まだ学校生活に慣れていない状態での参加になります。まだ学習が始まる前の1年生の児童が、長時間の自習を行うことになりますので、その点考慮いただくようお願いいたします。なお、自習(5時間)ができるようなワーク、本などのご準備をよろしくお願いいたします。
4月6日 臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

4月6日 臨時休校の措置について

保護者の皆様へ  
一宮市長  中野正康
一宮市教育委員会 教育長 高橋信哉
一宮市立大徳小学校 校長 山内良仁 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について

 本日、愛知県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、4月7日(火)から4月19日(日)まで県内の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

   記

1 休校期間  令和2年4月7日(火)から4月19日(日)まで
  ただし、4月7日(火)は登校日とし、臨時休校中の過ごし方の指導や教科書等の配付をいたします。(午前中のみ)

2 留意していただきたい点について
(1)臨時休校中の過ごし方について
  ・臨時休校の期間は外出を控え、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
 ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。

 (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
  ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
  ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
 (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
  ・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
  ・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
  ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
  ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
         夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

3 「自主登校教室」と「放課後児童クラブ」について
  ・3月と同様に実施します。

4 今後の連絡について
  ・必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 尾関 克彦    
電話 0586−28−8739

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442