新着 学校日記

重要 10月13日 サッカー・ミニバスの選手権大会について

本日13日(日)の選手権は、以下のように予定通り開催されます。ご準備よろしくお願いいたします。

【ミニバス】
11:00集合、11:15バス出発、
12:50試合開始(ディアドラD)

【サッカー】
10:20集合、10:35バス出発、
12:00試合開始(いちい信金A)
※サッカーの試合については、グランド整備等のため、多少時間が遅れる場合がありますのでご了承ください。

10月11日 図書館見学のまとめ 2年生

 図書館見学で見たこと聞いたことを、ワーク―シートに絵と文章でまとめています。見つけた多くの工夫や秘密を楽しそうにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)秋を感じる「吹き寄せ煮」

 今日の献立は、ごはん・牛乳・呉汁(ごじる)・吹き寄せ煮・ちくわの磯部あげです。
大豆をすりつぶしたものを呉(ご)といいます。給食では、豆乳と大豆ペーストを加えてまろやかな味のみそ汁に仕上げました。
 吹き寄せ煮は、秋にとれるぎんなんが入っています。この時期は秋について学習している学年あり「ぎんなんも秋にとれるね」と話しながら食べていました。
画像1 画像1

緊急 台風接近に伴う小学校サッカー・ミニバス選手権の実施について

台風19号の接近による悪天候が予想されますので、以下のようにさせていただきます。
12日(土) サッカー・ミニバスとも中止
13日(日) サッカー・ミニバスともに、試合の有無については、13日(日)の朝にメールにて連絡いたします。
詳細については、明日11日(金)に文書にてお知らせします。


10月10日(木)学校保健委員会「朝ごはんのミラクルパワー」

 4年〜6年生は5時間目に明治食育セミナー出前授業の先生をお迎えして「朝ごはんのミラクルパワー」について講話をききました。生活リズム・睡眠・朝ごはんの大切さについて、クイズや先生の朝ごはん紹介など交えてわかりやすく授業していただきました。
 その後、今年度の健康診断結果・体力テストの結果の報告し、保護者や教職員と子どもたちの生活などについてグループ協議を実施しました。子どもたちの生活について相互に理解を深めるよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)目の愛護デーにちなんだ給食

 10.10を横にすると人の目や眉に見えることから、今日は目の愛護デーです。
 今日の献立は、ロールパン・牛乳・米粉のにんじんポタージュ・チキンのブルーベリーソース・いろどりサラダです。給食では、目の働きに必要な栄養であるカロテンを多く含むにんじんと、アントシアニンを含むブルーベリーを使いました。
 ブルーベリーソースには、ブルーベリージャムととしょうゆなどを使って奥深い味わいに仕上げました。
 初めて食べる子どもたちも、食べてみるとおいしいと話していました。
画像1 画像1

10月10日 選手権大会壮行会の練習

20分放課を使って、代表児童がリハーサルを行いました。明日の壮行会の司会、頑張ってください。
画像1 画像1

10月10日 校庭の草花

ロータリー周りの花壇の花も美しく咲いています。職員玄関下の鉢植えには、8月下旬ごろに種から芽が出て、花をつけたトレニアやマリーゴールドが咲いています。花壇の花も秋の草花に植え替えの時期が近づいてきました。10月末頃には少しずつ植え替えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 代表委員会

 朝、代表委員会が開かれました。代表委員会は、5・6年生の運営委員、3年生以上の学級委員、委員会委員長が参加し、議題について話し合います。今日は、「秋のわくわく読書まつり」「早ね・早起き集会について」「大徳フェスティバル」について話し合いました。また、生活安全委員会からは、「くつ・スリッパ・そろえようキャンペーンは、終わりましたが、引き続きクラスで呼びかけてください」という話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火) 秋の食べ物を使ったカレーの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・秋の旬カレー・福神漬け・フルーツクリームヨーグルトです。
 今日のカレーは、じゃがいもの代わりにさつまいもを使っています。食べるとほんのり甘みを感じます。また、しめじやエリンギも入っています。
画像1 画像1

10月8日 あいさつ運動

 肌寒さを感じるほどすずしい、曇り空の朝でした。昨日に比べ、少し元気にあいさつができる児童が増えてきました。生活体育委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1

10月7日 スズメバチの巣の撤去

 6日の大徳連区市民体育祭で、木の幹に大きなスズメバチの巣があることを教えていただきました。早速業者の方に来ていただき取り除きました。
 しばらくは巣を失ったスズメバチが飛ぶそうです。地域の方も、運動場の南のカラーコーンの置いてある付近は、しばらく近づかないようにお願いします。
画像1 画像1

10月7日 休み時間

 休み時間にいつもはサッカーをして楽しんでいる集団が、今日は少し様子が違います。
 ワールドカップのラグビーを見てやりたくなったのか、ラグビーのまねをしていました。でもこぼれてきた言葉は、「ルールがよくわからないなあ。」まず興味をもつことからですね。
画像1 画像1

10月7日 委員会活動

飼育園芸委員会では、動物病院の先生を講師としてお招きし、ウサギの生態について詳しく教えていただきました。他の委員会の児童も、掲示物を貼りかえたり、各クラスから集めた資源ごみを運んだりして一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 朝礼「地域の宝」

 先週の日曜日や昨日行われた、朝日連区や大徳連区の市民体育祭では、本当に多くの方のお世話になりました。5月の総会以降、何回も体育祭の準備委員会が開かれ、前日も当日も多くの方が準備に携わっていただきました。
 児童のみなさん、どうして地域の方は、みんなのためにこんなにいろいろとやっていただけるのでしょうか。それは、みんな一人一人が大切な、「地域の宝」だからです。20年後30年後には、みんながこの地域を、この国を支えていく大切な存在だからです。そのことを自覚できるといいですね。そして、感謝の心とあいさつを忘れないようにしましょう。
 また、図書委員会から秋のわくわく読書まつりについてのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(月)肉みそたっぷり生揚げの肉みそかけの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げの肉みそかけです。肉みそはごはんにかけてもおいしい給食の人気献立です。給食室では、ひき肉を赤みそ・砂糖・酒・みりんで味付けして、片栗粉でとろみをつけて仕上げます。
画像1 画像1

10月6日 大徳連区市民体育祭 4

 福祉環境委員会の子やボランティアの子が、大徳地区市民体育祭の昼食休憩中に、赤い羽根共同募金の活動を行いました。子どもたちが積極的に募金の呼びかけをしたおかげで、たくさんの募金が集まりました。
 集まったお金は、社会福祉協議会を通して、さまざまな社会福祉事業のために役立てられます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)秋の味覚さつまいもを使った給食

 今日の献立は、五目うどん・牛乳・さつまいもと大豆の甘辛がらめ・即席漬けです。さつまいもはこれからおいしくなる秋の味覚ですね。給食では、素揚げしたさつまいもと片栗粉をまぶした水煮大豆をカラっと揚げて甘辛いたれをからめています。
画像1 画像1

10月4日 掃除や休み時間の様子

パソコン室では、丁寧に机を水ぶきしたり掃除機でほこりをとったりする姿が見られました。また、今日は、「KSS運動」最終日です。係の児童は一生懸命に仕事を行っていました。整頓を心がけてい様子が校内でも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 4日 外遊び

 子どもたちは、外遊びが大好きです。運動場では、サッカーをしたり、ボールあてをしたり、一輪車をしたりするなど、それぞれ好きな遊びをしながら友達と過ごしています。今日は天気がよく、国語の話で出てきた「かげおくり」をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442