新着 学校日記

5月31日 雨の下校

 5月最後の下校は、残念ながら雨の下校でした。一列に並んで、交通安全に気をつけて帰ります。家の近くまでのお迎え、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 一輪車

 1年生の時から、放課になると一輪車の練習をしている子たちがいます。一輪車はなかなか上手に乗ることができません。それでもつかまりながら練習を続けました。
 やっと少し乗ることができると、すごくうれしいです。乗れたことに合わせて、努力が報われること、本当にうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 花壇の整備

歩道橋下の花壇の整備を進めています。今日までにジニア(オレンジ色)の花の苗まで植えました。すべて植え終わるまであと少しです。子どもたちも、一つ一つ丁寧に植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 修学旅行の迎えについて(3)

16:35、一宮西インターをでました。16:50頃に学校到着予定です。お迎えをよろしくお願いします。

5月30日 修学旅行の迎えについて(2)

予定通り多賀SAを出発しました。この後、一宮西インターを出たところで、メールを送信します。予定では、16:45頃に学校に到着します。よろしくお願いします。

5月30日 修学旅行の迎えについて

14:15、予定通り、太秦映画村を出発しました。この後、多賀SAを出発したところで、メールを送信します。予定では、16:45に学校に到着します。よろしくお願いします。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・牛乳・ミートソース・ボロニアカツ・アスパラサラダです。ミートソースには、たっぷりなたまねぎ・にんじん・トマト・豚ひき肉が入っています。アスパラは今が旬な野菜のひとつです。
 1年生には初めてのソフトめんで、子どもたちはめんを2つや4つに割ってミートソースのなかにいれてぐるぐるまぜておいしそうに食べていました。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・ホキと野菜の黒酢がらめです。
 ホキと野菜の黒酢がらめは、ホキといっしょに、角切りにして素揚げしたじゃがいもを、たまねぎ・パプリカをつかった黒酢あんといっしょにからめています。すっぱい味が苦手な子もいますが、加熱すると旨みに変わり、においもやわらいで食べやすくなります。

5月28日 自分でまぜてつくるビビンバ給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉・野菜・卵)・ワンタンスープです。
ビビンバは子どもたちに人気な献立です。3種類の具をごはんにのせてスプーンでまぜて食べます。野菜が苦手な子どもたちもいろいろな具といっしょに食べれるようでもりもり食べていました。

5月28日 雨の登校

あいにくの雨です。田植えも延期になりました。子どもたちは傘をさしての登校です。昨日の朝礼の「もう少し」良いあいさつに心がける子がとても多かったです。「自分から」「会釈して」これからも続けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 全校朝礼

全校朝礼では、今日から4週間、大徳小学校で実習をする教育実習生のあいさつがありました。その後、校長先生から「もう すこし」をキーワードに、あいさつについてのお話がありました。3名の先生が舞台で演じて、子どもたちに分かりやすく説明し、「一つ上のあいさつを心がけよう」と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 季語にも使われる「かつお」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・白みそ汁・かつおフライ・ささみとひじきの和え物です。「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」と詠まれ、初夏の季語にも使われる「初がつお」は、とても縁起の良い食材として好まれています。今日のかつおフライはしょうゆ味がついていますので、そのままでおいしく食べられます。

5月27日 花壇の整備

今日は、歩道橋下の花壇に、黄色のジニアの花の苗を植えました。暑い日が続きますので、たっぷりと水をやりました。5色の苗を順番に植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 縦割り班活動

 大徳小学校のよいところに、縦割り班活動があります。24日の朝、この縦割り班活動が行われました。1〜6年生が班になり、6年生がリーダーになって、話し合ったり一緒にゲームをして楽しんだりします。始まる前には、1年生の教室まで6年生が迎えに行きます。今回は、ゲーム。フルーツバスケットやハンカチ落とし、じゃんけん列車など、6年生のリーダーが仕切って、みんなで楽しみました。6年生、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 子どもたちに人気のやきそばの給食

 今日の献立は、小型ロール・牛乳・焼きそば・新ごぼうのサラダ・ヨーグルトです。
 焼きそばは、子どもたちに人気の給食です。やきそばの中には、豚肉・いか・キャベツ・にんじん・しょうがと焼きそばのめんを一緒に炒めて作ります。特にキャベツがたっぷり入っています。
 調理員さんは、焼きそばが焦げないように作り始めるとずっと釜の前で作業をして作っています。
 子どもたちは、今日の給食がやきそばだとわかると「わーい!」「よっしゃー」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 新じゃがいもたっぷりな給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・新じゃがいもの煮物・つくね・花野菜のごまあえです。 今日の新じゃがいもは長崎県から届きました。給食室では、調理員さんがじゃがいもを一つ一つ包丁で一口大に切って調理しました。豚のひき肉やたまねぎ・にんじんなどの旨みも加わってほっくり煮込みました。

5月22日 あいさつ運動

 今朝も尾西第二中学校の生徒が来校し、一緒にあいさつ運動に取り組みました。朝からとても良い天気のもと、気持ちの良いあいさつでスタートすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 シーちゃんタケちゃんてどんな料理?

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・新たまねぎのみそ汁・あいちの五目厚焼き卵・シーちゃんタケちゃんです。シーちゃん・タケちゃんは、ツナ(シーチキン)とたけのこを炒めた料理です。この頭文字をとってこの名前がついています。
 たけのこは、少し大きめに切って噛みごたえがあるように料理しています。よく噛んで食べると脳を刺激することや、あごの筋肉が発達することなどよいことがたくさんあります。本日配付しました食ぱわーに詳しく載っていますのでよろしければご参考ください。
 

5月22日 観劇会

 劇団「たんぽぽ」による「いのちのまつり」の観劇会がありました。
テレビなどの映像とは違う生の素敵な演技に、子どもたちは引き込まれていきました。それぞれ学年に合わせて、自分の命について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 プール清掃

プール内の清掃も先日終わり、水も入りました。プールサイドや更衣室などの清掃を6年生を中心に掃除の時間にがんばって進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442