新着 学校日記

11月29日 校長先生と運営委員との会食

 来週から始まる人権週間に向けて、校長先生と運営委員の児童が会食をしました。会食の中で、人権について話したり、月曜日の人権週間にかかわる朝礼の打合せなどをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走練習

 今日は、たいへん寒いでしたが、自分に負けないよう頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)生徒が考えた応募献立の給食

 今日の献立は、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・れんこんのごまサラダです。れんこんのごまサラダは尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。れんこんとにんじんをゆでて冷まし下味をつけます。鶏ささみとねりごまなどの調味料使った手作りのドレッシングと和えています。シャキシャキした食感があり、初めて食べる子どもたちも「おいしい」と教えてくれました。
画像1 画像1

11月27日 朝礼

 尾西消防署の署長さんに来校していただき、防火作品の表彰をしていただきました。その後、冬の乾燥時期を考え防火についてのお話をしていただきました。また、家庭の煙感知器の大切さも教えていただきました。ありがとうございました。
 朝礼のお話で、持久走大会の練習では、体力や持久力とともに、苦しい時にも頑張れる「つよい心」を意識して取り組もうということが話されました。今日の練習では、いつもにも増してみんながんばって走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 花壇の整備

歩道橋下の花壇に、パンジーの苗を少しずつ植えてきて、今日でやっと約400株を子どもたちと一緒に植え終えることができました。春に向けて少しずつ株が大きくなり、満開に咲く日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 持久走練習

 20分放課に全学年の児童が持久走大会に向けて練習をしています。走ることを通して、強い心を育成するのがねらいの一つです。「苦しいから歩こうよ」「もっとペース下げようよ」という自分の心に立ち向かいながら、子どもたちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水)根菜のカレーライスの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・根コンカレーライス・フルーツクリームヨーグルト・福神漬けです。今日のカレーライスは、いつものカレーライスと違い、大根・れんこん・ごぼうの根菜とさつまいもが入っています。
 よくかんでから食べるので食べ応えもあります。根菜の苦手な子どもたちもおいしく食感の違いを楽しみながら食べられました。
画像1 画像1

11月25日 色とりどりのパンジー

歩道橋下の花壇も色とりどりのパンジーで8割ぐらい植え終わりました。毎日、少しずつですが確実に整備を進めています。また、3,4年生は、卒業式の会場を飾るために植えた「一人一鉢のパンジー」の手入れも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 第6回代表委員会

 今日、第6回代表委員会が行われました。今日の議題は、給食委員会から提案された「おかずカラッポキャンペーン」についてでした。毎日、給食を作ってくださる方や、その材料を作ってくださる方に、給食を全部残さず食べ、感謝の気持ちを表そうというものです。期間は12月2日(月)〜6日(金)まで行います。
 この提案に対して、参加した児童から、「宣伝用ポスターは、低学年の子にもわかるように全てふりがなをふるとよい」という意見が出されました。
 期間中、どのクラスも「おかずカラッポ」になるよう、みんなで取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)給食室で手作りしたチキンライス

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス(麦ごはん)・牛乳・はくさいスープ・まめまめサラダです。チキンライスは、鶏肉や玉ねぎなどの材料をトマトケチャップなどで味付けして給食室でごはんに混ぜてつくります。
 まめまめサラダには、大豆・枝豆・ひよこ豆の3種類の豆が入っています。

11月21日 花壇の整備

歩道橋下の花壇も半分ほどまでパンジーの苗を植えました。花壇が、色とりどりのパンジーの花でいっぱいにできる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 持久走練習 その2

2階から撮影しました。低学年、中学年、高学年のそれぞれのコースをグランドいっぱいに広がり一斉に走っている光景から一体感が伝わってきました。青空のもと頑張って走っている様子がよくわかりました。
画像1 画像1

11月21日 持久走練習

 今日から12月4日まで持久走練習を20分放課に行います。初日の今日は、すばらしい快晴の中行えました。子どもたちは、それぞれ自分のペースで決められた時間走りました。この活動を通して、強い心と体を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大徳フェスティバル その3

ゲームを通して他学年の友達と交流を深めることができたのも、今まで綿密に準備をしてくれた、運営委員の皆さんや高学年の皆さんのおかげです。これからも大徳小のリーダーとしての活躍を楽しみにしています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大徳フェスティバル その2

大徳フェスティバルでは、「缶つみ」の他にも「輪投げ」「魚釣り」「ボーリング」「スプーンリレー」を行いました。どのゲームも短時間で、縦割り班のみんなが楽しめるように内容がとても工夫されていました。終始、笑顔が見られ楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大徳フェスティバル

 本日、縦割り班活動で行う「大徳フェスティバル」がありました。縦割り班で、5つのゲームを回って行います。ゲームの中で、特に盛り上がっていたのが「空き缶つみ」です。班のメンバーで協力し合いながら、高くつみあがった時には、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 外遊び

 気持ちのよい晴れ空の元、子どもたちは寒さに負けず、元気よく外遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)自分でつくるチョコサンドの給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・ポトフ・ボロニアカツ・にんじんサラダ・チョコクリームです。にんじんサラダは、給食室で手作りしたドレッシングを和えています。
 低学年の子たちもスプーンで上手にチョコをパンにぬって食べていました。また、ハムカツをはさんだりといろいろな食べ方を楽しんでいました。
画像1 画像1

11月19日 花壇の整備

花壇の整備を進めています。花の苗が届き、歩道橋下や学年園の花壇に花を植え始めました。今日は、黄色のパンジーの苗を中心に一つ一つ丁寧に植えました。学年園にもストックやデイジーの花の苗を植えました。放課に遊んでいた児童を誘って1枚写真を撮りました。花も子どもの笑顔もキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)愛知の旬を食べる学校給食の日

 今日の献立は、ごはん・牛乳・アカモクつみれ団子汁・さばの八丁みそ煮・切り干しだいこんのごま酢あえです。旬の食材が豊富に収穫できる11月に「愛知の旬を食べる学校給食の日」を実施しています。
 アカモクは、愛知県で獲れた海藻のことです。ごま酢あえには、愛知県で栽培がさかんなみつばが入っています。八丁みぞだれをごはんにかけて食べている子も多くいました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442