新着 学校日記

「自主登校教室」について【追加連絡】

 明日からの「自主登校教室」について、次の3点の確認をお願いします。

1 できるだけ午前8時30分から9時の間に受付をお願いします。9時以降の参加は、職員室で受付をします。16時以前の引き取り下校は、初日に配付される「健康観察カード」に書いてください。

2 初日は、連絡帳に「朝の体温・お迎えの時刻・緊急連絡先」を明記してください。参加2日目からは「健康観察カード」で確認します。

3 自動車での送迎でも構いません。一方通行でお願いします。校内は徐行で、交通安全に十分にご注意ください。

詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について(大徳小版)
自主登校教室 健康観察カード(登校初日に配付します)

3月2日 「自主登校教室」について

3月2日 明日から「自主登校教室」を始めます

明日、3月3日(火)から自主登校教室」を始めます
1 期間:3月3日(火)から3月24日(火)
※土日祝日、3月19日は卒業式のために除く。
2 時間 8:30〜16:00
3 対象 1〜3年児童 
※放課後児童クラブに入所している児童は除く。
※事前申し込みは不要です。
4 登下校:保護者による送迎
5 持ち物:弁当、お茶、学習に必要なもの
6 お願い:検温して熱がないことを確認ください。
体調不良の場合はご遠慮ください。

※詳細について文書を準備していますので、しばらくお待ちください。
このホームページでお知らせします。

eライブラリアドバンス「家庭学習サービス」の個人パスワード登録完了のお知らせ

先週ご案内いたしました、【eライブラリアドバンス「家庭学習サービス」】の各個人パスワードが利用できるようになりました。配付いたしました用紙に記載されている4桁の個人パスワードを入力してご利用ください。ただ、全国でアクセス数が多くなっていますので、ご利用サイトが開かない状態が続いています。しばらくしてからお試しください。
eライブラリアドバンス「家庭学習サービス」について

2月28日 臨時休校に関する配付文書について

本日の配付文書です。ご確認お願いいたします。

新型コロナウィルス感染拡大による臨時休校について
「新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について」にあわせてのお願い(大徳小版)
令和元年度卒業式に関する対応について

◆各学年学年便り
3月学年便り(なかよし)
3月学年便り(1年)
3月学年便り(2年)
3月学年便り(3年)
3月学年便り(4年)
3月学年便り(5年)
3月学年便り(6年)

◆家庭学習サービスについて
eライブラリアドバンス「家庭学習サービス」について
※本日ご案内しました【eライブラリアドバンス「家庭学習サービス」】の各個人パスワードを現在利用することができない状態です。ご心配をおかけしております。つきましては、当面は全児童共通のパスワード「1234」をご利用いただき、「家庭学習サービス」をご利用ください。再度、個人パスワードが利用できる状態になりましたら、メールにて連絡差し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。


◆令和2年度中学校入学案内
令和2年度中学校入学式案内(一中)
令和2年度中学校入学式案内(二中)

2月28日 新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について

 令和2年3月2日(月)より3月24日(火)まで、臨時休校をすることが決まりました。休校後は、引き続き春休み期間となります。卒業式は、3月19日に行いますが、卒業生・保護者・職員のみの参加で、1時間程度の式になります。3月24日の修了式の実施については、後日連絡します。
 本日、学校休業にかかわる多くの文書を配付させていただきました。よくお読みになり、ご不明な点は大徳小学校までお問い合わせください。

2月27日 送る会でPTAコーラス

 本年度は、卒業生を送る会に、PTAコーラスの方々に来ていただき、歌のプレゼントをしていただきました。「one love」を歌っていただいた後、1〜5年生の児童と一緒に、「ともだちっていいもんだ」を歌いました。素敵な歌声をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)ふっくら仕上げた「煮込みハンバーグ」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・煮込みハンバーグ・骨太あえです。煮込みハンバーグは、ふっくらして箸でも食べやすいように給食室の釜でゆっくり煮込んでいます。子どもたちは、ハンバーグとともにかかっているたれもおいしそうにごはんといっしょに食べていました。
画像1 画像1

2月26日(水)もうすぐ春「菜の花あえ」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・沢煮わん・さばのカレー揚げ・菜の花あえです。もうすぐ咲く菜の花は春を感じますね。菜の花あえには、菜の花・とうもろこし・もやしを和えています。
 菜の花は咲く前(は野菜として、咲いた後にできる種からは、油(菜種油)もとることができます。
画像1 画像1

2月25日 チョコ揚げパンの給食

 今日の献立は、チョコ揚げパン(4〜6年生プチパン)・牛乳・米粉の豆乳シチュー・彩りサラダです。
 チョコ揚げパンは、ココアパウダーと砂糖をふるいにかけて舌触りのよいココアシュガーを手づくりしています。給食室では、揚げたてのパンを素早くココアシュガーにまぶしています。子どもたちに大人気な給食でした。
画像1 画像1

2月21日(金)ごはんに合う地元の味みそだれの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・だいこんのすり流し汁・生揚げのみそかけ・昆布あえです。すりながし汁は、魚やとうふや野菜などの食品をペースト状にして、だしでのばした汁です。今日は、だいこんおろしがたっぷり入ってます。
 ふっくら蒸し上げた生揚げには赤みそをたっぷり使ったたれををかけます。赤みそは子どもたちに大人気で、ごはんといっしょに食べる子も多くいました。
画像1 画像1

2月21日 練習集会

卒業生を送る会の練習を行いました。5年生の代表児童の司会で、練習会がスムーズに進行しました。在校生で歌う曲の練習も行いました。各学年の出し物の練習も進んでいます。卒業生におめでとうの気持ちが伝わるすばらしい会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 桜

 校庭の河津桜が、人知れず、もうきれいな花をつけていました。例年になく、今年の春は早そうです。
画像1 画像1

2月20日(木)生徒が考えた「ひじきいりポテトサラダ」の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・根コンカレーライス・ひじきいりポテトサラダ・福神漬けです。ひじき入りポテトサラダは、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立の入賞献立です。
 栄養バランスがよくなるように一皿に赤・黄・緑の食品がが入っていることや、鉄分の多いひじきも入れて栄養満点にしたところです。
画像1 画像1

2月19日 命を救う

 大徳小学校の運動場に、ドクターヘリが緊急に着陸し、患者さんを搬送していきました。消防車や救急車も来て、てきぱきと連携した仕事ぶりを見て、命を救う仕事であることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 最後の委員会

 今年度最後の委員会でした。今までの取り組みを振り返り、「もう少しこうするとよかったなぁ」という意見を出し合いました。6年生は卒業ですが、5年生が、来年度はこの意見を生かしていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 委員会活動

今年度最後の委員会活動がありました。各委員会とも高学年のみんなが頑張って活動していました。1年間の活動を振り返って、来年度のために建設的な意見を発表する場面もあり、とても感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)愛知県で生産されている「うずら卵」

 今日の献立は、ごはん・牛乳・みそおでん・野菜バーグ・こがねあえです。
みそおでんの中に入っている「うずらたまご」は、愛知県が全国第1位の生産量を誇るたまごです。にわとりのたまごと比べると小さいのですが、栄養は豊富です。今日の給食では、みそ味がしみたうずら卵や季節の野菜がたっぷり入っています。
画像1 画像1

2月17日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県の読書感想文の表彰伝達の後、校長先生の話がありました。
「自分に厳しく、最後は笑顔」という、ロードレース部のキャッチフレーズの話でした。2月11日のロードレース大会では、順位以上の頑張りを全員がしてくれました。とても苦しい表情を見せながら懸命に走る選手は、きっと心の中で自分自身に「つよい心」を呼びかけ、厳しい走りを続けたのだと思います。そして、全員が自己ベストを出しました。本当にすばらしいことです。2月も半ばになり、今年度もあと1か月。お互いに「自分に厳しく、最後は笑顔」を見習い、学級が終わるとき、みんなが笑顔になるとよいですね。

2月14日(金)セレクトフライの給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・トマトとお豆のスープ・セレクトフライサンド(チキン竜田またはフィッシュフライ)・キャベツソテー・タルタルソースです。子どもたちが食べたいものをセレクトした給食です。
 パンにフライとキャベツソテー・タルタルソースをいっしょにはさみます。大徳小学校の子どもたちはチキン竜田が人気だったようですが、それぞれの味を楽しんで食べていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442