新着 学校日記

2月17日 最後の委員会

 今年度最後の委員会でした。今までの取り組みを振り返り、「もう少しこうするとよかったなぁ」という意見を出し合いました。6年生は卒業ですが、5年生が、来年度はこの意見を生かしていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 委員会活動

今年度最後の委員会活動がありました。各委員会とも高学年のみんなが頑張って活動していました。1年間の活動を振り返って、来年度のために建設的な意見を発表する場面もあり、とても感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)愛知県で生産されている「うずら卵」

 今日の献立は、ごはん・牛乳・みそおでん・野菜バーグ・こがねあえです。
みそおでんの中に入っている「うずらたまご」は、愛知県が全国第1位の生産量を誇るたまごです。にわとりのたまごと比べると小さいのですが、栄養は豊富です。今日の給食では、みそ味がしみたうずら卵や季節の野菜がたっぷり入っています。
画像1 画像1

2月17日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県の読書感想文の表彰伝達の後、校長先生の話がありました。
「自分に厳しく、最後は笑顔」という、ロードレース部のキャッチフレーズの話でした。2月11日のロードレース大会では、順位以上の頑張りを全員がしてくれました。とても苦しい表情を見せながら懸命に走る選手は、きっと心の中で自分自身に「つよい心」を呼びかけ、厳しい走りを続けたのだと思います。そして、全員が自己ベストを出しました。本当にすばらしいことです。2月も半ばになり、今年度もあと1か月。お互いに「自分に厳しく、最後は笑顔」を見習い、学級が終わるとき、みんなが笑顔になるとよいですね。

2月14日(金)セレクトフライの給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・トマトとお豆のスープ・セレクトフライサンド(チキン竜田またはフィッシュフライ)・キャベツソテー・タルタルソースです。子どもたちが食べたいものをセレクトした給食です。
 パンにフライとキャベツソテー・タルタルソースをいっしょにはさみます。大徳小学校の子どもたちはチキン竜田が人気だったようですが、それぞれの味を楽しんで食べていました。
画像1 画像1

2月13日 入学説明会・体験入学

新1年生の保護者様とお子様をお迎えして、入学生説明会・体験入学を行いました。1年生の教室では、教科書の入ったランドセルを背負う体験をしたり、一緒に紙コップでけん玉を作って遊んだりしました。最後には、体育館で5年生から歌のプレゼントをしました。入学式で、またお会いできることを楽しみにしています。本日は、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)子どもたちに大人気なチャーハンの給食

 今日の献立は、チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁です。チャーハンは、給食室で手作りした具をごはんに混ぜて作っています。ベーコン・エリンギ・とうもろこし・ねぎを細かく切って炒めた物をごはんに混ぜています。野菜が苦手でもおいしく食べられるので、子どもたちにも人気な給食です。
画像1 画像1

2月10日 遅い初雪

 2月に入ってからのとても遅い初雪。とても寒い日なのに、みんな運動場に出て、大はしゃぎです。いつものように、鬼ごっこやサッカーをする子もいれば、帽子で雪を捕まえようとする子もいます。「ねえねえ、先生、雪積もるよね」と目をキラキラさせながら。一方では、白梅が開花していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ロードレース大会壮行会

 明日のロードレース大会の選手を激励するために、運営委員会が主催して、壮行会が行われました。選手代表の決意の言葉が発表された後、全児童から激励のエールがおくられました。明日の大会では、「自分に厳しく、最後は笑顔」でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 縦割り班活動

 久しぶりの縦割り班活動でした。今日は、5年生の児童が中心になって、卒業生を送る会でプレゼントする組み合わせを確認しました。「どの6年生に」とわかり、これから準備が進められますね。6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 尾西第一中学校あいさつ運動

 寒い中、尾西第一中学校の生徒が合同あいさつ運動のために来校してくれました。いつもより、元気なあいさつが交わされました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 KSS運動

 生活体育委員が中心になり、くつ箱のくつや、トイレのスリッパを、そろえましょうという運動を行っています。意識してそろえる人が増えてきましたが、なかなかチェックが厳しく、完全合格の青シールがもらえません。みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)金芽ロウカット玄米を使った給食

 今日の献立は、わかめごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・ゆかりあえです。わかめごはんは、金芽ロウカット玄米というごはんを使っています。玄米表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものです。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいそうです。

画像1 画像1

2月4日(火)ごはんに合うマーボー豆腐の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・バンサンスーです。マーボー豆腐はごはんに合うみそ味で子どもたちにもとても人気があります。バンサンスーも人気メニューのひとつでクラスでおかわりの列ができていました。
画像1 画像1

2月3日 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週はインフルエンザ欠席の児童が多く、放送朝礼でしたが、今日は体育館に集まって朝礼を行うことができました。善行児童の表彰伝達の後、校長先生のお話がありました。
 「いのちをまもる」として、インフルエンザや新型コロナウィルスの予防を例にしたお話でした。病気になる原因や「手洗いやマスク着用」の意味を知り、その予防策を、自分だけではなくみんなのために徹底して行うことの大切さを考えました。大徳小学校では、まだインフルエンザで欠席している児童がいます。みんなが元気に揃うといいですね。

2月3日(月)節分の給食

 今日の献立は、ごはん・鬼のすまし汁・いわしのかば焼き・即席漬け・節分豆です。節分とは、季節の節目の前日のことをいいます。立春の前日の節分では、豆まきをしたり、いわしをひいらぎの木にさして、臭いにおいで悪い気を追い払う風習があります。
 これにちなんで、鬼の形をしたかまぼこやいわし、節分豆を取り入れた給食です。
 
画像1 画像1

2月1日 一宮手をつなぐ子らの教育展

 一宮スポーツ文化センターの2階で、「第58回一宮手をつなぐ子らの教育展」が開かれています。昨日1月31日から始まり、1日・2日は10時から16時、4日は10時から15時30分まで開催しています。大徳小学校の「なかよし」学級のみんなの作品も展示されていますので、お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 南庭では

 南庭では、低学年の児童が、自分たちでいろいろ工夫して友達と遊んでいます。鬼ごっこでも、「こおりおにね」と自分たちでルールを決めたり、鬼を決めたりして楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 代表委員会伝達

代表委員会で話し合ったことを、1年生から6年生の学級に分担して伝えに行きます。今回は、「くつ・スリッパの整頓をよくするための運動」と「卒業生を送る会」についてでした。
画像1 画像1

1月30日 福祉善行児童表彰式

 尾西生涯学習センターで福祉善行児童の表彰がありました。みんなのために行動し、みんなの模範となる人が受賞します。本校の代表者をはじめ、各学校の代表者は、さすがと思える立派な態度で式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442