新着 学校日記

1月9日 外遊び

 風は冷たいのですが、暖かな日差しに誘われて、たくさんの児童が外で遊びました。昨日は雨だったこともあり、みんなとてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水) 令和2年最初の給食です

 今日の献立は、七草ごはん・牛乳・雑煮・ぶりの照り焼き・紅白あえです。1月7日は「七草がゆ」を食べて、無病息災を願う風習があります。給食では、ごはんに混ぜています。
 出世魚である「ぶり」は、縁起の良い食べ物の一つです。お正月にちなんだ食材には、1年を健康に過ごせるような願いが込められています。これからも食べ続けたいですね。
画像1 画像1

1月7日 久しぶりの学校

 久しぶりの登校です。いつもより早く登校して、門の周りには児童がいっぱいでした。一斉にそれぞれの昇降口に向かう児童の顔はやる気いっぱいでした。運動場にも歓声が戻ってきました。久しぶりの友だちと楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期始業式

3学期が始まりました。校長先生からは、エジソンの言葉を例に、「特別なことをするのではなく、自分にできる範囲で一生懸命続けて頑張れば、周りの人があなたの変化に驚くでしょう、でも一番驚くのは自分自身です」というお話を聞きました。また、年の初めにもった「目標」、その目標に向かって一生懸命努力を続けてほしいです。3学期も「つよい心」と「やさしい心」でみんなでがんばりましょう、というお話も聞きました。校歌を全校児童がそろって歌うのも今年度は今日が最後でした。素敵な歌声が体育館全体に響き渡りました。明日から授業や給食も始まります。3学期も子どもたちと学校生活を送れることが楽しみです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 学校はみんなを待っています!

 新年あけましておめでとうございます。冬休みも今日で終わり、明日から3学期スタートです。
 学校では、そうじをしたり、3学期に使う教材を運んだり、学習の計画・準備をしたりと、新学期に向けて準備をしています。
 明日の朝、みんなが元気に登校してくれるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月28日 Webサイトをお休みします

 明日の12月28日(土)より新年1月5日(日)まで、年末年始の休業期間になります。次回のホームページの更新は1月6日(月)の予定です。
 令和元年中は、保護者・地域の方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 皆様にとって2020年が良い年になりますように、と願います。

12月26日 2学期を振り返って

 2学期には、様々な行事がありました。行事までの練習や当日本番を通して、みんなと力を合わせることの大切さや努力を積み重ねることの大切さなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 学級で楽しい時間

 各学級で、それぞれ企画をして、楽しい時間を過ごしました。いよいよ2学期も終わりが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 子どもは風の子 その2

 外遊びを楽しみ、チャイムが鳴ると、遊ぶのをやめて、一斉に昇降機口へ向かいます。最後まで気持ちの切り替えがしっかりできていて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 子どもは風の子 その1

 太陽は出ているものの、北風が冷たい一日です。それでも外遊びができる放課は、今日が最後です。風の吹く中、多くの子供たちが、運動場で、縄跳びをしたり、一輪車にのったり、鬼ごっこをしたりして、友だちと楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2学期最後の冬至の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・冬至みそ汁・ホキのゆずだれからめ・れんこんサラダです。12月22日は冬至ですね。これにちなんで、かぼちゃやゆずを使った給食です。
 2学期の給食も今日で最後です。毎日おいしい給食が食べられるのは、5人の調理員さんが毎日がんばって作ってくれていたからです。ありがとうございました。
 3学期の給食もお楽しみに。
画像2 画像2

12月19日(木)一宮を食べる学校給食の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・一宮の味覚汁・一宮のなす入りメンチカツ・一宮のだいこんシリシリです。今日は一宮でとれた農産物をたくさん使った給食です。特産な切り干しだいこん・はくさい・ほうれん草・ねぎ・たまごを使っています。
 ナスメンチカツは、メンチカツの中にみそ味のなすが入っています。なすが苦手な子どもたちも、少しがんばって食べている姿を見られました。
画像1 画像1

12月18日(水)ひと足早いクリスマス献立の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シュトレン風揚げパン・牛乳・ミネストローネ・クリスマスカラーサラダ・セレクトデザートです。シュトレンとは、ドイツでクリスマスに食べられるパンでレーズンなどのドライフルーツや木の実が入って周りに粉砂糖がかかっています。
 給食では、シュトレンにみたててレーズンパンを揚げて砂糖をまぶしています。セレクトデザートは下の写真の3種類の中からひとつ選んだものを食べました。
 今日の給食を朝から楽しみにしている子も多く、ひと足早くクリスマスを味わいました。
画像2 画像2

12月17日 のりの風味豊か「いそかあえ」の給食

 今日の給食は、ごはん・牛乳・すいとん汁・つくね・いそかあえです。いそかあえには、もやし・ほうれんそうとともに、きざみのりが入っています。普段は、おにぎりに使うだけののりも、細かくちぎって和え物やサラダに混ぜると風味豊かになり、海藻の栄養(無機質)も摂ることができますよ。
画像1 画像1

12月16日 朝礼

今日の朝礼では、持久走大会の表彰を行いました。まず初めに、持久走大会に向けて練習から大会に向けて頑張って走ってきたことを、全校のみんなで拍手で称え合いました。その後、代表で各学年1位の児童の表彰を行いました。最後まで、あきらめない「つよい心」をみんなが見せてくれた持久走大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 パソコンクラブ

 パソコンクラブでは、新しいパソコンを使って、カレンダーや名刺づくりなどをしました。今日は、2020年が近づいていることから、新しい年のカレンダーを作っている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 外遊び日和

 たいへんあたたかな日で、外では、たくさんの児童が遊んでいました。今は、大縄をみんなで跳んだり、短縄で、自分のできる技で楽しんだりする児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)雪だるまのすまし汁の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・雪だるまのすまし汁・豆腐ステーキのそぼろあん・ひじきの炒め煮です。
 今日は、冬にちなんだ雪だるま型のかまぼこが入った汁物です。給食室ではかつお節からゆっくりだしをとって汁物を作っています。
 豆腐ステーキにかかったそぼろあんは、鶏肉をつかって甘辛く仕上げています。ご飯にもよく合うおかずです。
画像1 画像1

12月11日 20分放課

 子どもたちは、放課の外遊びが大好きです。今日は、あたたかな日で、多くの児童が外で、思い思いの遊びで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 ぽかぽか陽気に誘われて

 20分放課には、温かい日差しに誘われて、多くの児童が外遊びをしました。サッカーや鬼ごっこ、一輪車などに加えて、今なわとびが人気です。1年生から高学年まで思い思いの技を練習しています。1年生は、高学年の技を見て、「すごーい!!」と歓声を上げていました。お兄さんもまんざらではない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442