新着 学校日記

2月5日 KSS運動

 生活体育委員が中心になり、くつ箱のくつや、トイレのスリッパを、そろえましょうという運動を行っています。意識してそろえる人が増えてきましたが、なかなかチェックが厳しく、完全合格の青シールがもらえません。みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)金芽ロウカット玄米を使った給食

 今日の献立は、わかめごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・ゆかりあえです。わかめごはんは、金芽ロウカット玄米というごはんを使っています。玄米表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものです。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいそうです。

画像1 画像1

2月4日(火)ごはんに合うマーボー豆腐の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・バンサンスーです。マーボー豆腐はごはんに合うみそ味で子どもたちにもとても人気があります。バンサンスーも人気メニューのひとつでクラスでおかわりの列ができていました。
画像1 画像1

2月3日 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週はインフルエンザ欠席の児童が多く、放送朝礼でしたが、今日は体育館に集まって朝礼を行うことができました。善行児童の表彰伝達の後、校長先生のお話がありました。
 「いのちをまもる」として、インフルエンザや新型コロナウィルスの予防を例にしたお話でした。病気になる原因や「手洗いやマスク着用」の意味を知り、その予防策を、自分だけではなくみんなのために徹底して行うことの大切さを考えました。大徳小学校では、まだインフルエンザで欠席している児童がいます。みんなが元気に揃うといいですね。

2月3日(月)節分の給食

 今日の献立は、ごはん・鬼のすまし汁・いわしのかば焼き・即席漬け・節分豆です。節分とは、季節の節目の前日のことをいいます。立春の前日の節分では、豆まきをしたり、いわしをひいらぎの木にさして、臭いにおいで悪い気を追い払う風習があります。
 これにちなんで、鬼の形をしたかまぼこやいわし、節分豆を取り入れた給食です。
 
画像1 画像1

2月1日 一宮手をつなぐ子らの教育展

 一宮スポーツ文化センターの2階で、「第58回一宮手をつなぐ子らの教育展」が開かれています。昨日1月31日から始まり、1日・2日は10時から16時、4日は10時から15時30分まで開催しています。大徳小学校の「なかよし」学級のみんなの作品も展示されていますので、お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442