最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:194
総数:1129767
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

10月23日(月)3年生 授業の様子(理科)

理科では、化学電池の仕組みについて学習しています。2種類の金属と電解質水溶液の組み合わせで電流が発生する現象を、実験の結果を用いて説明する方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)3年生 授業の様子(体育)

体育では、体育祭で演技するダンスの練習を行いました。曲に合わせた振り付けを、みんなで教え合いながら、覚えていきました。キレのいいダンスが仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)合唱コンクール(3年7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最優秀賞おめでとう!

1人1人の頑張りがホールの1番後ろまで届いてきました。
みんな、いい表情していました。
おめでとう。

10月11日(水)合唱コンクール(3年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスで合唱練習が始まってから、全員で声を掛け合い、不安なところを何度も練習しました。ぎりぎりまで曲の表現を話し合い、試行錯誤したことで、本当に成長したと思います。
合唱コンクールを通して、クラスでの絆が深まりました。
これからも、みんなで支え合い、充実した学校生活を送っていきましょう。

10月11日(水)合唱コンクール(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校生活最後の合唱コンクール
 「最優秀賞を!」という思いでここまで一生懸命に頑張ってきました。みんなで協力して、工夫する点や、意識することを相談しながら頑張ってきました。本番、今までで最高の歌声をホールに響かせることができました。惜しくも賞をとることはできませんでしたが、クラス全員で協力して取り組むことの大切さを学ぶことができました。この練習で培った団結力を次の体育祭だけでなく、普段の生活や受験勉強でも生かしていけるように願っています。最高の合唱をありがとうございました。

10月11日(水)合唱コンクール(3年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組のみなさん、合唱コンクールお疲れさまでした。
そして優秀賞をいただくことができましたね。
優秀賞でうれしいという人も、優秀賞で悔しいという人もいることと思います。
みんなで取り組んできたことが認められたことを喜ぶこと、より良い評価になるためには何をすればよかったか考えて今後に生かすこと。
どちらも必要なことだと思います。
今日1日の経験がみなさんの力になりますように。

10月11日(水)合唱コンクール(3年3組)

画像1 画像1
 夏休み明けてから約1か月、中間テストがあり、いつもよりも短い期間での合唱コンクールでしたが、パートリーダーや指揮者・伴奏者を中心に、良い合唱になるように練習をしてきました。
 本番は入賞することができませんでしたが、力を合わせて、中学校生活最後の合唱にふさわしいい歌にすることができたと思います。
 合唱コンクールの練習で学んだ、自分を信じる気持ち、友を信じる気持ちを忘れずに、これからの学校生活を過ごしてほしいと思います。

10月12日(水)合唱コンクール3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校最後の合唱コンクールが終了しました。練習を始めた当初は、声が小さかったり、練習に身が入らなかったりするなどみんなの気持ちがバラバラでした。しかし、パートリーダーを中心に、協力しながら練習に取り組み一つの合唱を創り上げる姿に「さすが3年生」と成長が感じました。残念ながら、入賞という目標には届きませんでしたが、みんなの一生懸命なまなざしと気持ちのこもった歌声は見ている人の心に届いたはずです。
3年2組で過ごす日々も残り数か月。仲間と共に、次の目標に向かって一歩一歩進んでいきましょう。素敵な合唱をありがとう。

10月11日(水)合唱コンクール(3年1組)

画像1 画像1
本日、一宮市民会館で合唱コンクールが行われました。
1か月近くクラスでの練習があり、時にはクラスの中で意見がぶつかり合うこともありました。そんな時にリーダーや指揮者・伴奏者を中心として意見を出し合い、良い合唱になるように練習をしてきました。
本番では入賞はできませんでしたが、みんなの力を合わせて、今までで一番の合唱ができたと思います。
この合唱コンクールに向けた練習で学んだことを体育祭やこれからの学校生活、卒業してからの生活で生かしてほしいと思います。

10月3日(火)3年生 授業の様子(体育)

体育では、バスケットボールに挑戦しています。シュートやパスの基本的な技能を身に付け、ミニゲームに生かしていくことができるように練習しています。仲間と協力しながら、取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)3年生 授業の様子(美術)

美術では、ペットボトルのラベルづくりに挑戦しています。商品の良さを表現するために、どのような工夫をするとよいかを考えて、デザインしていきます。素敵な作品ができあがりそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)3年生 もうすぐテストが始まります

中間テスト2日目です。時間いっぱいまで、粘り強くがんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)3年生 もうすぐテストが始まります

3年生の教室の様子です。テストに向けてしっかり準備をしています。努力の成果を発揮して、最後までがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)3年生 授業の様子(国語)

国語では、羽生善治さんの「人工知能との未来」を題材にして論説文の構成について学習しました。筆者が自分の考えを分かりやすく伝えるためにどのような工夫をしてるかを考えながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)3年生 授業の様子(理科)

理科では、自然界における物質の循環について学習しました。炭素や酸素などが、生物のはたらきによって姿を変え、移動していく様子についてまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)3年生 授業の様子(国語)

国語では、より効率的な国語の学習の進め方について、教科担任の先生からのアドバイスがありました。漢字を覚えるなら、形が似ている漢字や、意味が似ている漢字を一緒に覚えると間違い減るなど、具体的なアドバイスに大きくうなずく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)3年生 授業の様子(理科)

理科では、生物の進化について学習しています。どの時代にどのような変化が起きたか、化石などの資料を基にしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)3年生 授業の様子(社会)

社会では、国民主権について学習しています。今日は、日本における天皇の位置づけや憲法改正のための手続きについて学びました。社会の仕組みがどのように作られてかを考えながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)3年生 授業の様子(英語)

英語では、間接疑問文の活用について学習しました。間接疑問文の使い方を習得すると英会話の表現に幅が広がります。しっかり覚えて、会話活動に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)3年生 授業の様子(音楽)

音楽では、合唱曲の練習を行っています。パートごとに分かれて、音程の確認をしっかり行いました。パートリーダーを中心に、よりよい合唱を目指しながら、みんなで協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080