最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:146
総数:1131177
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

12月21日(木)3年生 授業の様子(理科)

理科では、宇宙の広がりについて学習していました。一番近い銀河や恒星がどれくらいの距離にあるのか、天体間の距離を表す「光年」という単位があることなど、新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)3年生 平常テスト

3年生のみなさんが平常テストに向けての準備をしていました。テストに向けての取り組みで、学習した内容を定着させていきましょう。先生たちも応援しています。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)3年生 第3回iテスト

今日は、iテストが行われます。3年生で最後のiテストになります。今まで積み上げてきた努力の成果を十分に発揮してください。応援しています。がんばれ3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)2年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、幼児のための「布絵本」作りに取り組んでいます。小さな子ども達が、安全に楽しめるように、素材やデザインなどを工夫しながら制作しています。完成したら、お互いの作品を読み合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)3年生 授業の様子(体育)

体育では、バドミントンに挑戦しています。まずは、ラケットの使い方について、しっかり練習を行いました。似たようなラケットであっても、種目によって使い方が違うので、注意しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 授業の様子(理科)

理科では、星座が見える位置が、季節や時間帯によって変化する現象について学習しました。地球が太陽の周りを周回する公転と、地軸を中心に回転する自転が同時に起きていることが、その原因になっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 授業の様子(数学)

数学では、実際に測ることができない立体の高さを計算で求める練習を行いました。平方根を使った計算など、今まで学習した内容を駆使して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 授業の様子(体育)

体育では、縄跳びの練習をしています。前跳びだけでなく、二重跳びや交差飛びなど、高度な跳び方にも挑戦しています。縄跳びは有酸素運動で、基礎体力の向上にも役立ちます。しっかりがんばって体力づくりもしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)3年生 授業の様子(技術)

技術では、自分で考えたプログラムを紹介するためのレポート作成に取り組んでいます。プログラミングの基礎を学び、積極的に活用していくための方法についても考えながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)3年生 授業の様子(体育)

体育では、マット運動に取り組んでいます。今日は「始めの姿勢」と「終わりの姿勢」を意識して技の練習を行いました。ひとつひとつの動作のポイントを確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)3年生 授業の様子(理科)

理科では、天体の動きについて学習しています。透明半球という道具を使って、太陽の1日の動きを観測した結果をもとに、太陽の移動の特徴についてまとめていきました。見かけ上の動きと実際の動きの違いについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生 授業の様子(体育)

体育では、バスケットボールに挑戦しています。体幹トレーニングやシュートやパスの基礎的な練習のあと、ミニゲームを行いました。練習の成果を、いろいろなところで発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生 授業の様子(数学)

数学では、図形の相似を証明する問題に挑戦しました。今日は自分の課題に合わせて、先生のヒントをきいたり、友達と教え合いをしたりするなど、工夫しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 授業の様子(国語)

国語では、古典の学習を行っています。独特の言い回しを味わったり、現代語訳をして情景を想像したりしながら、古典を楽しむための基礎を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 授業の様子(理科)

理科では、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜた時に起きる現象について学習しています。イオンの考え方を用いて、水溶液中でどんな変化が起きるか、みんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)体育祭(3年7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭、お疲れさまでした。

今日の学びの中に、
「素敵な時間になった」
「最高の体育祭だった」
「感動を分かち合うことができた」
「友達と一緒に盛り上がることができた」
などの記述が多く見られ、素敵な時間になったことを感じました。

丹陽中学校で過ごす時間も残りわずかです。
1日1日の学びを振り返りながら、
素敵な時間にしてほしいと願っています。

11月2日(木)体育祭(3年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔あふれる体育祭でした。
声を掛け合い、全力で応援することで、自分の最大限の力を発揮することができたと思います。
仲間の頑張っている姿を見て、一緒に悔しがったり、喜んだりして、クラスの団結が強まりました。
残りの学校生活、クラスの仲間と共に、自分の目標に向かって進んでいきましょう。

11月2日(木)体育祭(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校生活最後の体育祭
 とても素晴らしい体育祭でした!競技も、女子のダンスも、男子の演技も、全員で気持ちを一つにして、全力で取り組む姿に感動しました。女子のダンスでは、練習の成果を生かした素晴らしい振付と、最高の笑顔が見られました。男子の演技では、真剣な表情と、自分たちで考えたダンスで笑いをとることができました。
 この体育祭で、中学校生活の大きな行事は終了しました。ここからは、自分の目標に向けて努力を重ねる期間に入ります。合唱コンクール・体育祭で培ったクラスの団結力を生かして、全員で目標を達成しよう!

11月2日(木)体育祭(3年4組)

 中学校最後の学級対抗行事が終わりました。
 結果は見事に優勝!!おめでとうございます。
 1位を取ることができた種目はみんなでジャンプのみでしたが、他の種目も上位入賞をしたことで、総合優勝を勝ち取ることができましたね。
 教室でも話しましたが、どの種目にもみんなが一生懸命取り組んだからこそ総合点で上回ることができたということです。担任として、一番うれしい勝ち方ができ、みなさんを自慢に思います。
画像1 画像1

11月2日(木)体育祭(3年3組)

画像1 画像1
 最高学年らしい笑顔があふれる体育祭でした。声を掛け合いながら力いっぱい応援する姿は素晴らしかったです。
 競技や表現では、自分たちの最大限の力を発揮することができたと思います。
 残念ながら入賞することはできませんでしたが、一つの目標に向かってクラスが団結することができました。
 残りの学校生活、クラスの仲間と共に、自分の目標に向かって進んでいきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080