最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:107
総数:1129620
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

9月26日(火)2年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、消費生活についての学習を行っています。生活に必要なものを購入する方法にはどんな方法があるか。また、それぞれの方法について、そんなメリットとデメリットがあるかを調べ、よりよい購入方法を選ぶことが大切であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)2年生 授業の様子(美術)

美術では、「ひと目で伝えるための工夫」について学習しています。ピクトグラムなどの表示に、どのような工夫がされているか、グループで話し合いながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)2年生 授業の様子(数学)

数学では、1次関数を利用して、移動の速さを求める問題に挑戦しました。文章をよく読み問題の意図を正しk理解して、式をつくっていきます。筋道を立てて考える力を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)2年生 授業の様子(体育)

体育では、ハンドボールに挑戦しています。基本的なパスやシュートの練習を行っています。授業の後半には、ゲーム形式の練習の中で、基礎練習の成果を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では、三好達治さんの「大阿蘇」を題材に、詩の味わい方を学習しています。詩の形式やジャンルなどを意識し、情景を思い浮かべたり、響きやリズムを楽しみながら朗読する練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)2年生 授業の様子(理科)

理科では、動物の体のつくりについて学習しています。今日は、呼吸の仕組みについて学びました。肺のつくりや横隔膜のはたらきが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)2年生 授業の様子(数学)

数学では、1次関数のグラフの特徴について学習しています。グラフの傾きの表し方や変域など、基本的な用語の確認を行った後、グラフをかいたり、グラフから式を求めたりする練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)2年生 授業の様子(国語)

国語では、三浦哲郎さんの盆土産を題材にして学習を進めています。時代背景を考えながら音読を聞き、情景を思い浮かべています。登場人物の心情の変化にも注目していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)2年生 授業の様子(技術)

技術では、生物の育成について学習しました。商品として植物を育成するためには、どのようなことに注意するとよいか、また効率よく成長させるにはどのような技術を用いているかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(木) 2年 自習教室

 本日、2年生は自習教室を行いました。
 参加希望した生徒たちは、自分で力を伸ばしたい教科を選択しながら、プリント学習に取り組みました。時間いっぱい集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日(火) 西尾張大会 優勝! サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,西尾張総合体育大会サッカー大会の決勝戦が行われ,滝中学校を相手に5−0で勝利し,優勝することができました。
試合中はもちろんのこと,それ以外の時間であっても,一人一人が「チームのために今すべきこと」を考え,行動できた結果が,西尾張大会優勝という最高の成果で表れたことを,とてもうれしく思います。

部員のみんな。
優勝本当におめでとう。
みんなは,日々大きな成長を重ねています。ここから大きな戦いが始まります。やることは変わりません。
「すべきことを,全力で」、最高のパフォーマンスができるよう,自己管理を徹底しましょう。

丹陽中学校サッカー部は,仲間,対戦相手,大会関係者の方々,そして保護者の皆様,すべての人への感謝の気持ちをもって,県大会を戦い抜きたいと思います。
これまでの応援,ありがとうございました。
そして引き続き,ご支援ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

7月19日(水)2年生 学年集会

2年生の学年集会の様子です。生活担当や学習担当の先生方から、夏休みの生活についてのアドバイスをしっかりとした姿勢で聞くことができていました。丹陽中学校の中核としての意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)2年生 授業の様子(社会)

社会では、江戸時代の政治の様子について学習しました。江戸幕府が成立した当時の出来事を時系列に沿って確認するとともに、幕府の仕組みについても資料集を見ながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)2年生 授業の様子(家庭)

家庭科では、住居の役割や工夫について学習しています。生活する人が体を休めることができたり、生活の変化に対応できるようにしておいたりすることが大切であることが分かりました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)2年生 授業の様子(社会)

社会では、江戸時代の日本の様子について学習しています。今日は、幕府の仕組みや貿易の振興について学びました。世界の国々との関わり方など、時代背景を踏まえながら、まとめていくことが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)2年生 授業の様子(技術)

技術では、エネルギーの伝達について学習しました。ギアやチェーン、プーリやベルトなどを用いて、回転の速さを変えたり、力の大きさを変えたりする仕組みについて理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)2年生 授業の様子(英語)

英語では「to + 不定詞」の用法について学習しました。to不定詞には、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法がありますが、今日は「〜すべき」という形容詞的用法について学びました。簡単な英作文にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)2年生 授業の様子(社会)

社会では、日本の地理について学習しています。今日は、中国・四国地方の交通網の発達についていた学習しました。3つのルートからなる本州四国連絡橋の特徴など、地図帳を見ながら確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)2年生 授業の様子(技術)

技術では、運動(動き)を伝える仕組みについて学習しました。身の回りには「てこ」や「クランク」など、動きを伝える仕組みが、いろいろなところで利用されていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)2年生 授業の様子(数学)

数学では、1次関数のグラフの描き方を学習しています。傾きや切片をもとに、正しくグラフを描くことができるように繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080