最新更新日:2024/06/19
本日:count up76
昨日:166
総数:1130007
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

2月15日(木)2年生 テストに向けて

テスト直前の2年生の教室でも、しっかりと準備に取り組む姿が見られます。もうすぐ3年生になるという意識が、真剣な表情に表れています。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)2年生 テストに向けて

もうすぐテストが始まります。2年生の教室でも、直前までしっかりと復習する子ども達の姿が見られます。集中してがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)2年生 テストに向けて

2年生の教室の様子です。もうすぐ始まるテストに向けて、準備が進んでいます。さすが2年生です。緊張感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)2年生 授業の様子(社会)

社会では、近代日本の文化について学習しています。日本画、西洋画、彫刻などの芸術作品の特徴などをまとめながら理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)2年生 授業の様子(道徳)

今回の授業では「三年生を送る会」という話をもとに、話し合いを行いました。主人公が3年生を送る会の実行委員と部活の部長の2つの役割の中で葛藤するという内容でした。話し合いの場面では、学校行事の意義を前向きにとらえ、積極的に関わっていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)1年生 授業の様子(道徳)

今回の授業では「もったいない」という言葉をテーマにして、友達と話し合いをしました。日本で生まれ大切にされている「もったいない」という言葉に込められた意味や思いについて考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)2年生 授業の様子(理科)

理科では、天気の移り変わりについて学習しています。今日は、天気図に用いられる記号を覚えたり、いろいろな前線の特徴について学習したりしました。天気予報の仕組みが少し分かるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)2年生 授業の様子(社会)

社会では、日露戦争が起きた原因と戦争後の世界の様子について学習しました。日露戦争によって、日本が世界の中でどのような役割をもつようになったか、その後の世界の動向にどのような影響を与えたかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)2年生 送る会に向けて

2年生の教室では、3年生を送る会に向けての準備が進んでいます。実行委員会などの活動を通して、お世話になった先輩に感謝の気持ちを伝えるために、一人一人ががんばっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)2年生 授業の様子(理科)

理科では、天気の変化について学習しています。今日は、露点の測定を行いました。気温と湿度の関係を知るためにはとても大切な実験です。金属製の容器の表面の変化を慎重に観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)2年生 授業の様子(国語)

国語では、太宰治の「走れメロス」を読み深めています。書かれているエピソードごとにメロスの心の動きを考え、どのような描写の工夫がされているかについて意見を交換しながら授業を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)2年生 授業の様子(社会)

社会では、19世紀の日本と世界の国々との関りについて学習しています。関税自主権がないことや領事裁判権を相手国に与えたことによって起きた問題など、資料を見ながら当時の出来事を調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)2年生 授業の様子(国語)

国語では、太宰治の「走れメロス」を題材にして学習を進めています。文章の表現から、登場人物の人柄を想像したり、言動の裏の気持ちを想像したりして、物語を読み深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)2年生 授業の様子(社会)

社会では、東北地方の生活の様子、地理的な特徴について学習しました。青森のねぶた祭りや仙台の七夕まつりなどの伝統文化についても、資料を見ながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)2年生 授業の様子(道徳)

2年生の道徳では、「譲る気持ちはあったのに・・・」という教材を使って、温かい社会をつくるために社会の一員として自分にできることを考えました。自らの思いを行動に移すことが大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)2年生 課題テストが始まります

2年生の教室でも、しっかりと準備に取り組む子ども達の姿が見られます。3年生0学期を意識した行動ができています。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)2年生 授業の様子(英語)

英語では、受動態の表現の方法について学習しました。be動詞と過去分詞の組み合わせることで、受け身の状態を表現することができます。繰り返し練習をして、定着を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)2年生 卒業生と語る会

本日、2年生では「卒業生と語る会」を行いました。
一宮高校、尾北高校、一宮工科高校、岩倉総合高校、大成高校、修文学院高校で活躍している先輩方に来ていただき、それぞれの高校の魅力、実際の生活の様子などについて、お話をしていただきました。
先輩方は大変緊張した表情でしたが、後輩のために一生懸命に準備をして、話をしてくださいました。話を聞く2年生の生徒たちも、自分の進路選択に役立てるために、真剣な表情で話を聞いていました。
先輩のみなさん、寒い中、また部活や学習などで忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)2年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、布を使った作品作りに取り組んでいます基本的な縫い方を練習し、作品作りに役立てています。。今日は、学習チューターの先生も授業のサポートをしてくれていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)2年生 授業の様子(社会)

社会では、関東地方の特徴について学習しました。今日は、関東平野を流れる河川の名称や近くにある山地の名称について確認をしました。政治や産業の中心としての役割も大きい地方の基礎的なデータをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080