生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

10月26日(水)2年生 授業の様子(美術)

美術では「季節を楽しむ心」と題して、ミニチュアの屏風づくりを行っています。デザインや色使いによって、季節感を演出する方法を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)2年生 授業の様子()

国語では、平家物語を題材に、古文の学習を進めています。今日は、冒頭部分の内容の読み取りを行いました。特徴的な和漢混合文を読む楽しさを感じながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)2年生 授業の様子(国語)

国語では、安田善憲さんの「モアイは語る」を題材に、文章を正しく読み取るための練習を行いました。友達と協力しながら、文章に込められた作者の考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) ゲストティーチャーに学ぶ会【建築関係】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日ゲストティーチャーに学ぶ会が行われました。
建築関係の講座では、新和建設の講師の方に仕事についての話をしていただきました。
最後の感想文では、多くの生徒が仕事のやりがいや仕事に対する思いについて書いていました。
ぜひ、今後の進路選択の一つにしてほしいと思います。

10月19日(水)ゲストティーチャーに学ぶ会【自動車関連】

画像1 画像1
画像2 画像2
 株式会社スズキ自販中部様から講師をお招きし、自動車の販売や車の点検・整備についてお話をうかがいました。短い時間ではありましたが、スライドを使って生徒たちにわかりやすく説明してくださりました。講演の最後には、生徒に向けて「好きと思えること、楽しいと思えること、向いていると思うこと、色々なことに挑戦し、経験しよう!!」というメッセージを送ってくださいました。

10月19日(水) ゲストティーチャーに学ぶ会【旅行代理店】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社JTB様から講師をお招きし、旅行代理店の仕事内容ややりがい、コロナ禍での苦労、2年生へのメッセージなどをお話いただきました。短い時間ではありましたが、
生徒からは、

旅行代理店は、私たちの身近なキャンプや修学旅行にも関わってくださっていて、驚くと同時に感謝の気持ちが溢れてきた。

家族と離れて仕事をしていて、寂しいけれどこの仕事が楽しいと話され、自分の好きな仕事をしていてとてもかっこいいと思った。

「中学生から頑張れば、結果が変わる」という言葉に心が動かされた。勉強することで、将来できる仕事の幅が増えることを知ったので、未来のためにこれから頑張っていきたい。

などと前向きな言葉を聞くことができました。
仕事や働き方、自分の将来について考えるきっかけになりました。

10月19日(水)ゲストティーチャーに学ぶ会(教育関係)

名古屋こども専門学校様から講師をお招きし、保育士になったきっかけや、仕事のやりがいについて話を伺いました。

今日のお話を聞いて、「まずは自分の好きなことを見つけて、今は出来なくても、どう努力すれば出来るようになるのか考えていきたい。」「自分の良い所を見つけて好きになり、将来の職業選択に生かしていきたい。」など、自分の将来を考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)ゲストティーチャーに学ぶ会【医者】

画像1 画像1
画像2 画像2
子供からお年寄りまで、さまざまな患者さんを診察する街のお医者さんのお話を伺いました。医者になるきっかけから資格取得までの道のり、勉強の仕方や初めて診察した患者さんのお話などを、伺うことができました。先生のお話にもあった医者になるために必要な「好奇心がある」「人の話を聴く」「仲間を大切にする」は、学校生活の何事にも通ずる言葉だと思います。受講した生徒の中には、実際に医者を目指している人もおり、目を輝かせながら、真剣に話を聞いていました。

10月19日(水)ゲストティーチャーに学ぶ会【イベント制作会社】

画像1 画像1
「イベント制作」とひとことに言っても、さまざまなジャンルの会社が手を取り合ってひとつのイベントを作り上げていることを教えていただきました。また、人生最大の失敗談や仕事の楽しさ、過酷さを実体験をもとに、お話しいただきました。生徒たちにとって、実際に働いている大人から話を聞くことは、とても貴重な機会だったと思います。
 カッコいい大人になるために、「あいさつ・感謝ができる」「新しもの好きになる」「できる方法を考えられる」など、たくさんの今からできることを教えていただいた生徒たちの表情はとても輝いていました。
 ぜひ、自分の弱みに目をそらすことなく、自分の成長に生かしてほしいと思います。

10月19日(水) ゲストティーチャーに学ぶ会【愛知県警】

愛知県警察一宮警察署から、2名の警察の方にお越しいただき、
警察の仕事内容の学習や体験などをしました。

装備品を見せていただいたり、実際に持たせていただいたりするなどの貴重な経験を通して、警察の仕事に興味をもちました。


「警察官として、私生活でも恥ずかしくない毎日を送っている」
「大切な家族や友人、恋人などに誇れる人生でありたい」

本日は、お忙しい中、
丹陽中学校にお越しいただき、
ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 合唱練習の様子(2年生)

いよいよ今日から、各クラスでの合唱練習が始まりました。
クラスのみんなと協力して、心に残る素敵な歌声を響かせましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金)2年生 中間テストの様子

今日は、2学期の中間テストが行われました。

テスト週間中に部活動の大会が行われた部もあり、勉強時間の捻出に苦労していた生徒もいましたが、放課や質問教室を利用して前向きな気持ちで勉強している姿があちこちで見られました。素晴らしいですね。また、仲間と集中できる勉強法について話したり分からない問題について教え合ったりする姿もありました。

これからも、何事も粘り強く前向きに頑張りましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2

10月13日(木)2年生 授業の様子(保健)

今日は、教育実習の先生が保健の授業を行いました。今日のめあては「自然災害に備えよう」です。いろいろな自然災害の特徴や対策をみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)2年生 マナー講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は講座の様子です。



ペアで褒めたり、褒められたりする活動で多くの生徒が笑顔になりました。
また、上を向くときと下を向くときの違いを、実際に体験して学びました。

10月11日(火)2年生 マナー講座

本日、2年生では、株式会社IBAの水田有美子先生をお招きして「マナー講座」を行いました。この「マナー講座」は、キャリア教育の一環として実施したものです。
生徒たちは「マナーとは、相手を思いやる気持ちを表現すること」、そんなメッセージを水田先生の笑顔から感じ取っていたようです。今日学んだことを、今後の生活に役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)2年生 授業の様子(美術)

美術では、季節感を表現するための作品の制作を行いました。色や形、素材について、どのような工夫をすると季節感を表現することができるか考えながら、作品を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)2年生 授業の様子(数学)

数学では、多角形の外角の和について学習しました。どんな多角形でも、外角の和が360度になることを証明する方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080