最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉とわかめの中華スープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。
 わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物のです。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や血のもとになる鉄、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。
画像1 画像1

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがん汁、たらのカレー揚げです。
 冬瓜は「冬の瓜」と書きます。夏に収穫して冬まで貯蔵できる瓜ということから、この名前がつきました。成分の95%以上が水分でくせがないのが特徴です。今日のような汁物の他に、煮物、酢の物、あえ物などさまざまな料理に使われます。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、たけのことふのすまし汁、てりどりです。
 たけのこは、竹の地下茎から生えてくる若い芽です。たけのこの種類は、およそ70種類あると言われています。旬は春ですが、夏と秋に採れるたけのこもあります。私たちが普段食べているたけのこは、「もうそうちく」という種類が多いです。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、キャベツ入りつくね、すいかです。
 じゃがいもには、たくさんの種類があります。代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。「男爵」はホクホクとしていて、粉ふきいもやつぶして使うコロッケなどに向いています。メークインは、ねっとりとしていて、煮崩れしにくいので、煮物やカレーなどで使うのに向いています。

6月24日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツのスープ、白身魚のケチャップソースです。
 みなさんはキャベツの花を見たことがありますか。収穫した後のキャベツ畑に行くと、収穫されずに残っているキャベツの脇から茎をのばして花が咲いています。キャベツはアブラナ科で、菜の花に似た花が咲きます。他に、かぶ、はくさい、こまつな、だいこんなどもアブラナ科の野菜ですが、どんな花が咲くのか調べるとおもしろいですね。
画像1 画像1

6月23日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、コーンフライです。
 今日のソフトめんミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は、同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。同じ植物であっても収穫する時期によって呼び名が変わるものは他にもあるので調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1

6月22日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、肉団子です。
 今日の八宝菜には、豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、はくさい、うずら卵、たけのこ、干ししいたけが入っています。いろいろな食材のうまみが混ざり合い、おいしく仕上がっています。ごはんと一緒に食べましょう。
画像1 画像1

6月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、春雨スープ、春巻、フローズンヨーグルトです。
 春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春にしとしと降る雨に似ていることから「春雨」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

6月18日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、ささみカツです。
 今日のみそ汁には、豆乳が入っています。豆乳は、大豆を水に浸けてすりつぶし、水を加えて煮た汁を布でこしたものです。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。
画像1 画像1

6月17日 今日の給食

 今日の献立は、スライスパン、牛乳、チキンのトマト煮、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、いちごジャムです。
 トマトには、昆布などから取るだしと同じうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かして鶏肉を煮込んだチキンのトマト煮です。
画像1 画像1

6月15日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、関東煮、豆腐のごまみそだれです。
 今日の関東煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、大きくなるまでに3年もかかります。3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年、冬に掘り起こし春に埋め戻すため、栽培には手間と長い年月がかかります。
画像1 画像1

6月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、あいちのみそ汁、めひかりの甘だれ、いんげんのごま和え、あいちのみかんゼリーです。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」にちなんだ献立です。愛知県産の大豆で作られた油揚げの他、なす、はくさい、長ねぎ、めひかりを使用しています。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材について興味を持ち、親しんでいきましょう。
画像1 画像1

6月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのトマトソース、かつおふりかけです。
 コーンスープには、とうもろこしが入っています。とうもろこしは、先端に白くて細いひげがついています。これはめしべの一部で、とうもろこしの粒の一つ一つから伸びています。ひげの本数を数えると、粒の数がわかります。
画像1 画像1

6月10日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン、鶏肉のから揚げです。
 鶏肉のから揚げの下味には、しょうがを使っています。下味にしょうがを使用するのは、肉の臭みを消したり、やわらかくしたりするためです。また、肉のうま味を引き出す働きもあります。一年を通して出回る「根しょうが」は、秋に収穫して貯蔵されたものです。初夏に出回る「新しょうが」はみずみずしく香りもマイルドです。
画像1 画像1

6月9日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯、揚げギョーザです。
 今日の八宝湯には、うずら卵が入っています。愛知県はうずら卵の生産が全国一位です。おもな産地は豊橋市で、大正時代の頃からうずらの飼育が行われています。うずらは、にわとりに比べると体長20cm程度、体重150g程度と小さめの鳥です。
画像1 画像1

6月8日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、さわやかゼリー和えです。
 カレーライスは給食の中でも人気メニューです。カレーライスが出る日はよくかまずに飲み込んでしまう人が多いようです。よくかんで食べることで、脳の血流を良くする効果があり、脳の働きが活発になるようです。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

6月4日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、ヒレカツ、キャベツとひじきのしそ和えです。
 茶わん蒸しスープには、卵が入っています。卵の殻の色には白や赤などがありますが、その色の違いによって栄養や味に違いはあると思いますか。実は、卵の殻の色と栄養や味は関係はないと言われています。殻の色の違いは、にわとりの種類や、環境、えさの影響によるものです。
画像1 画像1

6月3日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、あじの南蛮だれ、冷凍パインです。
 あじというと、まあじのことを指すことが多いです。まあじの旬は5〜7月で、体の色は、銀白色や黄色、黒色のものなどさまざまです。また、あじだけにある特徴で、えらから尾びれにかけてある側線に沿って、「ゼイゴ」と呼ばれるかたいうろこがあります。
画像1 画像1

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ピタパン、牛乳、ホワイトシチュー、スラッピージョーです。
 スラッピージョーは、ケチャップで味付けしたひき肉とたまねぎをパンに挟んで食べるアメリカの料理です。今日はピタパンに挟んで食べますが、トーストに乗せて食べてもおいしいです。

6月1日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、いかのレモンソース、カミカミサラダです。
 みなさんは、ひとくちに何回くらいかんで食べていますか?よくかむと唾液がたくさん出て、虫歯の予防につながります。また歯やあごも丈夫になります。今日は、歯と口の健康週間にちなんで、ごぼうやだいこん、いかなどかみごたえのある食品が登場します。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552